タグ

ブックマーク / stocker.jp (7)

  • ChatGPTを使用して「Web制作者の疑問に答えるWebアプリ」を作りました

    ChatGPTを使用するとWeb制作で困ったときやプログラミングの勉強をしていて知らないことが出てきた時に素早く調べることができる…はずでした。 なぜ「できます」ではなく「できるはずでした」と記載しているのかと言うと、高品質な回答を得るためには質問文に毎回さまざまな定型文を記載しなければならない、回答が表示されるまでに時間がかかるなど、意外と面倒なことが多いからです。 ChatGPTで高品質な回答を得るために たとえばWeb制作全般に関して質問するときは「あなたは世界最高のWeb制作者です。」と質問文の先頭につけると良いです。 あるいは、質問する方がプログラミングを学びたての初心者の方であれば「プログラミング初心者でも理解できるようにわかりやすく解説してください」と質問文の最後につけると良いです。 さらに重要なのが「英語で調べて日語で回答してください」と最後に付け加えることです。 これは

    ChatGPTを使用して「Web制作者の疑問に答えるWebアプリ」を作りました
    otihateten3510
    otihateten3510 2023/03/13
    “英語で調べて日本語で回答してください」と付け加える” いいこと聞いた
  • 「Webデザイナーはコーディングできるべきか」という議論に対する私の考え

    過去にも何度か話題になっていましたが、ここ最近TwitterWeb制作者界隈で過去最高に「Webデザイナーがコーディングできるべきかどうか」という議論が白熱しているように思います。 かなり悩んだのですが、私なりにお話しできることもあるかと思い、この件について私の考えを記事にまとめて公開することにしました。 コーディングとはどこまでを指すか 「コーディング」といっても、人によって指しているものが違うと思います。 ここでは4つの段階に分けてみます。 ごく基礎的なHTMLCSSを書くことができるコーディングのトレンドなども抑えた上でモダンなHTMLCSSを書くことができるHTMLCSSに加え基礎的なJavaScriptを書くこともできるHTMLCSSはもちろん、格的なWebアプリケーションの開発もできる このうち1に関しては、私は「議論の余地なくWebデザイナーも書けるべき」だと思っ

    「Webデザイナーはコーディングできるべきか」という議論に対する私の考え
    otihateten3510
    otihateten3510 2020/01/15
    大変だな。べき論というより他の職責の存在で決定されてしまう気がする。アプリエンジニアはiOSもAndroidもAPIもできるべきだろうけど、それぞれ専門の職責の人が存在するため徐々に不干渉になりつつある。
  • PhotoshopとIllustratorのほぼ全機能を搭載したAdobe XD並みに軽いプロトタイピングツールが発売

    私は ある出来事 をきっかけにAdobe製品をやめて他社の製品でWebデザインをしようと考えていました。 最初に考えていたのがPhotoshopの代わりにAffinity Photo、Illustratorの代わりにAffinity Designer、そしてAdobe XDの代わりにSketchまたはFigmaのようなプロトタイピングツールを使用しようと考えていました。 最初はこうしようと思っていた しかし、さまざまな可能性を試した結果、今までPhotoshopとIllustratorとAdobe XDの3つのアプリでおこなっていたことをたった1つのアプリで完結させることができ、しかもあらゆる作業をAdobe XD並みの速度でできる方法があるという事に気づきました。 たった1つのアプリで完結させることができるという事に気づいた ここ最近はたった1つのアプリでWebデザインを完結させるワーク

    PhotoshopとIllustratorのほぼ全機能を搭載したAdobe XD並みに軽いプロトタイピングツールが発売
    otihateten3510
    otihateten3510 2019/07/02
    互換性を考慮してるのは強いな
  • 「CS6以降のアプリがいつでもすべて使える」という売り文句のAdobe CCで過去のアプリが使えなくなった件

    Webデザイン 「CS6以降のアプリがいつでもすべて使える」という売り文句のAdobe CCで過去のアプリが使えなくなった件 Monday, May 13th, 2019 この記事は、2019年に突然Adobe CCの過去バージョンが利用できなくなった件についてまとめた記事です。 このスクリーンショットはAdobe Creative Stationより。現在 記事は削除されています が、インターネットアーカイブ で見ることができます。 何が起きたのか 箇条書きでかいつまんで書くと以下のような感じです。 Adobe Photoshopのようなアプリケーションは毎年メジャーアップデートされ、たとえば2012年はCS6、2013年はCC、2014年はCC 2014のようなバージョン番号が付けられています。 Adobe CCは月額制のデザイン系アプリケーションが使い放題になるサービス月額サービスの

    「CS6以降のアプリがいつでもすべて使える」という売り文句のAdobe CCで過去のアプリが使えなくなった件
    otihateten3510
    otihateten3510 2019/05/13
    たぶん、どうにもならないと思う
  • フレッツ光・So-netマンションタイプで夜間に遅い問題を改善する方法

    Web技術 フレッツ光・So-netマンションタイプで夜間に遅い問題を改善する方法 Thursday, July 6th, 2017 最近、特に20時から22時ごろネットの通信速度がとても遅く、下りは2Mbps程度しか出ない日が多くなっていました。 Twitterで画像のサムネイルをクリックして大きな画像が表示されるまでに5秒以上、場合によっては10秒ぐらいかかることもあってさすがに耐えがたくなっていました。 最初は「プロバイダや回線業者を変更するしかない」と思っていたのですが、So-netに電話をして設定変更してもらったところ、私の環境では劇的に改善(20時から22時でも下り72〜95Mbps)したためやり方をここにまとめておきます。 ▲これは設定変更後、20:00に Speedtest by Ookla で測定した時のスクリーンショットです。 無線ルーターIPv6パススルー接続に対応

    フレッツ光・So-netマンションタイプで夜間に遅い問題を改善する方法
    otihateten3510
    otihateten3510 2017/07/06
    それSo-netじゃなくてNTT案件では。So-netお疲れ様です。
  • MacBook Pro Late 2016レビュー: おっとTouch BarとUSB-Cの悪口はそこまでだ

    iPhone / Mac MacBook Pro Late 2016レビュー: おっとTouch BarとUSB-Cの悪口はそこまでだ Thursday, December 8th, 2016 MacBook Pro 13インチ Touch Bar モデル(Late 2016)を11/17から使用し、3週間ほど経過したのでレビューを書きました。 MBPの購入を検討している方で、特に「Touch Barってどういうものだろう?不便はないのだろうか?」とか「USB端子が変わったことによるメリットとデメリットは?」という事が気になる方に参考になるように書いています。約15,000文字あります。 Touch BarとUSB-Cについて多くの人が誤解していること レビュー文の前に、まず大手メディアが報じているMacBook Pro、Touch Bar、USB Type-C(以下USB-C)に関する

    MacBook Pro Late 2016レビュー: おっとTouch BarとUSB-Cの悪口はそこまでだ
  • うわっ、日本のWebデザイナーの年収、低すぎ…?

    以前、Webクリエイターボックスの「世界のWebデザイナーのお給料はいかほど?」という記事が話題になっていました。 記事そのものではなく、記事に対する Twitter や、はてなブックマークのコメントでの反応を見ていて個人的に気になったことがありましたのでここにまとめました。 「他の国とくらべて日のWebデザイナーの年収は低すぎる」とか「海外に脱出するしかない」と嘆いている方がかなりいらっしゃったようですが、こういう見方もありますよ、ということで… ※この記事は、2013年に公開したものを2019年にリライトしたものです。 Webデザイナーは、海外移住すれば給料が上がる? 特定の方を晒しあげるつもりはないのでツイートを埋め込むのはやめておきますが、Twitter では「世界のWebデザイナーのお給料はいかほど?」という記事をツイートするときに、以下のようなコメントをつけている方が何名か

    うわっ、日本のWebデザイナーの年収、低すぎ…?
  • 1