ブックマーク / blog.chachaki.net (3)

  • 「UXは組織論」から、UXと組織について考えてみる : void chachaki::Blog::main()

    ここ2年くらい、特に今年(2014年)は「UX」と「組織」が併記されることが多くなってきた。おそらく「UXに取り組む人が変わった」、「UXに取り組んできた人達のステージが変わった」、「UXに取り組む際の対象が変わった」のAND/ORだと思っている。 UX に真面目に取り組める組織づくりについてのスライドを公開しました (2012年12月) 長谷川敦士氏「単なる利用者のニーズではなく、何に価値を感じるのか質的に捉えて、そこに向かうことがUXの肝」  (2013年3月) 「Lean UXとは組織文化をデザインすること」監訳者が明かす、UXデザイン質 (2014年3月) 「UXと組織デザイン」について考える。HCD-Netサロン レポート  (2014年9月) UXデザインのための、ポストデザイン思考 (2014年12月) UXデザインとは、組織論である (2014年12月) 組織の中で実

    「UXは組織論」から、UXと組織について考えてみる : void chachaki::Blog::main()
  • デザインするレイヤーの話とUXDの話 : void chachaki::Blog::main()

    最初に結論を書くと、デザインのレイヤーを揃えて話をしないといけないし、何でもかんでも「UXデザイン」と言ってしまうのは問題の矮小化が起こるからやめた方がいいと考えます。 セブンカフェのUI論について を読んで、「UIやオペレーションには確かに改善点はあるものの、ユーザーに対して新しいコンビニの価値提案ができたことは、とても素晴らしいことではないか」という結論には同意しつつも、デザインの失敗の烙印を押されているのは仕方がないことなのではないかと思っています。 そもそも、佐藤可士和さんは何のデザイナーかと言うと、wikipediaによれば肩書は「クリエイティブディレクター、アートディレクター、グラフィックデザイナー」で、プロダクトデザイナーではないと思います。いわゆるコンセプトワークと言われるような、企画に相当するところを仕事として、ビジネスをつくる仕事をしているように思えます。 このような佐

    デザインするレイヤーの話とUXDの話 : void chachaki::Blog::main()
    otokosisyo77
    otokosisyo77 2014/08/20
    勉強になる
  • サービス「を」デザインするの? -ちょっとした言葉の大事さ- : void chachaki::Blog::main()

    私が個人的に学んでいたデザインの分野では「言葉が大事だ」と教わってきたつもりなのに、最近の定義では言葉が大事にされていない気がしてならない。この記事ではその辺りを掘り下げる。 UX白書 を有志で翻訳する際に、レビューいただいた黒須さんから「UXをデザインするというのはおこがましい。来はUXのためにデザインする、Design for UXなのだ」という言葉を聞いた。それ以来、UXDという言葉を紹介する際は、必ずこの説明を入れている。 ちなみに黒須さんに2012年末に伺った内容はこちら。黒須さんは当時DIF(Desiging for Impression Formation(印象形成のためのデザイン))を提唱していた。(現在はどうなのかは分かりません。 UX「を」デザインすることと、UX「のために」デザインすることは、大きな違いがあるように感じている。私は後者の立場だ。体験自体をデザインの対

    サービス「を」デザインするの? -ちょっとした言葉の大事さ- : void chachaki::Blog::main()
  • 1