ブックマーク / kruchoro.com (25)

  • 【計画力】やる気を出し続けるために一番最初にすべきことは予備目標の設定

    最初の行動に意識を向ける 目標に対するモチベーションを高めたまま長く維持できるかどうかは、最初の行動が肝心です。 ある目標が達成されるかどうかは、その計画の最初の心理状態を見ればわかります。 なぜなら掲げた目標に対して一番最初の行動を取るときこそが、その人の中で目標や夢に対する意欲が一番高まっているときだからです。 目標が達成できなくなる理由 例えば、「これまで何度も好きなことに挑戦してきたけれど続かなかった」ですとか、「ダイエットや筋トレをして肉体改造をしようと思ったけれどうまくいかなかった」ですとか、「仕事の効率や業績を上げるために勉強道具を買ったけれど全然使っていない」ということはありませんか? こういうふうに目標に向かっている途中で心が折れてしまい、最終的に望んだ結果が得られなかったという経験は誰にでも起こります。 人間の脳みそは意外と、未来のことや先のことを正確に予測するのがうま

    【計画力】やる気を出し続けるために一番最初にすべきことは予備目標の設定
    otenki31539
    otenki31539 2022/07/29
    コンタムです!(*'▽')
  • 【バカになる環境】子供の知性を下げてしまう原因について解説

    加工品で知能低下 子供の知性を高める品はオーガニック品だと以前に解説しましたが、今回は同じ研究から子供の知性を下げてしまう環境要因について解説していきます。 つまり、子供時代にやってしまうと賢くなるのではなく、逆にバカになってしまう生活習慣があるのです。 この研究では、ファーストフードをべること、タバコの煙にさらされること、家の中が人で混雑な状態になっていることは、知能テストのスコアを下げることにつながるという結果が出ました。 子どもの脳は敏感 幼少期の脳はまだ発達途中であるため、毒性に対して特に敏感です。 大人の脳にはほとんど影響を与えないような低レベルの毒性でも、子どもの脳には影響を与えることがあるのです。 その最たる例がお酒やタバコです。子供はお酒やタバコを消費することが法律で禁止されていますが、これはお酒やタバコが持つ毒性が子供にとっては強すぎるからです。 ちなみに、当然で

    【バカになる環境】子供の知性を下げてしまう原因について解説
  • 【性格心理】外向性と内向性のあいだに属する「両向性」について解説

    内向的でも外向的でもない人 これまで外向性と内向性については解説してきましたが、多くの人はそのどちらにも当てはまることなく、それらの中間に位置した性質を持っています。 今回は、その両者の性質を併せ持つ、外向性と内向性のあいだに位置する両向性(ambiversion)について見ていきましょう。 両向的な人とは? 両向的な人(ambivert)とは、内向性と外向性の両方の性質を持ち、そのときの気分や状況、あるいは目的によって内向と外向のどちらにも転じることができる人たちのことを指します。 両向型の人たちには次のような呼ばれ方もあります。 外向的な内向型人間:内向的でありながら、特定の状況、特定の人々、または必要なときに外向的になることができる人。 反社会的外向型人間:社交の前に一人でエネルギーを充電する時間が必要な外向型、または典型的な外向型よりも一人でいるのが好きな外向型の人。 社会的内向型

    【性格心理】外向性と内向性のあいだに属する「両向性」について解説
  • 【内向性】よく誤解されがちな内向性と人見知りの違いについて解説

    内向型と人見知り 今回は「内向性」についての解説の続きです。 これまでの繰り返しになりますが、内向的な性格と人見知りとは必ずしも一致する性格特性ではありません。 内向的で人見知りな人もいれば、内向的ではあるが人見知りではない人、内向的ではないが人見知りではある人もいるということです。 具体的には、内向性とは社交性のレベルが低いことを示しています(それだけではありませんが、ここではわかりやすくするために割愛します)。 そして社交性とは、他者と一緒にいたい!という動機の強弱のレベルを指します。 つまり、どれだけ人と一緒に過ごしたいかという気持ちが社交性であり、この気持ちが薄い人が内向的な人なのですね。 kruchoro.com 人見知り、内気な状態とは? これに対して、人見知りの人が抱える内気とは、他者といるときの振舞い方が、当にやりたいことに反して抑制されているかどうかであったり、また、緊

    【内向性】よく誤解されがちな内向性と人見知りの違いについて解説
  • 最初の印象はその後も続いていく 一目惚れの心理学

    一目惚れは科学的にあり得るのか? あなたはこれまで、初めて会った誰かに一目惚れをしたことがありますか? 世の中には一目惚れは信じる派と信じない派がいますよね。深く知り合ってもいない、ましてや話しかけてさえいないのに相手の性格がわかるわけがないと考えて否定する人や、その場の勢いで決めるのは良くないというふうに慎重に考えて否定する人がいます。 一目惚れを否定する、いろんな言い分があると思います。科学的に考えると、実は賛成派・否定派、どちらの意見も正しいです。 一目惚れは心理現象の一つ 一目惚れを信じる派と信じない派、両者を分けるのはおそらく、経験による違いが大きいと思います。 一目惚れを経験したことがある人は信じるでしょうし、そうではない人はあんまり信じられないでしょう。 では、心理学的に見ると、一目惚れは存在するのでしょうか?その答えは「イェス」です。 ここからは一目惚れが起こる心理的な要因

    最初の印象はその後も続いていく 一目惚れの心理学
  • 【恋愛心理】相手は本当にこの人でいいのだろうか?と悩む心理を解説

    迷いが生じる恋愛当にこの人でいいのだろうか?」と疑問を持ったり、関係を考え直したり、付き合うかどうかを迷ったりして、優柔不断になることなく恋の相手を選べたら、どんなに恋愛はスムーズに進展するでしょうか。 実際に過去の研究によると、こうした「疑いの感情」を持っている人ほど実際に恋愛関係に発展しにくいということがわかっています。 では、迷わなければそれでいいのか?というと、これも違います。恋に落ちやすくなれば、危険な人にばったりと出会ったときに身の安全を守れません。 つまり、恋愛を豊かにするためには、適切な「決断力」と「疑問や迷い」という相反する概念を組み合わせることが大切なのです。 kruchoro.com 大きな決断にはネガティブな感情がつきもの 考えてみれば、恋愛に限らず、私たちが大きな意味のある決断をするときには、常に不安や苦痛といった感情が伴っています。 職業の決めるときや住む

    【恋愛心理】相手は本当にこの人でいいのだろうか?と悩む心理を解説
  • 【メイクの心理】お化粧をすると女の子は頭が良くなる!

    リップスティック効果とは? リップスティック効果(口紅効果、Lipstick effect)と呼ばれる経済心理現象があります。 これは、「お金がなくて生活に困ってしまったとしても、女性の消費者は高級な化粧品を買うことだけはやめない」という女性特有の心理現象です。 また、景気が後退したときや経済危機のときにはあらゆる消費は抑えられて売り上げは落ちるものなのですが、化粧品の売り上げだけは上がるという経済的な傾向があります。 今回はこのリップスティック効果と、お化粧が女性にもたらす心理的な影響について解説していきます。 なぜ女性は高級な化粧品を買うのか? オシャレをするものなら何でもいいというわけではく、特に口紅が好まれて購入されるのもこの心理現象の特徴です。 化粧品以外では、なるべくただ値段の安い商品を買う女性でも、化粧品だけは高級なものを買ってしまうのです。 しかし、経済的に考えると、お金

    【メイクの心理】お化粧をすると女の子は頭が良くなる!
  • 【幸せ思考】幸せな人ほど物事を単純に考えて嫌なことはすぐに忘れる

    物事の捉え方次第で幸せは決まるみなさんは物事を単純に考えてすぐに忘れる方ですか?それとも「もっと裏があるのではないか?」と複雑に考えて昔のことでも何度も思い返したりしますか? 実は、このちょっとした思考パターンの違いによって、私たちの幸福度には違いが出てくるということがわかりました。 物事を単純に考えると幸せになれるドイツのルプレヒト・カール大学ハイデルベルク校の心理学研究によると、「物事を単純に考える癖があって、あまり深く分析しない人の方が幸せを感じやすい!」という結果が出ています。 たしかにあれこれと考えを巡らすことによって、マイナスの感情を呼び起こすような悲しいことですとか、怖いことを思いついて嫌な気分になってしまったり、そういうことはたまにありますよね。 夜中に一度考えだすと思考が止まらなくなって寝付けなくなってしまったりですとか、誰にも一度は経験があるかもしれません。 反芻(はん

    【幸せ思考】幸せな人ほど物事を単純に考えて嫌なことはすぐに忘れる
  • 異性にモテるようになる意外すぎる能力が見つかった

    異性にモテるコツ「異性モテるコツとはなにか?」という話を今回はします。 異性にモテたり好きな人との距離を縮める心理学的な方法論というのはすでにいくつか紹介してきましたが、今回は「人間の持っている、ある能力でモテる度合いが変わるのではないか?」という疑問に焦点を当てた恋愛心理学研究を紹介します。 優しい人はモテると言われますが、その優しさをどう出すか、あるいはどのようなことが「優しい」に分類されるのかが肝心な部分ですよね。 この研究を読むことで、優しさの具体的な正体がわかってくると思います。 優しさの正体とは?実は、私たちが感じる優しさの正体とは「気づき」であり、そこから連想される「解決力」です。 まず相手の状態に気づくことで私たちは相手のことを思いやれるようになります。相手の立場や心情をある程度理解できてないと優しいことはできないのです。 ビジネスや自己啓発でよく「相手の立場になって考

    異性にモテるようになる意外すぎる能力が見つかった
  • 簡単に幸せになるための心理学研究!好きなものや幸せな瞬間を見つけよう

    ザ・ブルーハーツの幸せ法則 好きなものや趣味はたくさん作っていきましょう。 好きなものですとか幸せを感じられる瞬間というものは、その種類が多ければ多いほど私たちの心にプラスに働きます。あれが好きだけど、これも好き、という感じですね。 ザ・ブルーハーツの法則(あれもしたい、これもしたい)です。 こういうふうにやりたいことが多い人というのは、誰の目から見ても幸せそうに映っているかと思います。 これはすごく単純で、当たり前では?と思うほどわかりやすい法則なんですが、たくさんの好きな人や好きなものに囲まれているほど私たちは幸せになれるのです。 もちろん、これは心理学の実験で証明されている事実です。 kruchoro.com 固定された考えは幸せを遠ざけるアメリカ、ジョージア州のサザン大学に勤めるマッキントッシュ教授は、幸せになる方法が固定された思考を持つ人と、無数の幸せの形があるのだという思考を持

    簡単に幸せになるための心理学研究!好きなものや幸せな瞬間を見つけよう
  • コーヒーの香りは人を幸せな気持ちにする!デートするなら喫茶店へ

    コーヒーの香りでデートが成功するコーヒーやクッキーの香りには私たちの心を和ませる効果があります。 この科学的事実は、アメリカのレンスラー ポリテクニック研究所のロバート バロン氏の研究によって判明しました。 コーヒー好きな人には朗報ですね!逆にクッキー好きな人はクッキーをべ過ぎないように気をつけなくちゃいけませんね!笑。 さらには今回のお話は、デートでも仕事の交渉ごとでも効果的に使える研究結果となっています。 kruchoro.com 効果は2倍以上!特に女性に効果的研究によると、特に匂いのないほぼ無臭のお店の前で歩行者に声をかけ両替してくれるように頼んでみたところ、男性では23.6%、女性では15.0%の割合で両替してもらえたのに対し、クッキーやコーヒーの香りが漂う喫茶店の前で同じ実験を行ったところ、男性では50.3%、女性では59.9%の人が快く応じてくれたのです。 人がわざわざ直

    コーヒーの香りは人を幸せな気持ちにする!デートするなら喫茶店へ
  • 運動嫌いの秘密は脳みその違いにあります!HIITの心理効果とは?

    運動嫌いはなぜ起こる? 運動が好きな人と嫌いな人がいます。健康のことを考えると運動はしなくてはいけないので、できれば運動好きでいたいものですが、すべての人が運動好きというわけではありません。 また、中には激しい運動の方が好きという人がいれば、軽い運動なら長く続けられる!という好みの違いもあります。 そこで今回は、「どうしてこのように運動に対しても人によって好き嫌いが分かれるのか?」について解説していきます。 運動嫌いな人は脳内物質が作用しにくい 実はこの運動に対する好みを調べた2017年のフィンランドのトゥルク大学のラウリ・トゥオミネン博士の研究によると、人によっては運動から得られる脳内化合物を受け取れる受容体(レセプター)の量が少ないことがわかっています。 これはオピオイドと呼ばれる脳内化合物(ベータエンドルフィンなど)で、運動後に放出されることで鎮痛、陶酔作用が出て、運動による疲れや苦

    運動嫌いの秘密は脳みその違いにあります!HIITの心理効果とは?
  • 禁煙!ダイエット!やりたくないことをやめる画期的な心理術

    禁煙とダイエットの共通点 実は禁煙する方法と事制限する方法には共通点があります。 それはどちらも、やめるのが難しいために失敗してしやすいことのひとつということです。 ダイエットと禁煙はどうしてやめるのが難しいのか?というと、これらの行動が生活習慣と結びついているからです。 私たちは習慣と結びついてしまったことは無意識に実行に移してしまうので、気づいたらやめようと思っていたことをやってしまい、なかなかやめられないのです。 そこで今回は、タバコとべ過ぎをやめる簡単な方法をひとつ紹介します。 禁煙・ダイエットに役立つ、もったいない心理 それは買ったばかりのタバコの封を開けたら一取り出し、ぐしゃぐしゃに握りつぶすことです。 そうやって一潰したらゴミ箱に捨てます。買ったばかりのタバコを水道に晒してビチャビチャにしてしまうのも手です。 べ過ぎも同様です。 まずはスーパーかコンビニへ向かい

    禁煙!ダイエット!やりたくないことをやめる画期的な心理術
  • あなたの行動は信頼している相手の言動ひとつで変わってしまう

    内容が同じでも人が変わればイメージも変わる同じ誘い文句やお願い事であっても、それについて話す人のイメージによって印象が変わるということがわかっています。 何を言うかではなく、誰が言うかが心理的には大きな意味を持っているのです。そして、私たちは信頼のおける人のおすすめだと自然と興味がそそられて、自分から行動を起こしやすくなるという心理を持っています。 つまり、誰を信頼するかであなたの人生は変わるのです。 ですので、もし自分の人生や習慣に改善したいところや直したいところがあるのなら信頼を置く人物を変えてみると良いです。 kruchoro.com 社会的証明の原理社会的証明と言って、私たちは周りの人の行動と同じ行動を取るという心理を持っています。 これを利用して尊敬のできる人や友達SNSのフォロー相手を選ぶことで、習慣を改善しやすくなります。 アメリカのオレゴン州にあるポートランドステート大学

    あなたの行動は信頼している相手の言動ひとつで変わってしまう
  • あなたの性格を決めるのは友達!友達との付き合いが重要な理由

    行動や性格はうつる!性格や思考は人から人へと感染します。 私たちは遺伝子の影響を受けるのと同じように、友達や日常生活でよく関わる人たちから影響を受けています。しかもそれは自分たちで思っているよりも大きな影響です。 なんとなく友達の真似をしたり、友達が始めたことを一緒になって始めたり、考え方や価値観も自然と似通ってきます。 人は好きな人の真似をして生きている 一般的に考え方や性格、趣味といったものは個人の自由な意思とアイデンティティで決まると考えますが、こういったものもすべて友達からの影響を受けるだけでなく、習慣をそのまま取り入れてしまうことが多いのです。 長年寄り添った夫婦が似てくるというのは、この現象のためです。私たちは親しい人や好きな人の言葉遣いや行動を真似る習性を持っています。 好きな人と同じことをしていると楽しく感じるものなのです。 kruchoro.com 同じ行動をとることで理

    あなたの性格を決めるのは友達!友達との付き合いが重要な理由
  • 小さな成功を喜べるかどうかが仕事の満足度と人生を決める

    小さな成功体験が与える影響力小さな成功体験に目を向けられるかどうかが、私たちの人生を左右します。 小さな成功体験がそこまで重要なのは、大きな成功は時間もかかるし、そこに至るまでストレスや恐怖を抱えなければいけないからです。 もちろん、それを含めて楽しめればいいのですが、なかなかそううまくメンタルコントロールできない場合も多々ありますよね。そんなふうに簡単に思うように行くなら悩んだりなんかしないですものね。 我慢は長くは続かない!そこで、結果が出やすく作業自体もこなしやすい小さな成功体験を日常的に積み重ねることによって自分の気持ちやモチベーションを維持し続けることが大切になってくるのです。 努力し続けるためには、このモチベーションの維持は欠かせません。 我慢はそう長くは続かないものです。人間は楽をしたり簡単な方に流れる生き物だからです。 しかし、小さな成功体験から生まれる報酬によって、我慢で

    小さな成功を喜べるかどうかが仕事の満足度と人生を決める
  • 自信が高まる目標の立て方!スモールステップの法則

    目標は高い方がいいのか?低い方がいいのか?今回は目標の立て方に関する心理学のお話です。 目標の設定は高い方がいいか、低い方がいいか、みなさんはどっちだと思いますか?あるいは自分で目標を立てるときにどのくらい難しい目標を立てていますか? このちょっと難しい問題に対する答えは科学的にすでに出ているようです。 その答えは「目標の設定は低い方がいい」です。どうしてそうなるのでしょうか? 簡単な作業は自信をつけてくれるワシントン大学の行った心理学研究によると、実験の参加者に難しい課題と簡単な課題をやらせてみたところ、その後の彼らの自己評価に違いが見られました。 簡単な作業をした参加者は自己評価が高くなったのに対し、難しい作業を行った参加者の方は自己評価が低くなり自分のことも嫌いになってしまったのです。 kruchoro.com 難しい作業でも失敗すると落ち込んでしまうつまり、目標達成のハードルが高い

    自信が高まる目標の立て方!スモールステップの法則
  • 高い目標や理想は幸福度とやる気を下げる!なぜ人は夢を叶えられないのか?

    目標設定を間違えるとやる気が下がる目標の設定の仕方は、慣れていない場合にはすごく難しい問題です。 というのも、正しい目標設定のやり方を知っていないと、やる気をあげるどころか、下手をするとモチベーションを下げて目標から遠ざかってしまう危険性があるからです。 高すぎる目標は途中で挫折する可能性が高くなってしまいます。大きな目標が常に正しいわけではないのです。 しかし、逆に低すぎる目標ではそもそもモチベーションが上がらず、これでも行動習慣が続きません。 kruchoro.com 高い目標は挫折率も高い 大きすぎたり高すぎる目標は、達成が困難であったり、成果が出るのに長い時間がかかってしまうために、私たちは途中で諦めてしまいます。 また、現実的にはありえない好状況をイメージしてしまうことで余裕を多く持ちすぎてしまい、努力せずに怠けてしまうといったポジティブ思考の罠も発動します。 大切なのは、現実的

    高い目標や理想は幸福度とやる気を下げる!なぜ人は夢を叶えられないのか?
  • ルックスが良い異性を落とす裏ワザ!美女と野獣カップルの心理学

    似た者同士はカップルになりやすい一般的に人は自分と同じ魅力度の人と付き合おうとします。 自分と似たような恋愛パートナーを探し求める性質は心理学では同類交配と呼ばれており、世間にイケメンと美女のカップルが多いのはこのためです。イケメンは美女を、美女はイケメンを求める能をお互いに持っているのです。 もちろん、この同類交配は、あらゆる魅力度の人たちにある性質でして、平凡な顔つきの人は平凡な顔つきの相手を求め、ユニークな人はユニークな人と付き合う傾向があります。 これと似たような心理現象で「類が友を呼ぶ」というものがありますね。似た者同士で仲良くなり、友達になるというものです。 私たちは自分と似たような人たち、つまり同じ共通点を持つ人たちを好意的に評価し近づきたがる性質を持っているので、このようなことが起こります。恋愛の場合は、自信の高さも関係しています。 kruchoro.com 美女と野獣カ

    ルックスが良い異性を落とす裏ワザ!美女と野獣カップルの心理学
  • 幸せとポジティブな心理はまわりに伝染する

    好意と感情は人に感染する「たとえ楽しくなくても、笑っていれば気持ちが楽しくなってくる」という心理現象は有名ですよね。 まるで美味しいべ物の匂いに誘われてしまうドラゴンボールの悟空のように、自分の行動や表情につられてプラスの感情がひょいひょいと出てくるのです。 面白いことに、実はこの心理は人間関係でも起こる現象でもあります。 つまり、あなたが笑うとそれにつられて周りにいる人も楽しくなって笑うようになるのです。 自分の気持ちが明るい状態であれば、目の前の相手にもその感情は映ります。ツイッターでは返報性の原理だと言っていますが、この心理現象を一般的には心理的感染効果と呼びます。 「好き」と伝えれば、「好き」が返ってくる。 「ありがとう」と伝えれば、「ありがとう」が返ってくる。 「笑顔」を見せれば、「笑顔」が返ってくる。 あなたが楽しめば、まわりも楽しくなる。 あなたが幸せなら、まわりも幸せにな

    幸せとポジティブな心理はまわりに伝染する