タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (14)

  • 第2回 Web標準と新たなマークアップ言語「XHTML」

    Web標準ベースのサイト制作では、「XHTML」という新たなマークアップ言語を採用するのが一般的である。なぜHTMLではなくXHTMLを採用するのか、XHTMLのなかでどのバージョンを採用すればよいかを考えてみよう。 HTMLからXHTMLへ 現在のWebデザインでは、新規案件、リニューアル案件ともに、従来のHTMLではなくXHTMLを採用するケースが増えてきている。XHTMLは「Extensible HyperText Markup Language」の略であり、HTMLをXMLで再定義したマークアップ言語だ。 HTMLとの違いは、フルスペルからもわかるとおり、まず「Extensible(拡張可能)」な点にある。XMLのサブセットとして名前空間(namespace)が利用できるため、MathML(数式記述のためのマークアップ言語)やSVG(2次元ベクターグラフィックス記述言語)などのXM

    第2回 Web標準と新たなマークアップ言語「XHTML」
  • 「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する:ITpro

    二宮町は栃木県にある人口約1万7000人の町。二宮尊徳ゆかりの町名と「いちご産出量日一」で知られる。同町は,町役場の事務用パソコンのすべて,約140台をLinuxに入れ替えるという前代未聞の挑戦を行っている。OSをLinuxにするだけでなく,オープンソースのOpenOffice.orgやFirefox,Thunderbirdでワープロ,Web,メールによる業務を行う。記者の知る限り,日で例のない試みだ。 同町が役場をあげてLinuxに移行することになったのは,IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施した「自治体におけるオープンソース・ソフトウエア活用に向けての導入実証」に参加したからだ。この事業は,オープンソース・ソフトウエアを自治体のデスクトップ機で使用する実現性と課題を明らかにするための実験である。同町は2月にLinuxへの移行を開始した。 この実験には二宮町のほか,北海道札幌

    「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する:ITpro
  • Linuxインストール完全ガイド:ITpro

    各種Linux(リナックス)ディストリビューションのインストール方法をやさしく説明します。Linuxディストリビューションの入門者や初心者がとまどわないよう,1ステップ(1手順)ごとに分かりやすくインストール手順を紹介します。 これから新たなLinuxディストリビューションのインストール方法を紹介していく予定です。インストール時の注意点も紹介していますので,よくお読みになってから作業をしてください。 Linuxディストリビューション 最近掲載したもの Fedora 14 Ubuntu 10.10 Desktop語 Remix CD 人気のディストリビューション Ubuntu 10.10 Desktop語 Remix CD Fedora 14 CentOS 5.3 ディストリビューション別(ABC順) Berry Linux Berry Linux 0.53 CentOS Cen

    Linuxインストール完全ガイド:ITpro
  • 日本企業が米国で紛争処理機関を利用,COMドメインを続々と取り戻す

    図1 louisvuiton.comのWebサイト このドメイン名は,現在WIPOの仲裁機関で紛争の対象となっている。有名ブランドのLouis Vuittonと1文字違いのこのサイトには,「我々は,ロールス・ロイスやフェラーリ並みの世界一高いミュールの卸業者だ。LouisVuiton Cupのスポンサーをしている」などの表記がある。たった一つあるリンクはGucciへのもの 東芝やサンリオ,任天堂,日立製作所,ソニーコミュニケーションネットワークなど大手日企業が,インターネットの「COMドメイン名」を,「サイバースクワッター(不法占拠者)」から続々と取り戻しつつある。 サイバースクワッターはJTのケースのように,有名企業や著名人の名前にひっかけたドメイン名を先取りし,高額な金額での買収を要求したり,そのWebサイト上で企業のイメージを傷つけるような行為を働く(図1)。ドメイン名の移転・売買

    日本企業が米国で紛争処理機関を利用,COMドメインを続々と取り戻す
    ouo
    ouo 2006/04/22
  • いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro

    正直に白状する。どうもここ1~2年のインターネットの動きがしっくりこなかった。 検索サービスの米グーグルが世の中を変えるとの論調が瞬く間に広がったり,個人の間でブログのユーザーが爆発的に増えたり,mixi,GREEはてな,オウケイウェイヴなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)なるものが急速に利用者を増やしたりといった現象だ。 よく分からないものが社会に評価されて広がっていく様を横目で見ながら,はやりの「1.0と2.0」の対比で言えば,「こりゃ“記者1.0”には理解できない“2.0世界”が来てしまったか」との思いにとらわれもした。 何も売っていないのにもうかるなんて 記者が違和感を覚えた一つの要因は,こうした企業のビジネスモデルが直感的に理解しにくいことである。グーグルもmixiもはてなも,モノやサービスを売っているわけではない。サービスは提供していても,無料で使えるので,

    いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro
  • ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro

    ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」 YAPC::Asia 2006 Tokyo 東京都大田区で開催されているPerl技術者向けカンファレンス「YAPC::Asia 2006 Tokyo」で2006年3月29日,日最大のソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)である「mixi」を運営するミクシィのBatara Kesuma(バタラ・ケスマ)取締役最高技術責任者(CTO)が,増え続ける膨大なトラフィックにどのように対処してきたのかについて講演した。カギとなるのは「データベース分割」である。 mixiのシステムはもともとBatara氏が1人で作り上げたものだ。2003年当時,米国でFriendsterなどのSNSがはやっており,同氏が会社(現在のミクシィ,当時はイー・マーキュリー)にSNSを作りたいと提案したところ認められたという。同氏が

    ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro
    ouo
    ouo 2006/03/30
    inside[]
  • 「悪質なWebサイトが最も多いのは米国」,米Websenseが“分布地図”を公表

    セキュリティ・ベンダーの米Websenseは現地時間1月23日,悪質なWebサイトがどの国にどの程度置かれているのかを示す「Phishing and Crimeware Map」ページを公表した。同社ラボ「Websense Security Labs」の調査結果に基づき,国ごとの悪質サイト(フィッシング・サイトなど)の数が全体に占める割合を色で表示する。同ページによれば,悪質なWebサイトが最も多く置かれているのは米国だった。 同ページが対象としているのは,フィッシング目的の偽サイトや,クライムウエア(crimeware)をダウンロードさせようとするサイト。クライムウエアとは,犯罪目的に使われる悪質なプログラムのこと。ユーザーの情報を盗むようなプログラム(いわゆるスパイウエア)や,偽サイトへユーザーを誘導するようなプログラムなどが該当する。 同ページで期間(「最近1週間」など)を指定すれば

    「悪質なWebサイトが最も多いのは米国」,米Websenseが“分布地図”を公表
    ouo
    ouo 2006/03/26
  • 「ソースコードを見せて,と創業者のラリーとサーゲイは言うんです」---Google アンジェラ・リー氏:ITpro

    優秀なエンジニアをかき集め,革新的なサービスを次々とリリースしてきたGoogle。「エンジニアエンジニアによるエンジニアのための会社」(梅田望夫氏)といわれる同社の研究開発はどのように行われているのか。インターナショナル・プロダクトマネジャ アンジェラ・リー氏に話を聞いた(聞き手はITpro発行人,浅見直樹) ---Googleは自前主義と言われます。 リー氏: 当に1からコードを開発している。メモリーの深い部分をどう効果的にコントロールするか,から始めて,ハッシュテーブルをどうするか,ユーザーインタフェースの部分まで,最後の1バイトまで自分たちで書いています。 買ってきたものだと限界にぶつかる なぜかといえば,他社のプラットフォーム上にコードを書いていると最終的にはどこかで壁に突きあたるんです。私の場合,国際化を担当していますが,日付の順番などが各国の言葉によって異なるところが,プラ

    「ソースコードを見せて,と創業者のラリーとサーゲイは言うんです」---Google アンジェラ・リー氏:ITpro
  • 「それでもあなたは使いますか?」,Winnyの危険性をIPAが再警告

    Winny経由で情報が漏えいする仕組み(<a href="http://www.ipa.go.jp/security/txt/2006/03outline.html" target=_blank>IPAの発表資料</a>から引用) コンピュータ・ウイルスなどの届け出先機関である情報処理推進機構(IPAセキュリティセンターは3月3日,ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」を介した情報漏えいが頻発しているとして,改めて注意を呼びかけた。 情報漏えいの原因の多くは,Winnyを経由して感染を広げる「Antinny」ウイルス。2003年8月にオリジナルが出現して以降,さまざまな変種が出現している(関連記事)。 IPAの情報によれば,Antinnyウイルスは,「お宝画像」や「個人情報」といった興味を持たれるようなファイル名でWinnyのネットワークに流通しているという。実行形式ファイルである

    「それでもあなたは使いますか?」,Winnyの危険性をIPAが再警告
    ouo
    ouo 2006/03/07
  • 「情報は漏れるもの」,ベンチャー企業が“新発想”のシステムを発売:ITpro

    「i-DSS」の画面例 選択した部分以外はすべて文字化けしている。これにより,スクリーン・ショットや盗撮による情報漏えいを防げる。 ベンチャー企業のアイ・ダム・ネットワークが,「情報は漏れるもの」という前提に立った新発想の情報漏えいシステムを開発したことが明らかになった。システムの名は「i-Dam Secure System」(i-DSS)。2006年4月ころからイーディコントライブが販売を始める。価格は個別見積もり。 i-DSSは,データベースの不正アクセスやファイルの持ち出し,スクリーン・ショットの流出,ディジタル・カメラによる画面の盗撮などさまざまなレベルの情報漏えいに対処するシステム。1文字ごとにデータ暗号化を施すとともに,選択部分以外は復号しないことで,これらの問題に対処する。 i-DSSのシステムは,データを暗号化したまま格納したデータベースと「Internet Explore

    「情報は漏れるもの」,ベンチャー企業が“新発想”のシステムを発売:ITpro
  • ドメインの世界(第3回)——高額取引ドメイン

    ■ドメインは,いくらかの登録費用や毎年の維持費で使うことができる。だが,他人が持っているドメインに対して高額の対価を払って買い取る例がある。今回はこのようなドメインの取引にまつわる話題を取り上げる。 ドメイン・バブル 1999年末,business.comが750万ドルで取引されたというニュースが配信された。これは,ドメイン取引の最高額としてギネスブックにも記載されており,ご存知の方も多いだろう。ギネスブックには,このほかの高額取引としてAsSeenOnTV.comが510万ドル,AltaVista.comが330万ドル,Wine.comが290万ドル,Autos.comが220万ドルと紹介されている。 こうした高額取引が相次いで紹介されたこともあり,ドメインで一攫千金を狙う人が急増した。ドメイン・バブルと呼ばれていた時代である。中には成功した人がいるのかもしれないが,普通の人が普通に登録

    ドメインの世界(第3回)——高額取引ドメイン
    ouo
    ouo 2006/02/27
  • 【集中連載 通信大改革の行方】(4)「インフラただ乗り」で始まるインターネットの新たな議論:IT Pro

    2006年に入って,これまでのインターネットの接続ルールを揺るがす問題が急浮上してきた。“インフラただ乗り論”である。 インフラただ乗り論とは,インターネット上でビジネスを展開するサービス事業者も設備コストを負担すべきという考え方。例えば,映像配信などを提供する事業者に“ネットワーク利用料”なるものを新たに課すといった方法が考えられる。 米国では2005年秋ころから,ベライゾン・コミュニケーションズやSBCコミュニケーションズといった通信事業者が,検索サイト大手のグーグルやIP電話事業者のボネージなどを相手に,ネットワーク利用料を支払うべきだと主張し始めている。 日では,USENの無料インターネット放送「GyaO」(写真1)がやり玉に上がっている。国内で真っ先に口を開いたのは,NTTコミュニケーションズの和才博美社長だ。和才社長は報道関係者が集まる新年の会合で,「GyaOは我々が構築した

    【集中連載 通信大改革の行方】(4)「インフラただ乗り」で始まるインターネットの新たな議論:IT Pro
    ouo
    ouo 2006/02/25
  • ドメインの世界(第1回)——独自ドメインを取ろう

    ■普段インターネットへアクセスするときに,なにげなく使っているインターネットのドメイン名。この連載では,インターネットのドメインを巡る裏の仕組み,奇妙なエピソード,意外に知られていない常識を紹介していきます。 もし,新しいWebサイト(ホームページ)を作ろうと考えたとき,どうすればよいだろう。今では,会員のためにWebサイト用のスペースを提供しているプロバイダ(ISP:Internet Service Provider)がある。あるいはYahoo!のジオシティーズやNIFTYのココログといったWebサイトやブログを提供する無料サービスも多い。 ただ,こうしたサービスを利用すると,あなたのWebサイトの場所(URL:Uniform Resource Locators)を紹介する際に「http://www.biglobe.ne.jp/~moviewatch/」や「http://shinjuku

    ドメインの世界(第1回)——独自ドメインを取ろう
    ouo
    ouo 2005/11/17
  • オープンソースの高速Webサーバー「TUX」の実力

    図5●プラットフォームの違いによる,コネクション確立の所要時間の差異<BR>TCPコネクションが確立するまでの時間を調べた。TUX 3.2はチューニング前後の数値にそれほど大きな違いはなく,比較的安定している。一方でApacheは標準設定時に扱えるプロセス/スレッド数が小さいため,Fedora Core 2.0とApache 2.0の組み合わせにおいてコネクション確立に要した最大時間が3009ミリ秒に達した。チューニングによって扱えるコネクション数を増やしたApacheでは,コネクション確立までの平均時間と最大時間が,いずれもTUX 3.2の性能をしのいでいる カーネル・モードで高速に動作するオープンソースのWebサーバー「TUX Web Server」(以下,TUX)の性能を,現在主流の「Apache」と比較した。静的コンテンツに大量のアクセスが集まる用途で,TUX 3.2はApache

    オープンソースの高速Webサーバー「TUX」の実力
    ouo
    ouo 2005/11/16
  • 1