2018年6月18日のブックマーク (8件)

  • パソコンのキーボードは、なぜABC順・五十音順ではないのですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    アルファベット編 まずアルファベットのキー配列について説明しましょう。パソコンのアルファベットのキー配列は、タイプライターという機械が元になっています。英文タイプライターを作ったのは、アメリカのChristopher Latham Sholesという人で、1870年の時点ではABC順を少し改良したキー配列だったと考えられます。前半のABCDEFGHIJKLMを左から右に、後半のNOPQRSTUVWXYZを右から左に並べて、そこからAEIOUYの母音を上の段に取りだしたのが、このキー配列です。この時点のタイプライターは、大文字と数字と4種類の記号が打てるものでした。キーの数は38個でした(図1参照)。 図1: 1870年9月時点のキー配列(推定) Sholesの後ろ盾だったJames Densmoreは、このタイプライターを、シカゴのEdward Payson Porterが経営する電信学校

    パソコンのキーボードは、なぜABC順・五十音順ではないのですか - ことばの疑問 - ことば研究館
    otchy210
    otchy210 2018/06/18
    この説明が決定版で永久保存版という感じがする。
  • なんと、「メルアド」が「死語」になっていたことを知った昨日 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    昨日ひろこさんと雑談をしていて、 「ねーねー、メールアドレスを短くするとなんていう?」と尋ねられたので 「メルアド」 と即答したら、なんと、メルアドはすでに死語になっていて、いまはメアドとする人がほとんどだそうです。ひろこさん(私よりも9歳下)のまわりでメルアドという人はまずいないそうです。 参考 www.nhk.or.jp こちらは2006年の調査なので、これにだいたい10歳ずつ足せばいいわけですが、たしかに、いまの30代から40前くらいを堺に、いっきにメアドが増えるようです。 で、私の周りの仲間の40代後半や50代前半の人も、結構ここ数年周りの影響で、メアドに転んでいるようです。 まぁ、そうやって、だんだん言葉は短くなったり変遷していくんですね。 ちなみに30代前半以下ですと、「メルアド」という言葉を聞いたことがないと言う人もいました。うーーーむ。

    なんと、「メルアド」が「死語」になっていたことを知った昨日 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    otchy210
    otchy210 2018/06/18
    言うならメアドだけどもう使う事無くなったな。聞くことも教えることもない。メアドしか知らなかった友達は全員切れたし。
  • Research NAVI: 電子ジャーナル・電子ブックを使う: 【注意】ブラウザの先読み機能による大量アクセスについて

    電子ジャーナルや電子ブックを利用するにあたり、短時間で大量にアクセスする行為は契約違反とみなされ、提供元から慶應義塾全体のアクセスを遮断されてしまうことがあります。→【重要】利用上の注意 最近、Webブラウザの「リンク先読み機能」により、利用者が意図せずとも、大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが頻発しています。 「リンク先読み機能」では、ページを閲覧中に、バックグラウンドでページ内のリンクへのアクセスが繰り返されます。そのため、人は普通に電子ジャーナルを利用していたつもりでも、気が付かないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。 以下の設定変更により、この機能を無効にしていただきますよう、ご協力をお願いいたします。 特にMicrosoft Edgeでの発生事例が多く報告されていますので、ご注意ください。 ■Microsoft Edge 1、「設

    otchy210
    otchy210 2018/06/18
    どこの誰が入れ知恵したんだろ?アクセスログちゃんと分析したんかいな?
  • グリーは、どうやって窮地を抜け出したのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    グリーは、どうやって窮地を抜け出したのか
    otchy210
    otchy210 2018/06/18
    このグラフ、しかも '18 (予) で「再成長軌道に乗った」はさすがに時期尚早。盛りすぎw
  • 「本の発売日を、電子版と紙版でずらしても悪影響しかない」~小学館で連載中の新進気鋭漫画家の意見と、その反響

    大童澄瞳「映像研には手を出すな!」は、TV Brosのマンガ賞「ブロスコミックアワード2017」大賞を取るなど話題の作品で、今月3巻が発売されたばかり。 だけど、その3巻が 紙版…6/12 電子版…6/22 発売。 これは紙書籍にアドバンテージを与えるための措置らしいのだけど、「それに意味がない、むしろ逆効果」と、まさに出版界の内部から、大童氏が問題提起。 その反響は。 続きを読む

    「本の発売日を、電子版と紙版でずらしても悪影響しかない」~小学館で連載中の新進気鋭漫画家の意見と、その反響
    otchy210
    otchy210 2018/06/18
    電子の最大のメリットの一つは、読みたい→即買う→即読む、なのにな。電子版買う人はもはや紙版買わない、は完全に当てはまる。
  • 転職について - 兼雑記

    6月14日がグーグル最終日でした。8月からPFNに混ぜてもらう予定です。退職や入社も重要イベントなんでしょうけど、転職活動それ自体が大変に楽しい体験だったので、入社したからって突然次の会社についての知見にあふれているわけでもなし、このタイミングでなんか書こうと思いました。どうせ暇だし。 前回との差分 http://shinh.hatenablog.com/entry/2016/03/11/142748 が前回までのあらすじ。このちょっと後で、「ニューラルトランスレートすげー」とか思って Google Translate のチームに入れてもらって、自然言語/機械学習研究入門+プロダクショナイズ+TensorFlowまわりのあれこれおもしれーとか、その他いろいろをやってた、というのが現在との差分です。 機械翻訳というのは、他の機械学習応用分野と同じく、ニューラルさんによってすさまじく簡略化され

    転職について - 兼雑記
    otchy210
    otchy210 2018/06/18
    転職活動それ自体がすごく楽しいの同意。ちっちゃい会社いくつも回ると、社長とかフツーに出てきて話出来るのも楽しい。創業社長の話は総じて面白いよ。
  • 「翻訳大国日本」は正しいか? 「言語の影響力」「外国語学習の在り方」について考える

    もへもへ @gerogeroR 日語ってかなりすごいのよ。優れてるとかじゃなくて「の翻訳量」とか結構一国のマイナー言語とは思えないレベル。日で資格試験するとき日語の参考書があるだいたいどんなものにもあるとか「母国語だけで最高学府まちゃんと教育受けれる」って一国のマイナー言語としては驚異。 2018-06-15 19:34:04 もへもへ @gerogeroR ただ人口減と経済力の低下とグローバル化で100年後日文化圏はなくなってるかもしれんし自動翻訳が大進化して「いちいち外国語覚えなくてもグローバルで活躍できる」時代になれば逆に生き残るかもしれん。 2018-06-15 19:38:31

    「翻訳大国日本」は正しいか? 「言語の影響力」「外国語学習の在り方」について考える
    otchy210
    otchy210 2018/06/18
    日本語ネイティブとしては、語彙だけみても母語のまま思考できる範囲が広くて良かったとは思う。第二言語で考えてると思考の深さに制限がある。出力は母語の思考結果を翻訳すればいいけど、入力が辛い。
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    otchy210
    otchy210 2018/06/18
    哲学から始まった科学が長い時を経て再び哲学に戻ってきた感。