タグ

ブックマーク / sakkyoku.info (55)

  • 「作曲のコツ」の記事一覧

    【2019年】 3月:曲分析を通して知る「作曲の進め方」と「良い曲にするためのコツ」(東京・後楽園) 4月:「作曲方法論」と「音楽理論」を活用して行う作曲の進め方(良い曲の作り方)(東京・神田) 5月:作曲についての理解を深めることができる「曲分析」の方法を学ぶための勉強会(東京・後楽園) 6月:音楽理論・方法論・曲分析を学び、それらを活用した作曲手法を身に付ける ~「良い曲」を意図的に作るための方法を学ぶ~ (東京・新宿 ※一日勉強会) 7月:「作曲方法論」と「音楽理論」を活用して行う作曲の進め方(東京・神田) 8月:既存曲のコード進行を理論的に分析し、「コード進行の解釈」と「かっこいいコード進行の作り方」を学ぶ(東京・御茶ノ水) 9月:3時間でまとめて覚える「作曲の基礎から応用」 ~「作曲方法論」と「音楽理論」を学べば良い曲が作れるようになる~(東京・両国) 12月:いちから学ぶ「作曲

    「作曲のコツ」の記事一覧
  • ブラウザでDAWを触る | うちやま作曲教室 ポップス・ロックの作曲に取り組むあなたのためのサイト

  • 良い曲の分析~その2~ | 作曲カウンセリング:作曲初心者・中級者向け情報サイト

  • うちやま作曲教室|ポップス・ロックの作曲に取り組むあなたのためのサイト

    【2019年】 3月:曲分析を通して知る「作曲の進め方」と「良い曲にするためのコツ」(東京・後楽園) 4月:「作曲方法論」と「音楽理論」を活用して行う作曲の進め方(良い曲の作り方)(東京・神田) 5月:作曲についての理解を深めることができる「曲分析」の方法を学ぶための勉強会(東京・後楽園) 6月:音楽理論・方法論・曲分析を学び、それらを活用した作曲手法を身に付ける ~「良い曲」を意図的に作るための方法を学ぶ~ (東京・新宿 ※一日勉強会) 7月:「作曲方法論」と「音楽理論」を活用して行う作曲の進め方(東京・神田) 8月:既存曲のコード進行を理論的に分析し、「コード進行の解釈」と「かっこいいコード進行の作り方」を学ぶ(東京・御茶ノ水) 9月:3時間でまとめて覚える「作曲の基礎から応用」 ~「作曲方法論」と「音楽理論」を学べば良い曲が作れるようになる~(東京・両国) 12月:いちから学ぶ「作曲

    うちやま作曲教室|ポップス・ロックの作曲に取り組むあなたのためのサイト
  • うちやま作曲教室|ポップス・ロックの作曲に取り組むあなたのためのサイト

    【2019年】 3月:曲分析を通して知る「作曲の進め方」と「良い曲にするためのコツ」(東京・後楽園) 4月:「作曲方法論」と「音楽理論」を活用して行う作曲の進め方(良い曲の作り方)(東京・神田) 5月:作曲についての理解を深めることができる「曲分析」の方法を学ぶための勉強会(東京・後楽園) 6月:音楽理論・方法論・曲分析を学び、それらを活用した作曲手法を身に付ける ~「良い曲」を意図的に作るための方法を学ぶ~ (東京・新宿 ※一日勉強会) 7月:「作曲方法論」と「音楽理論」を活用して行う作曲の進め方(東京・神田) 8月:既存曲のコード進行を理論的に分析し、「コード進行の解釈」と「かっこいいコード進行の作り方」を学ぶ(東京・御茶ノ水) 9月:3時間でまとめて覚える「作曲の基礎から応用」 ~「作曲方法論」と「音楽理論」を学べば良い曲が作れるようになる~(東京・両国) 12月:いちから学ぶ「作曲

    うちやま作曲教室|ポップス・ロックの作曲に取り組むあなたのためのサイト
  • うちやま作曲教室|ポップス・ロックの作曲に取り組むあなたのためのサイト

    【2019年】 3月:曲分析を通して知る「作曲の進め方」と「良い曲にするためのコツ」(東京・後楽園) 4月:「作曲方法論」と「音楽理論」を活用して行う作曲の進め方(良い曲の作り方)(東京・神田) 5月:作曲についての理解を深めることができる「曲分析」の方法を学ぶための勉強会(東京・後楽園) 6月:音楽理論・方法論・曲分析を学び、それらを活用した作曲手法を身に付ける ~「良い曲」を意図的に作るための方法を学ぶ~ (東京・新宿 ※一日勉強会) 7月:「作曲方法論」と「音楽理論」を活用して行う作曲の進め方(東京・神田) 8月:既存曲のコード進行を理論的に分析し、「コード進行の解釈」と「かっこいいコード進行の作り方」を学ぶ(東京・御茶ノ水) 9月:3時間でまとめて覚える「作曲の基礎から応用」 ~「作曲方法論」と「音楽理論」を学べば良い曲が作れるようになる~(東京・両国) 12月:いちから学ぶ「作曲

    うちやま作曲教室|ポップス・ロックの作曲に取り組むあなたのためのサイト
  • うちやま作曲教室|ポップス・ロックの作曲に取り組むあなたのためのサイト

    【2019年】 3月:曲分析を通して知る「作曲の進め方」と「良い曲にするためのコツ」(東京・後楽園) 4月:「作曲方法論」と「音楽理論」を活用して行う作曲の進め方(良い曲の作り方)(東京・神田) 5月:作曲についての理解を深めることができる「曲分析」の方法を学ぶための勉強会(東京・後楽園) 6月:音楽理論・方法論・曲分析を学び、それらを活用した作曲手法を身に付ける ~「良い曲」を意図的に作るための方法を学ぶ~ (東京・新宿 ※一日勉強会) 7月:「作曲方法論」と「音楽理論」を活用して行う作曲の進め方(東京・神田) 8月:既存曲のコード進行を理論的に分析し、「コード進行の解釈」と「かっこいいコード進行の作り方」を学ぶ(東京・御茶ノ水) 9月:3時間でまとめて覚える「作曲の基礎から応用」 ~「作曲方法論」と「音楽理論」を学べば良い曲が作れるようになる~(東京・両国) 12月:いちから学ぶ「作曲

    うちやま作曲教室|ポップス・ロックの作曲に取り組むあなたのためのサイト
  • 良い曲の分析 | 作曲カウンセリング:作曲初心者・中級者向け情報サイト

  • うちやま作曲教室|ポップス・ロックの作曲に取り組むあなたのためのサイト

    【2019年】 3月:曲分析を通して知る「作曲の進め方」と「良い曲にするためのコツ」(東京・後楽園) 4月:「作曲方法論」と「音楽理論」を活用して行う作曲の進め方(良い曲の作り方)(東京・神田) 5月:作曲についての理解を深めることができる「曲分析」の方法を学ぶための勉強会(東京・後楽園) 6月:音楽理論・方法論・曲分析を学び、それらを活用した作曲手法を身に付ける ~「良い曲」を意図的に作るための方法を学ぶ~ (東京・新宿 ※一日勉強会) 7月:「作曲方法論」と「音楽理論」を活用して行う作曲の進め方(東京・神田) 8月:既存曲のコード進行を理論的に分析し、「コード進行の解釈」と「かっこいいコード進行の作り方」を学ぶ(東京・御茶ノ水) 9月:3時間でまとめて覚える「作曲の基礎から応用」 ~「作曲方法論」と「音楽理論」を学べば良い曲が作れるようになる~(東京・両国) 12月:いちから学ぶ「作曲

    うちやま作曲教室|ポップス・ロックの作曲に取り組むあなたのためのサイト
  • クリシェの技法解説 コード進行におけるクリシェの概要と典型的な使用例、アレンジ例など

    と変化します。 これはクリシェの典型的な例で、上記で挙げた「C→Caug→C6…」のような流れは 「C」というルート音や構成音の大部分が保持される 構成音の一部が微妙に変化しサウンドに揺らぎが生まれる という特徴を持ちます。 そのため、クリシェの技法はコード進行の安定感を保ちながらも微妙に響きを変化させサウンドに表情をつけたい時などに重宝します。 クリシェの使用例 コード進行が上記で述べたような構造を持つ場合、それらは基的にすべてクリシェだと解釈できます。 そのうえで、実際のところポップス・ロック等においてクリシェが扱われるケースはいくつかに限られています。 これ以降では、その代表的なものをご紹介します。 1. 「I」の1度を順番に下げる まずひとつ目の例は、コード構成音における「1度」の音を順番に下げていくようにつなげるやり方です。 そもそもコード(三和音)は、例えば「C」の場合 ド=

    クリシェの技法解説 コード進行におけるクリシェの概要と典型的な使用例、アレンジ例など
  • http://sakkyoku.info/?p=2945

  • 良い音楽を聴く | 作曲カウンセリング:作曲初心者・中級者向け情報サイト

  • 転調|その2 – 転調の種類(一時的な転調と本格的な転調について)

    転調には、大きく分けて、曲の中で一時的に他の調に移り、その後もとあった調に戻る「一時的な転調」と、他の調に移ったまま曲を終えたり、または一時とは言えないほど長い時間を費やす「格的な転調」の二種類が存在します。 「一時的な転調」は、曲中のあるブロックのみを他の調にして印象付ける、という目的で使われることが多く、Bメロやサビなどで多く見かけることができます。 下記は、ビートルズの「レディ・マドンナ」風のコード進行(キー=A)で、Bメロにおいて一時的な転調を行っています。 Aメロ「A → D → A → D …」 Bメロ「Dm7 → G → Am ~ E7 →」 Aメロ(二回目)「→ A → D → A → D …」 この例では、冒頭Aメロで「キー=A」としてコードが展開されていき、Bメロに入ることで、同主調「Am」への部分転調が行われます。 その後、Bメロの最後に、もとあった「キー=A」のド

    転調|その2 – 転調の種類(一時的な転調と本格的な転調について)
  • 作曲のコツ|メロディの形三種のご紹介(同音連続・ギザギザ・音跳び)

    渡辺美里「My Revolution」サビ冒頭 「わかりはじめたMy Revolution ~」 SMAP「世界に一つだけの花」Aメロ冒頭 「はなーやのーみせーさきーに ~」 平井堅「瞳をとじて」サビ冒頭 「ひーとみーをとーじて ~」 ※太字部分が同じ高さの音 「同じ音を短く畳みかける」という単純な形でありながら、リスナーに印象付ける意味でとても効果的な手法です。 一般的にメロディは、音階・リズム双方が表情豊かに展開していくものとして捉えられています。 しかし、このように「同じ音」「単調なリズム」によって組み立てられたものでも十分に立派なメロディとして成立してしまいます。 「同じ音を連打する」という構成そのものを繰り返している また特筆すべきは、上記の例すべてにおいて「その後のメロディにも同音連続型が使われている」という点です。

    作曲のコツ|メロディの形三種のご紹介(同音連続・ギザギザ・音跳び)
  • 作曲のコツ | コードの機能(ブロックの始めと終わり:Bメロ) | 作曲カウンセリング | 作曲を楽しむ初心者・中級者向けの情報サイト

    Bメロは「サビへの掛け橋」 Bメロの始まり Bメロは展開を感じさせるブロックである為、その始まりにはサブドミナントが頻繁に配置されます。(サブドミナントとしてIVを配置する場合には、AメロをIで終えていれば「Aメロ→Bメロ」が強進行となります。) これ以外にも、あえて安定した雰囲気を提示する場合にはトニックが使用できますが、Aメロをトニックから始めている場合には似たような印象を与えてしまうため、ブロックそのものの性質(使用する音符やモチーフの長さなど)をはっきりと変えていくか、またはあえて同じムードで作り込んでいくのか、を明確にする必要があります。 インパクトを与える意味でドミナントから始める事も考えられますが、しっかりと意図を持って配置しないとリスナーに難解な印象を与えてしまいます。 ※A-B-サビ型でのBメロ冒頭には比較的自由なアプローチが許されているため、他にも、セカンダリードミナン

    作曲のコツ | コードの機能(ブロックの始めと終わり:Bメロ) | 作曲カウンセリング | 作曲を楽しむ初心者・中級者向けの情報サイト
  • 「音楽理論」の記事一覧

    2021年8月19日 アコギの作曲や演奏に活用できる音楽理論(音の配置、コードの成り立ち、各種音楽理論のまとめなど)

    「音楽理論」の記事一覧
  • セカンダリードミナントコード 成り立ちとその表記などをわかりやすく解説します

    のことを意味する音楽用語です。 これを理解するためには、まず「ドミナントコード」について知る必要があります。 ドミナントコードについて そもそも、ポップス・ロックなどの音楽は「キー」という概念に沿ってまとまり感じさせる音を中心に組み立てられ、コード進行には基的に(そのキーの)「ダイアトニックコード」が活用されます。 ▼関連ページ 2023.10.04キー(音楽)について キー=「中心音」と「まとまりのある音のグループ」を意味する言葉 2023.10.04ダイアトニックコードとスリーコード(概要や成り立ち、コードの役割などについて) こちらで取り上げている「セカンダリードミナントコード」の「ドミナントコード」とは、具体的にはその

    セカンダリードミナントコード 成り立ちとその表記などをわかりやすく解説します
  • 作曲のコツ|ブロック冒頭におけるメロディの始め方に気を配り印象を操作する

    こちらのページでは、「Aメロ」「Bメロ」「サビ」などのブロック冒頭の印象を左右する「メロディの始め方」という概念について解説していきます。 簡単に実施できて効果の高い手法であるため、是非活用してみて下さい。 メロディの始め方パターン ブロック冒頭のメロディをどのように始めるかによって、そのブロックがリスナーに与える印象は大きく変わります。 具体的には三種類ある始め方のうちからどれを選択するべきか、という配慮が必要になりますが、以下はその概要です。 ブロックの冒頭と同時に始める ブロックの冒頭より前から始める ブロックの冒頭より後から始める これ以降、それぞれについてより詳しく解説していきます。 メロディの始め方(1)ブロックの冒頭と同時に始める ブロック冒頭におけるメロディの始め方として最も標準的に利用されているのが「ブロックの冒頭と同時に始めるメロディ」です。 これを表したのが下記の図で

    作曲のコツ|ブロック冒頭におけるメロディの始め方に気を配り印象を操作する
  • http://sakkyoku.info/?p=586

  • http://sakkyoku.info/?m=200601&paged=2