タグ

ブックマーク / www.ssw.co.jp (9)

  • 株式会社インターネット-Singer Song Writer Start

    ひらめいたメロディは、楽譜がわからなくても、楽器が弾けなくても、様々な方法からもっとも適した方法を選び入力できます。 スコアエディタ 様々な譜表に対応した楽譜に、各種音符・音楽記号の入力・表示から入力した音楽記号に沿った演奏も可能。任意のトラックを選択して表示や編集が行えます。 鼻歌入力(シングtoスコア)[鼻歌入力は単音限定] 音程検出エンジン「A.S.C 2」により、鼻歌やハミング、生楽器の演奏から音程を検出し音符データとして入力。男声、女声にあわせたチューニングなど、より意識的に精度の高い音符入力が行えます。 マウスクリックで音符入力 マウスで音符の種類(音価)をノートパレットから選択、楽譜の音階上でクリックすれば、小節内の適切な位置に音符を入力することができるため、既成の譜面を見ながらの入力にも適しています。 キーボードを演奏して入力 外部のMIDI楽器を演奏してリアルタイムに音符

  • 音楽作成ソフト | MIXTURE / MIXTURE Basic

    音楽制作のアプローチが変わる。 音楽を直感で組み立てる。 MIXTURE [ミクスチャー] / MIXTURE Basic[ミクスチャー・ベーシック ]の楽曲制作には、音楽の専門知識、楽器の演奏能力は必要ありません。 プロミュージシャンの演奏をレコーディングしたフレーズ素材、伴奏のパターン素材、コード進行素材を、マウス操作でブロックのように自由に組み合わせて、クオリティの高いオリジナル曲の作曲や編曲が行えます。 さらに、ボーカルやギター演奏のレコーディングを行ったり、ACIDファイルやVOCALOIDで作成したボーカルのオーディオデータを使い楽曲制作も行えます。 完成した楽曲は、様々な形式のオーディオデータに保存し、様々な形でご使用できます。

  • 音や図解で解説 | 楽しく学べる 作曲・アレンジ講座

    どちらが印象に残りましたか? 恐らく多くの人は最初の方を選んだのではないでしょうか。 ではこのふたつのメロディーの違いを楽譜で検証してみましょう。 楽譜の読み方に関しては後日改めて解説しますので、読めない人は大まかな動きを見てもらえばOKです。 メロサンプル2a こちらはAとC、BとDがそれぞれ同じような音符の動き方をしています。 しかも、よく見るとAの中の1小節目と2小節目のリズムや音の動き方も一緒ですね。 しかもそのリズムはシンプルです。 メロサンプル2b こちらのメロディーはA,B,C,Dが全く違う動きをしています。リズムパターンもすべて違うので、憶えづらいのです。 そう、ここで大事なのは、印象的なメロディーを作るにはシンプルな「モチーフ」※1を繰り返し使うということです。 なぜなら、シンプルなモチーフを繰り返すと、聞いている人はメロディーを憶えやすくなり、その結果すぐに口ずさめるよ

  • 音や図解で解説 | 楽しく学べる 作曲・アレンジ講座

    人が曲を識別する際の最もシンプルな決め手は「メロディー」です。 例えば、リズムパターンやコードが同じでも「違う曲」はありますが、メロディーが同じならそれは「同じ曲」です。 そんな重要なメロディーですが、実はメロディーはどんな形でも良いわけではなく、その作り方には知っておきたい色々な掟があるのです。 第2回のときもメロディー作りに関してレクチャーしましたが、今回は特に「歌もの」のメロディーを作る際に気を付けたいことについて話をしましょう。

  • 音や図解で解説 | 楽しく学べる 作曲・アレンジ講座

    最初はコードに完全にマッチする音のみを使ったメロディで、次のサンプルは使わない方が良い音で作ったメロディです。 ホラーならば使えるかもしれませんが、一般的には2つ目のような合わせ方はしません。 ではどこが違うかを実際に譜面でみてみましょう。 a.コードトーンを使っている こちらはコードに使われている構成音(コードトーン=和声音)のみを使っているのでマッチングは非常に良いのです。コードにマッチするメロディ作る基は和声音を使う事です。 b.コードと当たる気持ち悪い音 こちらは赤で囲んだ部分がコードトーン以外の音です。 この中でもコードトーンに対して半音で当たる音が鳴っています(1、3、5個目)。 特に3個目のF#はかなりの不協和音に聴こえるでしょう。 逆に5個目はさほど気にならないかもしれません。 これがなぜは後述しますが、基的にはコードトーンと半音の関係になる音を鳴らすのは避けるのが懸命

  • 音や図解で解説 | 楽しく学べる 作曲・アレンジ講座

    最初のコード進行はすんなり聴けたはずですが、2つ目のサンプルの最後の和音は「おや?」と思ったはず。 良い意味でも悪い意味でも「違和感」があったことでしょう。 実は最初のコード進行はダイアトニック・コードを使ったもので、2つ目はダイアトニック以外、言い換えれば「ドレミファソラシ」以外の音の入ったコードだったのです。 もちろんこのコード進行も「アリ」なのですが、コードの事を理解するにはまずダイアトニッックだけを使ったコードから学んでいくのが得策です。 基礎からじっくり取り組みましょう。 ※ダイアトニック・コードに関しては第4回の項を参照して下さい。 譜例8a1 ダイアトニックだけを使った例です。 構成音はドレミファソラシドのみ。 これはドレミファソラシド以外の音を使っていると言う部分が大きく関与しています。 ダイアトニックコードはしばしば「ダイアトニックの何番目のコードか?」という概念で考えま

  • 音楽制作ソフトウェア ABILITY(アビリティ)|株式会社インターネット

    ピアノロールエディタ、スコアエディタ、ステップエディタを装備。入力方法も各種エディタでの打ち込みやリアルタイム入力、ステップ入力、シングtoスコアなどで行え、MIDIプラグイン、オートニュアンス、クオンタイズ、グルーブクオンタイズ、エクスクルーシブエディタでベロシティ、デビエーションなどの各種パラメータを操りスピーディで、正確にもルーズにも、とことんこだわった打ち込みが可能です。

  • 株式会社インターネット - コード進行のダウンロード

    【ご使用例】 ・ボーカルや楽器練習用のカラオケデータ作成 ・様々な曲調にアレンジ ・BGM作成 ・オリジナル曲作成のモチーフとして利用 ・コード進行の学習用 などご自由にお使いいただけます。 【コード進行のルール】 ・小節をまたぐシンコペーションは汎用性を考えて小節頭に変更しています。 ・フェードアウトはキリの良いところでカットアウトしています。 ・テンションコードは4声に置き換えています。 【マーカーの表記について】 ・I :イントロ ・A1、B1、C1、・・ : Aメロ1、Bメロ1、Cメロ1、・・ ・A2、B2、C2、・・ : Aメロ2番、Bメロ2番、Cメロ2番、・・ ・Interlude : 間奏 ・E : エンディング ・イントロと同じパターンを楽曲中で使っている場合は I1 と I2 とする。 ・間奏が2パターン以上有る場合も Interlude 1、Interlude 2 とす

  • LinPlug MorphoX|株式会社インターネット

    未体験のサウンド変化を! MorphoXでは、モジュレーション・ホイールを操作するだけで、これまに体験したことのないようなサウンドを得ることができます。 リアルタイムにドラスティックなサウンドをMorphホイールで体験でき、簡単にモーフィング・サウンドを手中にできるでしょう。 <重要なお知らせ> 当VSTインストゥルメントは、LinPlug社での製品開発が終了しました。 今後はアップデータ類も提供されません。 なお、提示の動作環境や現在ご使用いただいている環境では引き続きご使用いただけます。

    ottonove
    ottonove 2014/09/06
  • 1