2018年7月10日のブックマーク (6件)

  • 漫画データの着色サービス商用化へ、作業時間は「人だけ」の半分に ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    大日印刷は、人工知能(AI)を使ってモノクロの漫画データを着色するサービスの商用化に乗り出す。AIが着色し、トーンの変更など細かい部分を人が手直しする。色を塗る作業にかかる時間は、全て人が行う場合に比べて半分程度にできるという。漫画の出版を手がける企業の需要を見込んでおり、2020年度に2億円の売り上げを目指す。 大日印刷が開発したシステムは、AIが漫画の各コマに書かれた内容を判断して着色する。内容によっては1コマ10秒程度で着色可能。さらに同社の漫画専門のエンジニアが、トーンの変更など細かい修正をして完成度を高める。人が漫画の着色をする場合、1枚のイラストに1日程度要する場合もあるが、同サービスを使えば時間を半分程度に短縮できるという。 同社によると、海外の電子コミック市場ではカラー漫画が主流。一方、国内の漫画はモノクロの作品が多く、「海外進出にはカラー化した方が良いのでは」という声

    漫画データの着色サービス商用化へ、作業時間は「人だけ」の半分に ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    otchy210
    otchy210 2018/07/10
    塗りの個性とは言うが、作者のカラー原稿をありったけ学習させたら、相当レベルでいい感じに塗れそうに思う。有名画家の画風を真似するアプリとか今どきいくらでもあるくらいなんだから。
  • 不思議!? div要素一つで同じスタイルなのに、すべてのブラウザで見た目が異なるスタイルシート

    div要素一つで同じスタイルなのに、IE, Edge, Chrome, Safari, Firefoxなどの各ブラウザで見た目が全く異なるスタイルシートを紹介します。

    不思議!? div要素一つで同じスタイルなのに、すべてのブラウザで見た目が異なるスタイルシート
    otchy210
    otchy210 2018/07/10
    outline は none 専用、みたいなイメージあるw
  • LINE世代のコミュニケーションが恐ろしい

    最近年下と話していて衝撃的だったこと。 電話の不動産勧誘って断るの面倒だよね〜って話していたら「え? 電話切ればいいじゃないですか」とキョトン顔。 「いや、だから話を打ち切るのがさ……」と言っても通じない。 どうやら、その子は電話に出て自分と関係ないとわかったら、何も言わずにすぐ切るようだ。 「だってわざわざ断る理由ないじゃないですか」とのこと。 さらに聞いてみると新聞の勧誘やNHKの集金人も、そうだとわかったら何も言わずにドアを閉めるのだそう。 衝撃的だったけど、何となく感覚がわかった。 これってLINEの既読スルーやブロックと同じ感覚なんだな。 電話を切るのも、ドアを閉めるのも、それらと同じ感覚。 LINE世代はそうやって、自分と関係ないとわかったら、リアルでも躊躇なくコミュニケーションをシャットダウンするのか、とわかって恐ろしくなった。

    LINE世代のコミュニケーションが恐ろしい
    otchy210
    otchy210 2018/07/10
    以前あまりにもしつこい営業に、酒飲みながら 30 分くらい逆質問ぶつけ続けたら向こうから折れて切ってきたことある。「この営業で本当に取れるんですか?」「電話番号リストどうやって入手してるんですか?」ってw
  • ノルウェー委員会が、Nintendo Switchなどのeショップの「予約キャンセル不可」が不当であると訴え続ける。欧州レベルまで話を広げると警告 - AUTOMATON

    ホーム 全記事 ニュース ノルウェー委員会が、Nintendo Switchなどのeショップの「予約キャンセル不可」が不当であると訴え続ける。欧州レベルまで話を広げると警告 全記事ニュース

    ノルウェー委員会が、Nintendo Switchなどのeショップの「予約キャンセル不可」が不当であると訴え続ける。欧州レベルまで話を広げると警告 - AUTOMATON
    otchy210
    otchy210 2018/07/10
    キャンセル処理を開始したら、ダウンロード済みデータの削除を持ってキャンセル完了、返金。ってファームのアップデートだけで無理なん?むろんハックは可能だろうがそれは別に犯罪として裁けるのが前提で。
  • ZIPってなんですか?

    先日、会社の若い子へ「じゃあZIPで固めて渡してよ」と言ったら「ZIPってなんですか?」と返された まさかのジェネレーションギャップでメチャクチャ狼狽した 俺もジェネレーションギャップを感じる立場にいつの間にかなってた 磁気ディスクのことじゃねーからな?

    ZIPってなんですか?
    otchy210
    otchy210 2018/07/10
    圧縮ファイル形式としての zip はまだ現役なので、単に IT リテラシの問題では。
  • 「子どものころ流行ってた替え歌」をそのまま子供に伝授する親

    ゴールデンウィークに小3の姪っ子が遊びにきた際に「クラスの○○君が凄い面白い替え歌を沢山知ってて小学校で流行ってる」「○○君はそれで一躍人気者になってる」みたいな事を教えてくれた。 それで、その「凄い面白い替え歌ってどんなの?」って訊ねてみたら、案の定「アルプス1万尺」「森のくまさん」「ひな祭り」「ドレミの歌」とまあ定番中のド定番の替え歌メドレーのオンパレード。 大人げない行為とは思うものの、これはあまりに看過できないと耐えかねて「それは僕らが小学生の頃に流行った奴」「間違いなく○○君は親からそれを教えて貰ってそのまま披露している」と説明 それを聞いた姪っ子はとてもガッカリした様子だった。

    「子どものころ流行ってた替え歌」をそのまま子供に伝授する親
    otchy210
    otchy210 2018/07/10
    普通に考えたら親じゃ無いと思うぞ。あれは上級生から下級生へ、確率としては兄弟間が最も高く、連綿と引き継がれていくものじゃないか?