2025年1月23日のブックマーク (5件)

  • JavaScriptランタイム「Bun」がAmazon S3クライアント機能を搭載

    オープンソースで開発されているJavaScriptランタイム「Bun」のバージョン1.1.43に、Amazon S3のクライアント機能が搭載されることが発表されています(記事公開時点ですでに1.1.43はリリース済み)。 これによりBunで実行されるアプリケーションからAmazon S3に対してデータのアップロードやダウンロードを行う機能が簡単に実装できるようになります。 In the next version of Bun Bun gets first-class support for S3. Upload, download, stream, and presign with 0 dependencies pic.twitter.com/PR6OqdARoP — Bun (@bunjavascript) December 29, 2024 Bunの開発者であるJarred Sumne

    JavaScriptランタイム「Bun」がAmazon S3クライアント機能を搭載
    otchy210
    otchy210 2025/01/23
    ランタイム環境が直接 S3 をサポートする日が来るとはね。実際のところ、S3 が、というより S3 のプロトコルがクラウドストレージのデファクトになった、という判断なのね。
  • 139言語対応。0.3秒翻訳のイヤホン型翻訳機で言語の壁が崩壊 | ライフハッカー・ジャパン

    スマホでの翻訳は便利ですが、画面操作のひと手間がスムーズな会話の妨げに。そんな課題を解決するのが、装着するだけで139言語でのクロスリンガルな会話をサポートするイヤホン型翻訳機です。「VORMOR V13」は、AI搭載により98%の高精度翻訳を実現。両手が自由に使える設計で、より自然なグローバルコミュニケーションを促してくれそうです。 今回、こちらの未来型翻訳ツールを使ってみたのですが、いよいよ言語の壁が取り払われつつあることを体感。実際に試してみてわかった「VORMOR V13」の魅力は以下になります。 専用アプリを立ち上げるだけで、すぐ使える!Photo: 山田洋路世界中の誰とでも、自由に会話できたら…そんな願いを叶えてくれるのが、この小さなイヤホン型翻訳機です。耳を塞がないオープンイヤー型で、長時間の装着にも対応。わずか6.8gという軽さも相まって、付けていることすら忘れてしまいそう

    139言語対応。0.3秒翻訳のイヤホン型翻訳機で言語の壁が崩壊 | ライフハッカー・ジャパン
    otchy210
    otchy210 2025/01/23
    0.3 秒は原理的に不可能では?語順を無視したクソ直訳でない限り。「私はないと思う、私は買うこの翻訳機を。」←英日はまだギリ可能だが、日英は完全に不可能。
  • みんなの一番好きな映画を教えてほしい

    ショーシャンクの空にとか、そういう映画ランキングでよく見かける常連上位の映画じゃなくて、あなたが「この映画が一番好きだぁーーっ!!!」って叫んで言えるような、そんなとっておきの映画を教えてほしい それを観て、元気になろうと思う

    みんなの一番好きな映画を教えてほしい
    otchy210
    otchy210 2025/01/23
    すでに挙がってるが「いま、会いにゆきます」かな。映画でどハマりして原作含め全メディア履修したけど、映画版が一番好き。涙腺崩壊するので子供が出来てからはもう見れなくなった。
  • 人間って外骨格になるべきでは?

    その方が長生きできそうだから。 外側がカチカチの方が交通事故に遭っても助かりそうだし、ナイフで斬られそうになっても大丈夫そう。 抱きしめあった時にカチカチだとちょっと嫌な感じだけど、デメリットはそれくらいだよね。 なんで人間って外骨格じゃないんだろう。

    人間って外骨格になるべきでは?
    otchy210
    otchy210 2025/01/23
    常時外骨格を着て出歩き、リラックスする時だけキャストオフする時代が来ても良いのではないかとは思う。
  • エネルギー源としての核融合は本当に実現可能なのか?──『「夢のエネルギー」核融合の最終解答』 - 基本読書

    「夢のエネルギー」核融合の最終解答 作者:アーサー タレル早川書房Amazon先日ミチオ・カクによる量子コンピュータの解説書『量子超越』を書評したが、僕が今未来に期待している中で、量子コンピュータと並ぶ技術が「核融合」だ。そしてちょうど、核融合についての良い解説書が出たので紹介しておきたい(原書は2021年だから情報がちと古いけど、21年以降の展開については監修者解説に詳しい)。 書は、自身もかつては核融合の研究に従事していたアーサー・タレルが、そもそも核融合とは何なのか。なぜ核融合が「夢のエネルギー」と呼ばれているのか? 核融合と核分裂は何が異なるのか? どのような原理で動作して、現状の科学はどこまでその実現に近づいているのか? 核融合スタートアップがいま続々と増えているのはなぜなのか──? と基的なところを抑えながら、様々な研究所・実験所を訪れその最前線をつづっていく一冊だ。読みや

    エネルギー源としての核融合は本当に実現可能なのか?──『「夢のエネルギー」核融合の最終解答』 - 基本読書
    otchy210
    otchy210 2025/01/23
    AGI 待ちでいいんじゃないか。AGI 達成後に膨大な実験データを AI に食わせたら、細かい機微の調整パラメータとかの正解を答えてくれてブレイクスルー、とかにならないかね。