タグ

宇宙と改造に関するotori334のブックマーク (2)

  • AZヌンチャク 製作方法 – AZ Nunchuk

    AZ ヌンチャク 2020年に入ってAZ GTiを買ってから、この値段で自動導入があるのか!と感動して使ってました。ただ、望遠鏡をのぞきながらアプリのボタンを操作するのがやりにくくて、このアイデアを思いつきました。 使い勝手が良かったので、いくつか作って売ってみてもよいかな、と考えたのだけれど、「任天堂の製品を改造して売る」というのは、任天堂さんの知的所有権を侵害することになるので、法的に販売ができない。、、、ということで、ここに作り方を公開して、ついでにスケッチのソースも公開して、皆さん個人に自由に工作してもらおうということにしました。 製作に必要なもの Nintendo Wii 用ヌンチャク (正規品の方が良い。理由は後述)arduino pro mini、もしくはその互換品 ※ ProMiniには3.3V版と5V版がある。AZ GTiのシリアルと、ヌンチャク電源は3.3vなので仕様的

  • 未踏領域のデザイン 宇宙は私たちに新しい視座を与えてくれる | ファン!ファン!JAXA!

    宇宙技術と異分野が結びつくと、思わぬイノベーションが起こる。それを目の当たりにしたひとつが、新型宇宙船クルードラゴンではないだろうか。米SpaceX社が自社で開発したその宇宙船は、新たな時代の幕開けを感じさせた。今後、ますます加速していく宇宙開発の可能性について、人と人工物のあらゆる関わりを設計してきたデザインエンジニアであり、過去に有人小惑星探査船を自主的にデザイン提案した経験を持つ、山中俊治さんに伺った。 山中さんが過去、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)で研究してきた有人小惑星探査船について、その全体行程を図式化したもの。 ©2012 Shunji Yamanaka

    otori334
    otori334 2020/10/28
    “人の美的直感というものは、空気や水、重力の影響をとても強く受けている”構造の連続的改造に有利な宇宙船について,甲殻類型・軟体動物型・原生動物型に分節したバナールは,バイオミメティクスの魁だと思う.
  • 1