タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (40)

  • 5分で人を育てる技術 (1)“長い説教”より“論理的な5分”

    前回まで,約2カ月にわたって文章術の話をしてきましたが,今回から,新シリーズとして,私の専門である人材指導をテーマとした「5分で人を育てる技術」を紹介していきます。 私は,長い間人材指導に携わってきました。そこで経験したノウハウ,テクニックのうち,ある程度効果があって,かつ簡単にできるものを選んでご紹介します。 “説教”では問題は解決しない 私が行っている人材指導では,「人の思考・行動パターンを変える」というステップが大きな意味をもちます。器が小さいと「より多くの水」は入りません。 まず,器を大きくして,成長するための準備を整えないといけないのです。それは,考え方を変えさせ,行動の習慣を変えさせるということです。 とはいうももの,そんなに簡単にはいきません。人が行動を変える・・・今まで慣れ親しんできた「習慣」を変えることはかなり困難を伴います。人は脳の支配から逃れることはできません。 人

    5分で人を育てる技術 (1)“長い説教”より“論理的な5分”
    otou-no
    otou-no 2006/11/15
    問題の発生の都度,「何が悪いのかを論理的に指摘し,どうしていくべきかを論理的に説明させる
  • 5分で人を育てる技術 (2)抽象的なことばかり言う“理解が浅い部下”:芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro

    前回は,私が人材指導において,なぜ「長い説教より論理的な5分」と言っているのか,その理由をご説明いたしました。 今回から,私が行っている5分間指導の具体的な話を紹介していきます。 「抽象的な言葉は禁止だ!」 もう,数年前のことです。その頃私は,ある企業でスタッフとして一人で気ままな仕事をしていました。普段はあまり仕事はないのですが,会社で何か問題が起ると,そこに投入されて短期間で問題を解決するという仕事をさせられていました。そう,この頃の数年は,私は部下を持たず,気楽な生活だったのです。 そんなあるとき,会社である問題があり,私はその仕事に投入されました。仕事は,大手企業との商品供給提携のための交渉でした。私一人では厳しいので部下を何人かもらって,久しぶりに部下を指導をすることになりました。 私は,提案資料を部下の岡田に命じました。しかし,1日たっても何もでてきません。そこで,どんな内容に

    5分で人を育てる技術 (2)抽象的なことばかり言う“理解が浅い部下”:芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro
    otou-no
    otou-no 2006/11/15
    抽象的なことしか言えないのは,理解が浅い証拠。具体的に考える。これは指示する方もいっしょ。
  • ミニストップ、店員教育を兼ねて新商品開発

    ミニストップは11月14日、加盟店からアイデアを募集して商品開発した新しいおにぎり3品を発売する。加盟店に対し、7月25日から、おにぎりのアイデアを募集したところ、約1800店ある加盟店のうち208店から応募があった。ミニストップは募集時の公約通り、今回そのうちの3店のアイデアを商品化した。3品は「焼きマヨおにぎり」「ごろっと角煮だっ高菜!?」「茶飯おにぎり(鯛そぼろ)」。 コンビニエンスストアの新商品開発に加盟店のアイデアそのものを取り入れること自体、業界では珍しい試みである。それに加えて今回の施策は、新商品開発を店員の教育プログラムの一環としてとらえている点に特徴がある。 加盟店にもコンビニの商品開発プロセスを体験してもらうことで、「商品への関心を高めてもらって発注を見直したり、スタッフミーティングでのアイデア出しを通じて加盟店で働く店長や店員の結びつきを強めてもらう。結果的に、加盟店

    ミニストップ、店員教育を兼ねて新商品開発
  • 他人を説得するための文章術 最終回 彼はなぜ,文章力が向上したのか?

    これまで2カ月に渡って,「説得力をもった文書」をテーマに事例やテクニックを紹介してきました。 他人を説得するための文章術 (1)文書の説得力とは? 他人を説得するための文章術 (2)説得力がない文書とは? 他人を説得するための文章術 (3)文書を駄目にする10の原因 他人を説得するための文章術 (4)“しつこい”と思うくらいに説明しよう! 他人を説得するための文章術 (5)顧客が嫌がる文書 他人を説得するための文章術 (6)説明不足に陥らないための工夫 他人を説得するための文章術 (7)まだまだある“駄目な文章表現” 他人を説得するための文章術 (8)上司や顧客に“駄目出し”される表現 私がこれまで実施してきた添削経験から,どんな表現が説得力を弱めているのかを分析・整理し,「これはまずい」という駄目表現を選び各回で解説しました。今回のシリーズでご紹介したもの以外にもたくさん駄目表現はあるの

    他人を説得するための文章術 最終回 彼はなぜ,文章力が向上したのか?
  • グーグル、無料の携帯版乗り換え案内サービス開始:ITpro

    「白金高輪」から「赤坂」まで経路検索した結果。自動的に最も近い東京の「赤坂」を選択して結果を表示するため、入力や選択の手間を省力化できる グーグルは2006年10月17日、携帯用の乗り換え案内サービス「Googleトランジット」を開始した。Googleモバイル(http://google.jp/)のトップページから利用でき、使用料は無料。パケット料金は別途必要。 Googleトランジットの特徴は、入力の手間を省力化していること。例えば「白金高輪」から「赤坂」の経路検索を行った場合、山梨県や、福岡県、群馬県の「赤坂」ではなく、渋谷に一番近い東京港区の「赤坂」を自動的に選び、経路検索の結果を表示する。ほかの県の「赤坂」ももちろん選択可能だ。 さらに、駅名だけでなく、住所や地名でも検索可能。例えば「東京タワーから浅草寺」といった経路検索が可能。この場合、東京タワーから最寄り駅である「大門」または

    グーグル、無料の携帯版乗り換え案内サービス開始:ITpro
    otou-no
    otou-no 2006/10/20
  • 書かずにはいられない「社内ブログ」の魅力とは?

    いまや,仕事でメールを利用しない企業はほとんどない。上司から部下へ送る仕事の指示,部下から上司へ送る日報,さらには会議の議事録や,部署をまたいだ同期の飲み会のセッティングなど,社内のあらゆるコミュニケーションでメールが利用されている。 メールは便利だが,問題も起こる。処理しなければならないメールの数が増えると,重要なメールを見落としてしまうことがある。一日のうちに数十通,数百通とメールをやり取りする人も少なくない。全社員に一斉送信された業務手続の変更メールや,プロジェクトで情報共有するためのメーリングリストなどをチェックし忘れて,結果として大きなトラブルが発生することもある。「例の件,メールしたはずだけど」「すいません,そのメールが見つからないので,もう一度送ってください」というような経験は,誰にでもあるのではないだろうか。 こういったミスを防ぎ,社内の情報共有やコミュニケーションの効率を

    書かずにはいられない「社内ブログ」の魅力とは?
    otou-no
    otou-no 2006/10/06
  • 「カイゼンは巧遅より拙速」行動が遅いと外されるトヨタの厳しさ

    トヨタグループの社員は、トヨタ用語とでもいうべき社内の共通言語を大切にしている。トヨタの社内で日常的に交わされている「生きた言葉」を、トヨタマンの口ぐせという形でまとめた書籍が10月初旬に発売になる。それが『トヨタの口ぐせ』(中経出版)だ。トヨタ自動車とリクルートグループが共同出資するコンサルティング会社のOJTソリューションズ(名古屋市)が、同社に所属する元トヨタマンの口ぐせを集めて一冊にまとめた。 書に登場するトヨタマンの1人である山森虎彦氏は、1964年から2004年までの約40年間をトヨタで過ごした大ベテランで、現在はOJTソリューションズのトレーナーとして、トヨタ以外の企業にトヨタの改善手法を指導して回っている。 山森氏の口ぐせは「データで仕事しよう、ワーストから潰そう」「真因を探せ」「カイゼンは巧遅より拙速」であるが、なかでも最後の「カイゼンは巧遅より拙速」は同氏が一番大切に

    「カイゼンは巧遅より拙速」行動が遅いと外されるトヨタの厳しさ
  • 「ペース・メーカーへの電磁波影響」にいただいたコメントに答える

    8月末にペース・メーカーへの電磁波の影響に関する記者の眼「ペース・メーカーの利用者には事実を伝えるべきだ」を執筆した。筆者は反響の大きさに少々驚いた。IT Pro会員の方に130件ものコメントをいただいたからだ。 8月の記事では,携帯電話やPHSが出す電波がペース・メーカーに与える影響と,関係業界や行政の対応について報告した。ただ,こちらの説明に不足な部分があったり,新たに説明すべき点もあるように感じた。そこで,いくつかのテーマについて再度報告したいと思う。紹介する内容は日経バイトの2002年9月特集で取り組んだ取材や実験をベースにしている。日経バイトの読者の方には,内容 に重なる点があることをお断りしておきたい。 今回,報告したいことは以下の4点である。 (1)携帯電話に比べてPHSの与える影響は少ないのではないか (2)最新のペース・メーカーは誤動作しないのではないか (3)そもそもペ

    「ペース・メーカーへの電磁波影響」にいただいたコメントに答える
    otou-no
    otou-no 2006/09/27
  • Webデザイン エンジニアリング第22回 適切な「色」の選び方:ITpro

    Webサイトを設計する際,「色」は様々な問題を起こします。開発者それぞれの想いが込められやすいのかもしれません。開発末期になってから,色の変更指示で不眠開発になるという話は,いまだ昔話にはなっていません。 色の問題を解決するためには,色についての知識があったほうが助かります。ただし,色自体の講釈をここではしません。色を決めていく過程の参考になりそうなことを記します。 刷り込まれている色/固定イメージのある色 私たちは様々な色に囲まれて生活しています。その中で,色と行動が一番密接にかかわりを持つのは「信号」です。我々の取るべき行動を色が指示します。それはあまりに一般的になりすぎて,我々は無意識のうちにそれらの色に対して同様の行動パターンを取りやすくなっています。 例えば,赤色を見ると何か危険なことがそばにあるのかもしれないと警戒したり,黄色の標識を目にすると周囲に対して少し注意力をはらったり

    Webデザイン エンジニアリング第22回 適切な「色」の選び方:ITpro
    otou-no
    otou-no 2006/09/14
  • テレビCMはいらない?YouTubeマーケティングの時代が始まった:ITpro

    YouTubeを活用するパリス・ヒルトンさん。ヒルトンさんはYouTubeに専用バナー付きの「ブランド・チャンネル」を開設している。なお,ブランド・チャンネルの開設は有料である 「僕は写真もビデオも録音テープも全部OKなんで,是非皆さんインターネットにアップロードしてください」 今年の7月末に香港で開催されたアニメのイベント「香港動漫節」で,ゲストとして登壇した声優の古谷徹さんはこう語っている。古谷さんは「機動戦士ガンダム」の主人公アムロ・レイ役で有名な方。そして古谷さんの“アップロード許可発言”に応えるかのように,人気の動画共有サイト「YouTube」には古谷さんを撮影した多数の動画が観客の手によってアップロードされている。ちなみに,古谷さんは自らプログラミングをたしなむほどパソコンに詳しい人だ。 その後しばらく経った8月中旬,米国の“セレブ”として有名なタレント,パリス・ヒルトンさんが

    テレビCMはいらない?YouTubeマーケティングの時代が始まった:ITpro
  • 積極的同意で会話の主導権を取る〜yes because法〜:ITpro

    ■商談や会議・ミーティングにおける上手な会話の仕切り方について解説する「会話を仕切る編」第2回。ただ相手の言うことに「そうですね」と同意するだけでなく、相手の心を動かす相槌の仕方をお教えしましょう。 前回「承認」という概念を取り上げた。相手に自分の話をしっかりと聞いてもらったうえで、前向きに評価してもらうこと。言ってみれば「うん、そうだよね」とか、「よくがんばったね」とか、「Yes」の相槌を打ってもらうことだ。 最近は主にコーチングなどで、この「承認」という言葉がよく使われるようになってきた。マネジメントの世界では「承認」に準ずる概念は昔からあったのだが、世の中全体がどこか癒し系になってきたのに合わせて、改めて市民権を得てきたのかもしれない。 「承認」は別にマネジメントやコーチングの世界だけの話ではない。これは日常のコミュニケーションの中で誰もが基的に望んでいることだ。誰しも相手に否定さ

    積極的同意で会話の主導権を取る〜yes because法〜:ITpro
    otou-no
    otou-no 2006/09/12
    大切なのは肯定することではなく『理由』
  • 会社が“PC音痴”を見捨てる日

    日経コンピュータ副編集長,日経ビジネス編集委員,ビズテックプロジェクト担当,経営とIT新潮流2006編集担当 「A君,今日,取材先で恐ろしい話を聞いたよ」 「超特大の『動かないコンピュータ』ですか」 「どうして人の顔を見ると,『動かないコンピュータ』の話を持ち出すのかね。3年前にその仕事はN編集委員に,あ,今は副編集長か,とにかく彼に譲って,僕は引退した」 「3年前に始めた新雑誌の開発に失敗したので,『自分のプロジェクトをうまくできないのに,人様のプロジェクトを批判できない』と言って引退したのですよね」 「君は記者だろう,事実認識に誤りがあるようでは困る。新雑誌開発に失敗したとは言っていない。『自分のプロジェクトをうまくできないのに,人様のプロジェクトを批判できない』と言った覚えは確かにあるが,それは最近だ。3年前の引退とは無関係」 従業員にパソコンを買わせる 「いや,つい。それで,恐ろし

    会社が“PC音痴”を見捨てる日
  • 話の腰の折り方にもコツがある

    ■今回からは、商談や会議・ミーティングにおける上手な会話の仕切り方について解説していきます。第1回目は、話の長い人を相手に、いかに会話の主導権を握るかです。 どこの世界でも話の長い人というのは、いるものだ。 私も会議進行のお手伝いをよくさせていただくが、一度しゃべりだすと止まらない人を多く見かける。しかも、そういう人に限ってエライ人だったりするので、始末が悪い。 商談などもしかり。早く題に移りたいのに、まったく関係のない話が延々と続いて、なかなか題を切り出せない。あるいは、すぐに話が飛んでいってしまって、なかなかこちらの要件についてじっくり話ができないことがある。 時間に余裕のある場合はいいが、急を要する場合は困ってしまう。大事なお客さんの話の腰を折るわけにもいかず、あせりながら、ただじっと長話が一刻も早く終わってくれるのを祈るしかない。 私は会議のファシリテーションをしていて、進行上

    話の腰の折り方にもコツがある
  • アクセルマーク,無料の携帯向けフルブラウザ・サービスを開始

    携帯電話向けのサイト運営などを手がけるアクセルマークは,8月24日に新サイト「アクセルマークラボ」を開設し,フルブラウザ・サービスなどの提供を始めた。 第3世代(3G)携帯電話でパケット定額制料金プランを利用しているユーザーを対象としたサイト。新サービスの研究開発を行うプロジェクトとの位置づけであり,ユーザーは無料で各サービスを利用できる。いずれも携帯電話事業者を問わない。携帯電話からのアクセスはhttp://ax-m.jp/。 アクセルマークラボには,開設時点で3つのサービスを用意した。フルブラウザ・サービス「mobazilla ver.β」,オークション横断検索サービス「mogleブランドオークションβ」,ブログのランキングと検索サービス「toplog β」であり,toplog β以外は新たに提供するサービスである。 「mobazilla ver.β」は,パソコン向けのWebサイトを携

    アクセルマーク,無料の携帯向けフルブラウザ・サービスを開始
    otou-no
    otou-no 2006/08/24
    auで有料のjig webを利用中。乗換えかな
  • YouTubeやflickrなど英語サイトを日本語化する「Japanize」,サイボウズ・ラボの奥氏が公開

    サイボウズ・ラボはYouTubeやflickrなど英語サイトのメニューを日語化するFirefoxの拡張機能「Japanize」を開発した。各サイトに対応した変換テンプレートに基づきメニューを日語化する方式だが,8月21日,ユーザーが作成したものを含め,公開後1週間で35サイトのテンプレートが作成されている。 現在テンプレートが登録されているのはビデオ共有サイトのYouTubeやstage6,写真共有サイトflickr,スケジュール共有サイトGoogle Calender,Web表計算ソフトのGoogle SpreadSheet,WebワープロのWritely,ソーシャル・ブックマークのdel.icio.usやDigg,アーカイブ・サイトWebArchives,英語版のwikipediaなど。 日語化されるのはメニューだけで,コンテンツまでは日語化されない。しかし,人手で翻訳したテン

    YouTubeやflickrなど英語サイトを日本語化する「Japanize」,サイボウズ・ラボの奥氏が公開
  • 「セコムと話そう子供の防犯ブログ」に見る脅迫的CM的にならない工夫

    昨今,わが家の子供たちに,うっかりテレビのニュースを見せられません。それは,毎日のように,小さな子どもが巻き込まれる悲惨な事件が報道されるからです。 今や,ランドセルに防犯ブザーをぶら下げるのは当たり前。個人情報保護でクラス名簿も配られないため年賀状も行き交わない。親切に声をかける人がいたら犯罪者と思えと教えられる……。 そんな歪んだ社会のありように,繊細な子供たちが影響を受けていないはずはないでしょう。おそらく,理屈ではなく鋭い直感で何かを感じ取っているはずです。 そんな中でダメ押しの「暗いニュース」ばかりを目にしたら,いくら父親が「未来を輝かしく可能性に満ちている」と力説しても,ウソに見えてしまうでしょう。 私のように東京下町のオープンな裸づきあい,いわば「銭湯お祭りコミュニティ」で育った人間にとっては,この「新しい現実」は驚き以外の何ものでもありません。すでに理想郷ユートピアの正反対

    「セコムと話そう子供の防犯ブログ」に見る脅迫的CM的にならない工夫
  • 「営業日報は諸悪の根源」、『御社の営業がダメな理由』の著者が語る

    2006年5月に出版された『御社の営業がダメな理由』(新潮新書)が、紀伊国屋書店の新書週間ベストセラーランキングの9位(5月29日~6月4日)に入るなど、幅広い支持を得ている。このは、「優秀な営業担当者は育成できない」「売れるかどうかは確率で決まる」などと言い切り、これらのことを前提とした理論的・組織的営業手法を説く。 著者である、グランド・デザインズ(東京・港)の藤篤志社長に話を聞いた。自身も大阪有線放送社(現USEN)で営業担当者、営業マネジャーとして抜群の成績を上げ、人材派遣大手のスタッフサービス・ホールディングスで営業担当取締役を務めた経験を持つ。 ——このでは「営業結果=営業量×営業能力」など、3つの方程式を示しています。このうち、営業能力を伸ばすのは容易ではないため、営業量を増やすことの重要性を説いています。 私は、独立するまでの約20年間、大阪有線放送社と、スタッフサー

    「営業日報は諸悪の根源」、『御社の営業がダメな理由』の著者が語る
    otou-no
    otou-no 2006/06/14
    営業結果=営業量×営業能力。営業量を増やすために、営業日報を無くす。管理は30分のヒアリングで。
  • Webの情報,どう整理してますか?---はてな,Googleなどの便利なブックマーク・サービス:ITpro

    写真3●テキストや画像をハイライトすればメモとして一緒に保存できる。Webブラウザ右下に組み込まれるミニ・ウインドウ「mini notebook」でもクリップ操作が可能。Google Notebookサイトへのジャンプや内容の編集もこのウインドウからできる 日々入ってくる山のような情報---読者のみなさんはどのように整理されているだろうか。 筆者の場合,ニュースやブログ記事など,毎日大量にWebの情報を目にする。それらの中から重要なものをいかにうまく保存/整理できるかが仕事を効率化する鍵となっている。コピー&ペーストなどしてパソコン内にきちんと整理しておくのもよいが,時間がなくてそれもままならない。 そんな中,最近はWebでこれらをうまく管理できるサービスが続々登場している。今回はそうした各社のサービスを検証してみたい。 リンクだけならソーシャル・ブックマークが便利 まず,保存したいものが

    Webの情報,どう整理してますか?---はてな,Googleなどの便利なブックマーク・サービス:ITpro
    otou-no
    otou-no 2006/06/09
    ブログネタ帳にgoogle notebookは便利です
  • 飲み二ケーション代わりの社員個人ブログ回遊で「和やかな社風」づくり

    先日、情報産業における官民のキーパーソンが集う勉強会で「ブログ道」のお話をする機会がありました。その講演後、名刺交換をした際に、あるメーカーの技術管理職の方から「イントラブログ(社内向けブログ)」の活用についてご質問を受けました。 当然ながら、機密事項が多い開発部門の技術者が、ブログで安易に社外向けの情報発信を行うわけにはいきません。しかし、直感的にイントラブログならうまく使えるのではないかと思われたそうです。それも、単なる技術情報共有のためのブログではなく、もっと人肌が感じられる社内交流を目的としたブログ活用ができるのではないかというご質問でした。 そこで私も即座にお答えいたしました。 「上司・同僚・部下が公私共々よく知り合い、仲良くなり、敬愛し合うのにブログは効果的です」 会社での自分と個人とを明確に分けたい 今から15年以上も前、私は証券会社に勤務していたことがありました。もちろん上

    飲み二ケーション代わりの社員個人ブログ回遊で「和やかな社風」づくり
    otou-no
    otou-no 2006/06/05
    考え方は理解できますが、なかなか実践となると難しい。BLOGの中は素の自分ではないという前提もあります。
  • 引っ越してみないと本当の通信事情は分からない

    私事で恐縮であるが,先日,千葉県の外房地域の某市に転居した。東京都心までの距離が約60km,普通列車で1時間半程度にもかかわらず,見渡す限りの田畑や雑木林に囲まれた閑静な場所で,大変気に入っている。太平洋にも近い。 概ね満足のいく転居であったが,一点だけ不満がある。インターネットへの接続環境である。これまで,東京都や埼玉県を転々としてきたが,ADSL接続サービス普及後は,どこの住まいでも下り3~4Mビット/秒の回線速度を得られていた。それでも当時は「遅い」と文句を言うことが多かった。「日経Linux」に配属だった関係で,Linuxディストリビューションや各種のフリーソフトを頻繁にダウンロードする必要があったためだ。 それがどうだろう。転居後にADSL接続サービスをNTT東日に申し込んだところ,その調査で初めて,電話回線が光収容であることを告げられた。つまりメタル回線に変更しなければADS

    引っ越してみないと本当の通信事情は分からない