タグ

otibaのブックマーク (605)

  • P2P動画配信の「Joost」が台風の目に:ITpro

    3月に米Googleと同社傘下のYouTubeを著作権侵害で訴えた米Viacom。テレビ局の「CBS」や映画会社の「Paramount Pictures」,音楽テレビ局の「MTV Networks」などを傘下に持つViacomが,インターネット動画配信に否定的だと考えるのは早計だ。むしろViacomは,YouTubeを見捨てて,別のパートナーに賭けたのではないだろうか。そのパートナーは,ルクセンブルグのJoostだ。 Skypeを創立したNiklas Zennstrom氏とJanus Friis氏が始めた「Joost」は,ピアツーピア(P2P)の動画配信システムである。筆者は4月に米国サンフランシスコで開催された「Web 2.0 Expo」でJoostのデモを初めて見たが,その可能性に大いに驚いた(関連記事:【Web 2.0 Expo】オープンソースのP2P映像配信システム「Joost」を

    P2P動画配信の「Joost」が台風の目に:ITpro
  • 【2009年】情報通信の展望(4)P2Pが注目される年に:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    総務省が2008年に発表したデータによると、日のブロードバンド契約者のダウンロードトラフィック容量は推定で 880Gbpsとなっています。過去3年間で約2.1倍の増加となっており、2009年もトラフィックの増加傾向は続くでしょう。 インターネットの利用者の増加以上にトラフィックの伸びが多い理由としては、YouTubeに代表される動画等のリッチコンテンツが増加していることが背景にあります。この増加するトラフィックに対して総務省やISP等が注目しているのは、P2P(Peer to Peer)の活用です。 P2Pとはコンピューター同士がサーバーとしてもクライアントとしても働き、利用者間で直接情報のやり取りができるネットワークの形態です。P2Pはこれまで、P2Pのソフトのウィニー(Winny)を利用し、自分のパソコンから情報が流出してしまうという事件が続発し社会問題となっていました。そのため、ネ

    【2009年】情報通信の展望(4)P2Pが注目される年に:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
  • org-mode をマイナーモードとして使う orgstruct-mode。 - 日々、とんは語る。

    CSS を書くときに、より楽なコーディングが出来るように org-mode を使う事を考えていたのですが、メジャーモードを切り替えるのは、ちょっと非効率なのでマイナーモードとして利用できないか調べてみると、やっぱり標準でありました。 Orgstruct mode - The Org Manual 試してみるには、M-x orgstruct-mode で。 (add-hook 'css-mode-hook 'turn-on-orgstruct) の様に、mode-hook として使えばいい。 この画像は、全部 css-mode を利用していて、コメントに * で始まる見出しを付けておいて、カーソルのある行以外を折り畳んだ状態。 機能のとしては、* や - で始まる行のキーバインドを org-mode のそれと置き代えるみたい。 ちなみに、describe-bindings してみても org

    org-mode をマイナーモードとして使う orgstruct-mode。 - 日々、とんは語る。
    otiba
    otiba 2009/04/15
  • 窓の杜 - 【REVIEW】雑多なデータをタグで関連付けて知識へとまとめ上げるWebノート「Piggydb」

    「Piggydb」は、Webブラウザー上からさまざまな情報を登録し、それに親子関係のあるタグを付加しながら管理できるテキストデータベースソフト。寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaで動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作にはJavaランタイム(JRE) 5.0以降が必要。 ソフトは、Webブラウザーでテキストデータを入力・閲覧できるテキストデータベースソフト。大量の雑多なデータを登録しておいて、データの分類や関連付けを行い、まとまった“知識”へ育てていく情報整理ツールとしての利用が想定されており、そのためのタグ機能やフィルター機能などが充実しているのが特長。 また、ソフトはWebアプリケーションとして動作するが、設置は非常に簡単であるのもうれしい。Webサーバーなどがあらかじめ同梱された“All-in-Oneパッケージ”ならば、“

    otiba
    otiba 2009/04/15
  • WordPress創設者が初来日、自分だけのTwitterを作れる新機能「P2」を紹介

    4月12日、オープンソースのブログソフトウェア「WordPress」のユーザーイベントである「WordCamp Tokyo 2009」が開催された。WordPress創設者のMatt Mullenweg氏が初来日し、基調講演に立った。 Matt氏によれば、WordPress.comは全世界で1カ月のユニークビジター数が2億4205万2536人いるという。オープンソースコミュニティの参加者がプラグインの開発に加わり、公開されているWordPress用プラグインの数は4245個にものぼる。 WordPressは日でもユーザー数を伸ばしている。WordPress.comへの日からのビジターは1万7897人しかいないものの、インストール型の日WordPressは1日平均916件のダウンロードがあるという。 Matt氏は、WordPressが支持される理由について、その自由度の高さを強調した

    WordPress創設者が初来日、自分だけのTwitterを作れる新機能「P2」を紹介
    otiba
    otiba 2009/04/15
  • You canできるならdoしちゃいなよ!!! - 発声練習

    はてな匿名ダイアリー:研究室生活1週間目 ただひたすら論文を読み。先輩の遺したCのソースを解読した日々。 8時間はいろっていうからしかたなくいる。 上司?の修士2年は絶賛就職活動中。ボスはなにかと忙しい。あいてにしてくれへん。実験とかねえのか せめて目の前のパソコンの再インストールぐらいさせてくれ 早くも心が折れてきそうだ… 10時間目に再インストールしちゃいなよ。指示された以上にいろいろなことをやるのは全然かまわないはずだよ。己のフォースが導くままにいろいろやっちゃいなよ。時間が重要ではなく、成し遂げたことが重要だよ。心が折れたら一大事、己の心は守らなきゃダメ。竹のようにしなやかに、水のように形を自由に変えよう。 論文を読んだら次のことをノートにまとめておこうね。 何がその論文で解決しようとした問題なの? その問題に関してその論文が発表される前はどこまで進んでいたの? その問題に対しての

    You canできるならdoしちゃいなよ!!! - 発声練習
  • 開発者必見!WindowsでGitを便利に·Git Extensions MOONGIFT

    システム開発を行う上でバージョン管理の必要性はもはや言うまでもないだろう。数年前であればSubversionが主流だったが、最近ではGitが利用されることも増えている。が、Gitにはちょうどいいフロントエンドがなかった。Subversionには有名なTortoiseSVNがあるというのに。 エクスプローラにGit! このフロントエンドの存在がSubversionの普及に一役も二役も買ったのは間違いない。だがWindowsにもついに実用的なフロントエンドが登場した。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGit Extensions、エクスプローラとも統合されるGitフロントエンドだ。 Git Extensionsは管理インタフェースであるGit Extensions、msysGit、KDiffなどを一括でインストールするソフトウェアだ。新しいリポジトリの作成や既存リポジトリのクローンは

    開発者必見!WindowsでGitを便利に·Git Extensions MOONGIFT
    otiba
    otiba 2009/04/13
  • 超初心者向け!正規表現で「的確に素早く」ラクしよう : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 今回は正規表現について少しだけお届けしてみたいと思います。 限りなくシンプルにまとめてみますのでエンジニアな方には全く必要ない内容ですが、入門用として隣で一生懸命コピペを連打しているディレクターなどに教えてあげてください。 ■正規表現ってなに? 端的に言えば、「いくつかの文字列を一つの形式で表現するための表現方法」です。 サルにもわかる正規表現入門 とあるように、一定の条件で書かれた文字列を簡単に特定する方法です。 簡単と書きましたが、すいません、嘘です。非常に奥が深いので私は入り口あたりで挫折したままです。「正規表現をつかおう!」なんて言ってしまいましたが、私が知ってるのはたった2つだけです。 ■たった2つの正規表現 「そんなの正規表現っていえないよ!」というツッコミが目に浮かぶようですが、私が使っているのはこの2つだけです。 \n \t これだけです。 \n は

    超初心者向け!正規表現で「的確に素早く」ラクしよう : LINE Corporation ディレクターブログ
    otiba
    otiba 2009/04/13
  • あなたの視力を救う6つの食べ物

    視力を保つためにはサングラスで紫外線から目を保護したり、定期的に視力検査を受け、目の状態に合った眼鏡やコンタクトレンズを使用することはもちろん大切ですが、目の健康に対するもっと積極的なアプローチとして、生活を見直すことが提案されています。毎日の事により視力を向上させることも夢ではないとのことで、眼病を予防し視力を保つカギとなる6つの品をご紹介します。 詳細は以下から。Sight-savers - We list the foods that can keep your eyes healthy | Mail Online ビタミンCやω-3脂肪酸(オメガスリーしぼうさん)、植物にふくまれる色素などのいくつかの化合物は目の健康にとって非常に重要で、によって視力を向上させることも可能だと、リバプール大学の眼科学長Ian Grierson教授は提唱しています。 「白内障や緑内障、失明の原

    あなたの視力を救う6つの食べ物
    otiba
    otiba 2009/04/13
  • 今度は、131人のご自慢のワークスペースを一挙公開です!

    この間は、ずぼら過ぎな人のワークスペースでしたが、今回はご自慢のワークスペースというテーマにしてみました。すると、実に沢山のご応募があったので、その131人のご自慢のワークスペースを一挙にご紹介しちゃいたいと思います。 シンプルなワークスペース、個性的なワークスペース、ずいぶんコストのかかってそうなワークスペースなどなど十人十色、皆さんいろんな空間で過ごしているんですねぇ。一応、印象的なワークスペース・ベスト3も独断で選んでみましたよ。 1位 Symon Chowさん

    otiba
    otiba 2009/04/13
  • 第4回 実装が始まった「障害原因の自動分析」

    アプリケーション・レベルでの監視を基に,エンド・ツー・エンドのサービス・レベルと問題点を把握する――。そのための仕組みを,もう少し詳しく見てみよう。ここでは,eGイノベーションのeGIスイートを例に解説する。 このツールは「In-N-Out Monitoring」と障害原因分析の二つの機能を持つ。In-N-Out Monitoringでは監視対象の仮想サーバーに専用エージェントを搭載する。エージェントは,仮想OS上で稼働しているアプリケーション,リソース・アロケーション,ユーザー・アクセスの詳細状況といったインサイドビューと,物理ホスト/仮想OSのパフォーマンス,仮想サーバー群の相対的なリソース使用レベルといったアウトサイドビューの両方の観点でシステムを監視し,その結果を可視化する(図1)。これにより,どのアプリケーションやサービスがリソースを一人占めしているかが分かる。 こうして収集した

    第4回 実装が始まった「障害原因の自動分析」
    otiba
    otiba 2009/04/10
    研究テーマのヒントとなるか?
  • 第3回 発展途上にある仮想化対応の監視ツール

    プロアクティブなモニタリングには,仮想環境に対応したシステム/ネットワーク監視ツールが欠かせない。こうしたツールは,既に大手のソフトウエア・ベンダーから製品として提供されている。物理サーバーから仮想サーバーへのマイグレーション,構成管理,仮想化ソフトや仮想OSの性能管理といったことが可能になっている。今回は,こうしたツールの動向を見てみよう。 大手ベンダーが提供している製品は機能が豊富で,仮想環境のコンポーネントの性能,稼働状況の監視とレポートを提供する。仮想化トポロジ・マップ上に全コンポーネントを描画して障害状況を可視化できるツール,仮想サーバーの負荷状況の履歴を分析して必要な物理サーバーのキャパシティを見積もれるツールなど,管理者にとって便利な機能がそろっている。 例えば米ヒューレット・パッカードの「HP Insight Control Environment」(ICE)がその一つだ。

    第3回 発展途上にある仮想化対応の監視ツール
    otiba
    otiba 2009/04/10
    研究テーマのヒントとなるか?
  • 第2回 サイロ型モニタリングが招く障害対応の“ループ”

    仮想化された環境では,仮想サーバーに対する物理リソースの配分が動的に変化する。これはリソースの最適化を目指すものであり,それ自体に問題はない。ただ,このリソース配分のバランスが崩れると,性能劣化を招いたり,障害を起こしたりする。このときサイロ型の管理をしていると,こうした障害の原因がどのコンポーネントに起因しているのかを特定するのに時間がかかり,結果としてユーザーからのクレームを増幅させてしまう。これが前回述べた「見えざる課題」である。 例えばユーザーが仮想化されたインフラのWebサーバーにアクセスできない場合があったり,Webアプリケーションの使用中に応答性能が落ち込むといった障害が発生したとしよう。データ・センター側のヘルプデスク担当者は,ユーザーからのクレームを受け付け,想定される障害原因の担当部門にエスカレーションする。 ところがサイロ型モニタリングが主流になっている現状では,サー

    第2回 サイロ型モニタリングが招く障害対応の“ループ”
    otiba
    otiba 2009/04/10
    研究テーマのヒントとなるか?
  • 第1回 仮想化やクラウドに潜む「見えざる課題」

    SaaS(software as a service)/PaaS(platform as a service),仮想化,そしてクラウド・コンピューティング――。国内に,こうした技術や仕組みに基づくサービスが,国内に次々に登場している。ソフトウエア・ベンダーばかりでなく,通信事業者なども乗り出した。最近の例で言えば,NTTコミュニケーションズが海外に拠点を持つユーザー企業向けに,SaaS型グループウエア・サービスや,遠隔地でもオフィスと同じデスクトップ環境を利用できるようにする「仮想オフィスホスティング」といったサービスを開始した。KDDIもSaaS提供者向けにプラットフォームを提供中。さらに3月には企業向けとして,ファイアウォール,ロードバランサ,Webサーバー,OSなどを合わせたIT基盤を提供する「KDDI クラウドサーバサービス」を開始した。 世界的な経済状況の悪化に伴い,通信事業者お

    第1回 仮想化やクラウドに潜む「見えざる課題」
    otiba
    otiba 2009/04/10
    研究テーマのヒントとなるか?
  • じゆう帳: foobar2000でのアートワーク管理

    これまでfoobar2000でのアートワーク管理はFLACに画像を埋め込んで行っていたが、重大な問題が発生。metaflacで画像埋め込みに失敗するとまれに対象のFLACファイルが削除されることがあるのだ。今のところ原因は分からないが、僕が以前に書いたRubyスクリプト(EmbedLocalImage.rb)を使って、metaflacを多重起動しているときに発生するようだ。もし、僕のスクリプトを使っている方がいたら、バックアップを取っておくなど注意して欲しい。 僕のようにCDをFLACでアーカイブしている者にとっては、この現象はちょっときつい。CDが手元にあればまたリッピングし直せばいいだけの話なのだが、レンタルCDなどはまた借り直さなければならない。それはイヤだ。 また、画像埋め込みは結構不便なのだ。一度埋め込んだ画像を修正したい場合にはいったんFLACから取り出して、修正した後、FLA

  • いつでもどこでもメモできるコストゼロのライフハックツール「おれおれ Hipster PDA 」 - http://rubikitch.com/に移転しました

    GTD などの情報処理術の実装方法として、デジタルツールがいいかアナログツールがいいかはときに宗教戦争になる…んだけど、双方を補完する関係にあるのでどちらも使うとよい。 デジタルツールの利点はなんといっても検索性だ。そして、データは確実に保存される。 アナログツールの利点はいつでもどこでも電源がなくても手軽に使えること。そして、速攻で自由な形式でメモできること。 デジタルツールの欠点はシステム上の制約があることと、「起動」が遅いこと。アナログツールの欠点は検索ができないこと。 俺はつい最近 A4 の裏紙を 8 枚切( 7cm x 10cm ほど)にした紙をクリップ(というか口みたいなものではさむやつ。なんていうんだっけ…)でたばねてポケットに入れて常に持ち歩いている。で、短い鉛筆を裏紙とともにはさんでいる。 クリップはチェーンをつけてベルトの穴からつないでいるのでなくなる心配はない。ついで

    いつでもどこでもメモできるコストゼロのライフハックツール「おれおれ Hipster PDA 」 - http://rubikitch.com/に移転しました
  • Emacs超入門[1]:Emacsの基本的な使い方とショートカットキー | OSDN Magazine

    EmacsはUNIX/Linux環境では定番とも言えるテキストエディタだ。ソースコードの自動整形や色分け表示など、プログラミングに便利な機能を多く備えているため、特に開発者の間で人気が高い。記事ではWindows/Mac OS X環境でのEmacsの導入方法や、その基的な使い方を紹介する。 Windows環境でのEmacsの導入 WindowsMac OS Xの場合、複数の配布パッケージ(ディストリビューション)が存在するので、どのディストリビューションを利用するべきか迷うかもしれない。どのディストリビューションも基的な機能は同一だが、独自に機能拡張が加えられているものもあり、また日本語入力に難のあるものもある。そこで、まずは日語環境で多く利用されている定番のWindows/Mac OS X向けEmacsディストリビューションを紹介しておこう。 NTEmacsJp NTEmacs

    Emacs超入門[1]:Emacsの基本的な使い方とショートカットキー | OSDN Magazine
    otiba
    otiba 2009/04/10
  • この発想はなかった! 輸入盤CDをきれいに開ける方法 - はてなニュース

    最近、Amazon.co.jpなどのネット通販サイトでも見かけることが増えた輸入盤の音楽CD。ライナーノーツや収録内容が国内版と若干異なるものの、発売時期が早かったり値段が安いといった理由で根強い支持を集めています。ただ、パッケージが開けにくいのが、多くの音楽ファンを悩ませているところ。目からウロコの開封方法が紹介されています。 輸入盤CDをキレイに開封する方法|Weep for me - ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記 Discaholic Funkyjedi: 輸入盤のセキュリティシールの剥がし方 輸入盤CDのシールを奇跡的に綺麗に剥がす方法 - ロックTシャツ通販Lyme-Records(ライムレコード)@hatena 「Weep for me - ボクノタメニ泣イテクレ」では、初心者がついうっかり信じてしまいそうな「Pull」という案内表記について、まず『「Pull」なんて表示を

    この発想はなかった! 輸入盤CDをきれいに開ける方法 - はてなニュース
    otiba
    otiba 2009/04/10
  • 無料で読めるLinux本ベスト20 - YAMDAS現更新履歴

    20 of the Best Free Linux Books - Part 1 - LinuxLinks News 最近では書籍がウェブに無料公開されることも珍しくなく、オープンソース関係だとそれが顕著なわけだが、その中から20冊チョイスされている。 Ubuntu Pocket Guide and Reference Two Bits (asin:0822342642) クリエイティブ・コモンズなたちと来るべきイベントの話 The Linux Starter Pack The Easiest Linux Guide You'll Ever Read Producing Open Source Software (asin:0596007590) オープンソースソフトウェアの育て方(6月書籍版刊行予定) Introduction to Linux (asin:1596821124) Ba

    無料で読めるLinux本ベスト20 - YAMDAS現更新履歴
    otiba
    otiba 2009/04/10
  • 春なのでemacsからvimに乗り換えてみました - ふぃふmemo

    春です。 何か新しいことがしたくなるこの季節。 ついにemacsからvimに乗り換えてみました。 というわけで、ここ一週間ほどゲームtwitterもろくにせず、ひたすら.vimrcをカスタマイズしまくっていました。 正しくはカスタマイズすべくググりまくっていたんですけど‥‥。 その甲斐あってかなり結構満足するものが出来たので、思い切って晒してみます。 まず最初に私がインストールしたvimですが、いくつか試して最終的に以下のCocoa版に落ち着きました。 PrivatePortfile/Vim72 - MacPortsWiki-JP 最初はMacVimなどを使っていたのですが、他のはiminsert=0が使えませんでした。 それでは、.vimrcをぺたりんこ。 PLAIN TEXT TEXT: "--------------------------------------------

    otiba
    otiba 2009/04/09