タグ

脳と読書術に関するottonoveのブックマーク (8)

  • [書評]『クロックサイクルの速め方』 - 燈月館

  • スペースドリハーサル 忘却曲線に適った勉強法 ≫ Strategic Studying

    スペースドリハーサル Spaced Rehearsal スペースドリハーサルとは忘却曲線に適った最強の復習計画である。 1回目の勉強 First Reminder 1の翌日に1回目の復習 Second Reminder 2の1週間後に2回目の復習 Third Reminder 3の2週間後に3回目の復習 Fourth Reminder 4の1ヶ月後に4回目の復習 Fifth Reminder (復習の間隔と回数は臨機応変に変えてもよい。例 英単語は5回勉強するが、数学の問題演習は3回程度にとどめるなど。) このように復習間隔を次第に広げて復習していく方法。 ちょっと待てこんな複雑な復習計画こなせるわけないだろと思われるだろう。もちろん一ヶ月前何の復習したかなんて憶えてないし、ページに書いていたとしてもいちいち探すなんてできるはずがない。そこでスペースドリハーサルをこなせる専用の計画表がある

  • 語学勉強で最適な復習のタイミングとは?『脳が認める勉強法』を読んで - 何かの綴り(仮)

    今は英語、タイ語、ビルマ語の3ヶ国語を同時に勉強しています。日は語学の勉強方法についてつらつら書きます。 復習のタイミング エビングハウスの忘却曲線は有名だと思います。新しいことを覚えても翌日には74%忘れてしまうのはなんとも悲しいことですが仕方がないです。 さて、私は今まで復習のタイミングを考えずに勉強していました。たとえば、参考書なら最後までいったん終わらせてまた最初から復習するという簡単な方法をとっていたんですね。しかし、今回3ヶ国語を同時に勉強するにあたり、従来の方法では限界を感じたので復習のタイミングを下記のようにしました。 1日目:新しいことを勉強 2日目:復習 9日目(前回の復習から1週間後):復習 39日目(前回の復習から1ヶ月後):復習 勉強の効率はこの方が良いです。 今までこの勉強方法を取り入れなかった理由は、復習をするスケジュール管理が面倒なこと、あとスケジュールに

    語学勉強で最適な復習のタイミングとは?『脳が認める勉強法』を読んで - 何かの綴り(仮)
  • 勉強の復習効果を徹底検証!徹底解説!

    復習の適切な時期はいつか? 今から5週間後に試験日があるとする。 それまでに復習をすれば記憶力が向上するのは分かるが、 具体的にいつ復習すれば最も効率が良く、 忘れない記憶(長期記憶)をつくれるのか分からない。 ⇒科学的に徹底解析!! 【1ヶ月後に復習をする場合、5週間後に覚えているのはたったの2割】 人は初めて覚えたことは1ヶ月で完全に忘れる。 従って、1ヶ月後(4週間後)に復習をしても長期記憶は形成されない。 1ヶ月後に復習した場合、たったの2割程度しか覚えていられないのである。 【極端に検証しよう。1分後に復習って効果あるの?】 1分後に復習をしたらどうなるか。 脳が記憶を消そうか、消さないか、迷っている時期に復習しないと復習効果がない。 下の忘却曲線のグラフを見れば明らかだ。5週間後には全く覚えていないのである。 【1週間後に復習した場合はどうなの?】 脳科学的に第1回目の復習がも

  • ベストは3回!復習のタイミングとやり方を覚えて効率的に勉強しよう!

    はじめに受験勉強とは何でしょうか。番で問題が解けるように、練習することですよね。でも、その練習が翌日になって身についていなかったら、その練習を永遠に繰り返していくことになってしまいますよね。 練習は身についてなければなりません。勉強で考えると、「練習」が授業で、「身につける」作業が勉強では復習になります。 復習の最大目的は、一度授業で触れた問題は絶対に解けるようにする、同じ問題が試験で出ても解けるようにすることです。 ここでは、復習の効果的なやり方を、私の実際の受験生活を振り返りながら述べていこうと思います。 1.タイミングの前にまず回数が大事!復習は三回やる! 皆さん、「復習」何回やっていますか? 一回?まだまだですね。 二回?もう一息! …0回?…受験はこれからです! 復習は、三回必要です。これは一つのセクションや問題につき、実際に私がやっていた復習の回数になります。 もちろん三回以

    ベストは3回!復習のタイミングとやり方を覚えて効率的に勉強しよう!
  • 忘却曲線を意識した学習をEvernoteで快適に実施するためのJXAスクリプトを書いた - Qiita

    エビングハウスの忘却曲線というグラフがあります。 Ebbinghaus’s Forgetting Curve (Figure 1) by Educ320 / CC BY 4.0 これはドイツの心理学者であるエビングハウスが、 ある事柄を記憶した後、時間をおいたらどの程度思い出せるか、についての実験結果を図示したもの。 です。 忘却曲線 そのグラフからは以下のような事が読み取れます。 忘れる速度は一定ではない 覚えた直後が最も忘れやすい 2を生き延びた記憶は割りと長持ちする そして、その忘却曲線を踏まえて考案された復習タイミングが以下の4回です。 学習した翌日に1回目 その1週間後に2回目 2回目の復習から2週間後に3回目 3回目の復習から1ヶ月後に4回目 全部で4回の復習を少しづつ間隔をあけながら、2ヶ月かけて行います。 このように繰り返せば海馬は、その情報を必要な記憶だと判断するようです

    忘却曲線を意識した学習をEvernoteで快適に実施するためのJXAスクリプトを書いた - Qiita
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 1