タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (14)

  • アニメ「ブギーポップ」騒動で角川が謝罪 原作イラストレーターに「社内の情報伝達ミス」

    2018年内に放送が予定されているテレビアニメ「ブギーポップは笑わない」騒動について、KADOKAWAは2018年5月28日、公式サイトに「お詫び」を掲載し、アニメ化に際して原作イラストレーターの緒方剛志さんに対して連絡してなかったことを謝罪した。 アニメ化が発表された際、緒方さんは自身への連絡が一切なかったことをツイッターに投稿し、不満を訴えていた。 2か月の沈黙を破り謝罪文掲載 「ブギーポップ」シリーズは人気の高いライトノベルで、原作のイラストは一貫して緒方さんが手がけていた。 アニメ化が発表されるとファンからは期待の声が上がった一方、緒方さんはツイッターに 「僕は一ミリも仕事をさせていただいていない」 「てめー誰だ。一回も見たこともない。家にコピー紙一枚、JPEG一枚来たこともない絵が公式とか言ってて笑う。笑わないのに」 「こんなこと言ったら監督は辞めるんだってさ。めんどくせぇ」(い

    アニメ「ブギーポップ」騒動で角川が謝罪 原作イラストレーターに「社内の情報伝達ミス」
    otokinoki
    otokinoki 2019/08/02
    参考までに。こちらのケースと近いのかな。
  • 「保守速報」への広告停止 エプソン販売「社内規定に反する」と即日対応

    プリンタ大手・セイコーエプソン子会社のエプソン販売(東京都新宿区)が、まとめサイト「保守速報」に掲載したウェブ広告を取り下げていたことが、J-CASTニュースの取材で分かった。 広告は2018年6月1日に保守速報へ掲載されたが、同社は広告代理店を通じてこの日のうちに配信を停止。理由についてエプソン側は、「中立性を維持するという社内規定に反するため、掲載を取り止めました」と説明した。 「広告の掲載方針を改めて徹底」 保守速報は12年4月開設。5ちゃんねる(2ちゃんねる)などの書き込みを転載して紹介するまとめサイトで、保守的かつ「嫌中・嫌韓」的な編集方針で知られる。 14年8月には、ネット上のヘイトスピーチ投稿をまとめて掲載され、名誉を傷つけられたとして、在日朝鮮人の女性がサイト運営者を提訴。この裁判で大阪地裁は17年11月、名誉毀損や差別の目的があったと認め、200万円の支払いを命じた。この

    「保守速報」への広告停止 エプソン販売「社内規定に反する」と即日対応
    otokinoki
    otokinoki 2018/06/09
  • 自称「神の子」、天才女児ゴルファーの「名言」に衝撃 「緊張するのは凡人」

    ゴルフの天才少女として注目されている須藤弥勒(みろく)ちゃん(5)の口から、驚きの名言が飛び出した。曰く、「緊張するのは凡人」で「私はゴルフの神様の子どもなので緊張しなかった」。 その神童ぶりに、大人たちは開いた口がふさがらない様子だ。 たけしも思わず... 米国・サンディエゴで2017年7月11日から14日にかけて行われた「IMGA世界ジュニアゴルフ選手権」。弥勒ちゃんは6歳以下の女子の部に出場し、2位に5打差をつけて史上最年少で優勝を果たした。 この快挙に、弥勒ちゃんのもとには民放キー局などが連日のように取材が来るという。7月23日放送の「新・情報7DAYS ニュースキャスター」(TBS系)でも、弥勒ちゃんへのインタビューが放送された。 弥勒ちゃんは世界選手権について、「緊張しましたか?」と感想を聞かれると、「いえ」とキッパリ。続けて、 「緊張するのは凡人なんで、私はゴルフの神様の子ど

    自称「神の子」、天才女児ゴルファーの「名言」に衝撃 「緊張するのは凡人」
    otokinoki
    otokinoki 2017/07/23
    昔の福原愛ちゃんよりすごい。イエスを超えるビッグマウスの爆誕なのか。
  • ワタミ社員「裁判傍聴席を占領?」騒動 渡辺美樹氏はフェイスブックで「否定」

    大手居酒屋チェーン「和民」に勤務していた女性が過労から入社2か月で自殺し、遺族が親会社「ワタミ」と当時社長だった渡辺美樹参院議員を相手取り裁判を起こし、継続中だ。第2回口頭弁論が開かれた東京地裁で、トラブルがあった。 原告側や、裁判所を訪れた傍聴希望者から、開廷前から大勢のワタミの社員が押しかけて法廷入口をふさぎ、入廷と同時に一斉に中に入り傍聴席を「占拠」したとの報告がインターネット上に寄せられたのだ。 「傍聴席約50の大半をワタミ社員が占有」の報告 2014年3月27日の法廷には、第1回口頭弁論を欠席した渡辺議員が初めて顔を見せた。それが影響したのだろうか、開廷前から原告側と被告側で「もめごと」が起きていたとの報告が寄せられた。 原告を支援する東京東部労働組合はブログに、傍聴席を巡ってのてん末を書いている。13時30分の開廷前、法廷の入口付近には「ワタミの社員」が大勢いて「遺族側支援者ら

    ワタミ社員「裁判傍聴席を占領?」騒動 渡辺美樹氏はフェイスブックで「否定」
    otokinoki
    otokinoki 2014/03/31
    出欠確認をしている社員がいるところを見られてるぞ……
  • 復興特別会計バブル!震災に関係なくても「日本再生」と付けば使い放題

    核融合エネルギーの研究は多分大事なことだろう。しかし、それと東日大震災の復興とはなにか関係があるのだろうか。あるとしても、風が吹いて桶屋が儲かる関係などよりも相当縁遠く見えるが、実際のところは、核融合の研究費42億円が2012年度の復興特別会計から計上されていたという。 「朝ズバッ!」が東京新聞をもとに伝えるところでは、平野復興相がきのう19日(2012年9月)、この研究費につき不適切な支出であると認めたという。 財源は国民の所得税・地方税の増税 いったいなぜ核融合が「復興」になるのか。なんでも、復興予算の使い道はとくに被災地には限られていず、「日再生」に役立つことに使えることになっている。そこで霞が関ではこれ幸い、復興特需がやって来たYeah!とばかり、自分たちの所管事業はあれもこれもニッポン再生に役立つと言って、復興予算にゴリ押しする動きがあるんだとか。 ちなみに、復興予算の主な財

    復興特別会計バブル!震災に関係なくても「日本再生」と付けば使い放題
    otokinoki
    otokinoki 2012/09/21
    SFで「日本再生」、こんどは沈没させません!
  • ノーベル経済学者が警告!「消費増税タイミング悪すぎる。間もなく欧州ドミノ倒し」

    「野田首相も現在5%の消費税を2年後に8%、3年半後に10%まで上げようとしているが、いかにもタイミングが悪すぎる。いずれ消費税を上げなければいけないことにはなるだろうが、それはいまではない。この時期に消費税を上げたら、もっと消費が落ち込み、経済が悪化することは目に見えている。 日の政策当局はいつも、これといった大胆な政策を打たないできた。だからこそ、他国でショックが起きたときにはかなりきつく影響が波及してしまう」   これは「週刊現代」に載ったノーベル経済学受賞者ポール・クルーグマンの言葉である。インタビューの冒頭でクルーグマンは、ギリシャの財政再建計画は現実的に実行不可能だといっている。 「現実が私の言っていたようになってきている。もはやギリシャにはユーロを離脱し、そこから改めてやり直す以外に道は残っていない」 ギリシャが6月中(2012年)にユーロを離脱する確率は50%で、どちらに

    ノーベル経済学者が警告!「消費増税タイミング悪すぎる。間もなく欧州ドミノ倒し」
    otokinoki
    otokinoki 2012/06/12
  • グーグルのサジェスト機能が日仏で敗訴 世界で活動するネット企業に重い課題

    グーグルの「サジェスト(予測)機能」でプライバシーを侵害されたとして、日人男性が米グーグル社に表示差し止めを求める仮処分を申請し、2012年3月19日、東京地裁は申請を認める決定をした。同様の訴訟はフランスでもあり、2011年12月、グーグルに対して損害賠償の支払いを命じる判決が出ており、グーグルの対応が注目されている。 「サジェスト(予測)機能」は、検索の際の補助機能で、単語を入力している途中で関連する語句を予測、自動的に脇に表示する。男性の代理人の富田寛之弁護士によれば、数年前から男性の名前を入力すると犯罪行為を連想させる単語が関連語として表示され、この関連語を含めて検索すると、男性を中傷するサイトが表示されるようになった。 グーグルは日の法律は適用されないと主張 退職に追い込まれたり、内定が取り消しになったりしたのはネットの中傷記事によるものだとして、グーグルに記事の削除を求め

    グーグルのサジェスト機能が日仏で敗訴 世界で活動するネット企業に重い課題
    otokinoki
    otokinoki 2012/04/24
  • オリンパス広報室長の「クビ」要求 米投資ファンドが回答内容に不満

    粉飾決算の疑いで上場廃止の恐れがある光学機器メーカーのオリンパスの株主が激怒している。大株主の米投資ファンドは現取締役と監査役の総入れ替えを望んでいるほか、広報IR室長も「退任だ!」と息巻いている。 なにしろ、今回の「損失隠し」が発覚したきっかけとなったマイケル・ウッドフォード元社長が解任された前日の2011年10月13日から、株価は75%超も下落。時価総額で、じつに5000億円超を失ったのだから、株主の「怒り」は当然だろう。 時価総額、わずか1か月で5000億円超の損失 オリンパスの企業価値の低下は目も当てられない。同社株は11月9日も売りが殺到し、連日のストップ安を記録。終値で535円にまで落ち込んだ。前日に、英医療機器メーカーのジャイラスなどの買収で、ファイナンシャル・アドバイザーに支払われた高額の手数料が「財テク」の失敗による「損失隠し」に使われてことを発表。記者会見で、高山修一社

    オリンパス広報室長の「クビ」要求 米投資ファンドが回答内容に不満
    otokinoki
    otokinoki 2011/11/10
  • 八つ墓村か…住民が次々殺害・行方不明になってる大分・日出町

    何とも不可解で気味の悪い話だ。人口2万8000人の静かな町で、3か月足らずの間に殺人事件や行方不明事件が連続して起きている。別府湾を望む大分県日出(ひじ)町。住民たちは不安を募らせている。 主婦や幼児が姿消し、老夫婦の他殺体 先月(2011年9月)12日、日出町の主婦・光永マチ子さん(36)が突然姿を消した。午前10時ごろ、小学生の長女が学校で歯を折ったという連絡を受け、車で迎えに行った。歯科医院で治療を終え、長女を学校へ送り返し帰宅した。その際、長女に「めまいがするから家に帰って寝る」と言い残していた。午後3時ごろ、長女が帰宅すると、カギが開いていて、車と携帯電話は残されていたが、マチ子さんの姿はなかった。 その翌日の13日には、同じ町内の2歳の江琴音ちゃんがスーパーの駐車場の車から、母親が買い物のために離れた隙にいなくなった。以来、2人とも不明のままだ。 行方不明だけではない。6月2

    八つ墓村か…住民が次々殺害・行方不明になってる大分・日出町
    otokinoki
    otokinoki 2011/10/11
    八つ墓村というよりは、杜王町というような感じがするななぁ
  • 「福島小学生が原発放射線で死亡」 坂本龍一ツイッターでデマ「拡散」

    音楽家の坂龍一さんが、ツイッターで「被ばくした小学生が病院で死亡した」というデマをRT(リツイート)し、ネット上で非難された。以前、「(呟きの)内容は自分で判断してください」と投稿していたこともあり、「無責任だ」という声が挙がっている。 坂さんは、2009年からツイッターを始め、2011年5月11日現在、約16万人にフォローされている。 情報ソースは環境保護団体のメーリングリスト 東日大震災後は反原発の立場から積極的に原発に関する呟きを頻繁に投稿していたが、5月5日、「当なら由々しき事態」として、「福島から避難した静岡の病院で小学5年生が亡くなりました」というブログ記事へのリンクを投稿した。 「脱原発の日々」という名前のブログで、福島県の小学校5年生の子どもが、福島第1原発の水素爆発で被爆し、「鼻出血など放射線障害の急性期症状」で静岡県の病院で死亡したという内容だった。情報ソースは

    「福島小学生が原発放射線で死亡」 坂本龍一ツイッターでデマ「拡散」
    otokinoki
    otokinoki 2011/05/12
  • CNNやテレグラフ震災記事は「インチキ」 海外メディア監視サイトが「告発」

    東北関東大震災のニュースを発信する海外メディア。福島第1原子力発電所の事故では、政府当局や東京電力の対応に鋭く切り込むなど高い評価を得ている報道もある。だが中には、読者の恐怖心をあおるような内容も見られるようだ。 インターネットでは、各種メディアの報道内容を監視するサイトが立ち上がった。米CNNやCBS、英テレグラフといった大手テレビ局や新聞もやり玉にあがっている。 日品に交じって放射性物質米国に入ってくる 「ジャーナリスト恥辱の壁」という英語のウェブサイトがある。横浜在住で、映画事業に携わるアンドリュー・ウールナー氏が中心となって立ち上げた。東北関東大震災以降、怪しげな情報源をもとに記事を発信したり、事実とは異なる報道をしたりするメディアをネット利用者から「告発」してもらい、「恥辱の壁」のサイトで暴露していこうというものだ。 サイトには、記者の名前から媒体名、記事の見出し、ウェブの

    CNNやテレグラフ震災記事は「インチキ」 海外メディア監視サイトが「告発」
    otokinoki
    otokinoki 2011/04/01
  • 茂木健一郎「多忙で申告漏れ」 なぜ税理士つけなかったのか

    4億円もの所得申告漏れがあった脳科学者の茂木健一郎氏(47)が、自分で申告作業をしていたため忙しかったと弁明していることに疑問が出ている。これだけ巨額な額の作業なのに、なぜ税理士をつけなかったのかということだ。 「仕事がずっと忙しくて書類もたくさんあるので、なかなか自分で整理する時間がとれなくて。税理士にお願いしていなくて、自分で全部やっていたので遅れてしまったわけですよ」 ヨーロッパから帰国した茂木健一郎氏は2009年11月10日、成田空港内で、TBSのインタビューに淡々とこう答えた。 「自分でできるだろう」と税理士つけず とはいえ、所得の申告漏れがあったのは、かなりの巨額だ。ベストセラーの印税やテレビ出演料、講演料などで、2006~08年までに計約4億円分の確定申告をしていなかったというのだ。報道によると、無申告加算税を含む追徴税額は、約1億6000万円に上るという。 茂木氏がこの間

    茂木健一郎「多忙で申告漏れ」 なぜ税理士つけなかったのか
    otokinoki
    otokinoki 2009/11/12
    これは私の経験則なのだが、常識を軽視しがちなトンデモ学者は、他者(特に男性)を「奴隷」としてしか使えない。奴隷に自分の経理を任せる人はいないでしょ、だから自分で全部やろうとした。
  • J-CASTニュース : 首相”就任会見”の出席枠拡大 民主党が記者クラブに申し入れ

    2009年9月16日に開かれる、民主党鳩山由紀夫代表の首相就任記者会見への出席枠拡大を民主党が記者クラブに申し入れていたことが分かった。今回は記者クラブ員以外に外国特派員など一部の出席が認められたものの、ネットメディアは除外した。鳩山代表は以前から、首相官邸入りすれば会見をオープンにする意向を示していたが、それは実現されないことになる。 ネットメディアは引き続き「締め出し」 首相就任会見は会場となる首相官邸と記者クラブの共同主催で開催され、記者クラブ加盟社以外の記者は原則として参加できない。だが、鳩山代表は5月の党代表の就任会見で、フリー・ジャーナリストの上杉隆さんが、首相就任後、記者クラブをオープンにするかどうかを聞いたところ、 「私が政権を取って官邸に入った場合、上杉さんにもオープンでございますのでどうぞお入りをいただきたい」 と明言。首相会見をオープンにすることを約束していた。 そう

    J-CASTニュース : 首相”就任会見”の出席枠拡大 民主党が記者クラブに申し入れ
    otokinoki
    otokinoki 2009/09/15
    記者クラブを廃止するんじゃなかったのかよ!とtsudaってみる
  • 米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性

    グーグル社が進めている書籍検索サービスが、波紋を広げている。「絶版だが著作権はある」という書籍のデジタル化をめぐる訴訟が「和解」という形で決着しそうで、この影響が日にも及ぶというのだ。米国内に条件を満たした日の絶版があれば、すべて内容が世界中に公開されることになる。日の業界からの反発は必至だが、専門家からは「利益が適切に配分されるのであれば、拒否すべきではない。紙で『死蔵』するよりはましだ」と、著作権側の立ち位置の見直しを迫る声もあがっている。 「絶版になったが著作権は存在している」書籍のデジタル化が進む 米グーグルは2004年、書籍の全文検索が可能になるサービス「グーグル・ブック・サーチ」を立ち上げ、現在は書籍100万冊以上の内容がウェブ上で検索できる。当然、この仕組みに、著作権者側は反発。米作家協会や米出版協会(AAP)が05年9月から10月にかけて、著作権侵害を訴え、グ

    米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性
    otokinoki
    otokinoki 2009/02/24
  • 1