師走(しわす、しはす) 師走の由来 師走は「しわす、しはす」と読み、その意味・由来・語源には諸説あります。 もっとも有名な説は、師匠である僧侶が、お経をあげるために東西を馳せる月 という意味の「師馳す(しはす)」だというものです。 この「師馳す」は、平安末期の「色葉字類抄(いろはじるいしょう)」の説明 によると民間語源とされ、現代の「師走」は、この説をもとに字が当てられた と考えられています。 ほかにも、年が果てる(終わる)という意味の「年果つ(としはつ)」が 「しはす」に変化したという説もあり、万葉集のころから「シハス」と呼ばれて いたとの説もあります。 四季の果てる月を意味する「四極(しはつ)」を語源とする説、一年の最後に なし終えるという意味の「為果つ(しはつ)」を語源とする説などもあります。 その他の名前 12月には、師走のほかに色んな名前があります。 12月は1年の最後の月の意味