タグ

2018年6月5日のブックマーク (5件)

  • コンビニで焼き魚が買える背景にある漁業の衰退と、日本初のサスティナブル・シーフード発信地に豊洲が選ばれた理由|とよすと – 毎日更新!豊洲エリアの今がわかる地域情報サイト

    おいしい魚が日の海から消えています。漁獲高の減少は漁業関係者であれば毎日の仕事のなかで当たり前に感じられるものの、私たち消費者は魚の減っている現実を目の当たりにする機会はなかなかありません。 ただ、このところ居酒屋で出てくるホッケが小さくなったとか、魚の価格が上がってるとか、水産物を巡る何らかの変化を感じる場面はあるのではないでしょうか。日の水産資源は実は消費者の知らないところで大ピンチなんです。なかでも、サバを巡る状況を知った筆者はその驚きを隠せません。 サスティナブル・シーフードを広めるプロジェクトが発足 限られた海洋資源を有効活用する手段のひとつであり、魚を獲りすぎず、環境を傷つけない方法で獲った水産物を「サスティナブル・シーフード」と言います。決して、べてはいけないというものではなく、いわゆる、持続可能な水産資源のことです。 しかし、残念なことにサスティナブル・シーフードは日

    コンビニで焼き魚が買える背景にある漁業の衰退と、日本初のサスティナブル・シーフード発信地に豊洲が選ばれた理由|とよすと – 毎日更新!豊洲エリアの今がわかる地域情報サイト
    out5963
    out5963 2018/06/05
    日本は何週も遅れている。なんというかここでも「積み上げられた議論をどこで知るのか問題」なのだろうか。
  • 76年前の今日、ミッドウェーで大敗した海軍指揮官がついた大嘘(神立 尚紀) @gendai_biz

    日大アメフト部の反則問題、国会の森友、加計問題……、昨今の日では、責任ある者たちの言い逃れとしか思えない言動がまかり通っている。いつの間に、日社会はこんな風になってしまったのかと思うのだが、太平洋戦争の最前線で戦闘を経験した多くの搭乗員を取材した神立氏によれば、この責任逃れ体質は、日人をどん底に追い込んだあの戦争においてもおおいに発揮されていたという。 現場の声と参謀たちの発言のズレ 太平洋戦争が始まって約7ヵ月後の昭和17(1942)年6月5日、それまで無敵を誇っていた日海軍は、ミッドウェー海戦で、南雲忠一中将率いる「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」の主力空母四隻を撃沈され、開戦以来はじめての大敗を喫した。圧倒的に優勢な戦力を擁しながら、劣勢のアメリカ艦隊に敗れたこの戦いが、「あの戦争」の一つのターニングポイントになったことに、議論の余地は少ないと思う。 ところが、この海戦に参加し

    76年前の今日、ミッドウェーで大敗した海軍指揮官がついた大嘘(神立 尚紀) @gendai_biz
  • 麻生氏、辞任を改めて否定 佐川氏起用は「適材適所」:朝日新聞デジタル

    財務省が森友学園との国有地取引に関する公文書を改ざん、廃棄した問題をめぐり、麻生太郎財務相は5日の閣議後会見で「深くおわびを申し上げねばならない」と改めて陳謝した。ただ、自らの進退について問われると「文書管理の徹底等々、必要な取り組みを全力を挙げて進めていく」と強調。「進退については考えていない」と否定した。 麻生氏は、5日の衆院財務金融委員会でも辞任する考えを否定した。麻生氏が閣僚給与1年分(170万円)を自主返納すると表明したことについて、立憲民主党の海江田万里氏は改ざんや廃棄が始まった昨年2月にさかのぼって返納すべきだと主張。麻生氏は「ご意見として伺っておく」と述べるにとどめた。返納額をさらに増やす考えはないかとも問われたが、「今の段階で考えているわけではない」と答えた。 改ざんや廃棄が行われた当時の財務省理財局長だった佐川宣寿(のぶひさ)氏を国税庁長官に起用したことについて、麻生氏

    麻生氏、辞任を改めて否定 佐川氏起用は「適材適所」:朝日新聞デジタル
    out5963
    out5963 2018/06/05
    適材適所、つまりは、あのような人材が必要であったということですね。
  • Ask and Answer - ASKfm

    Here used to be @partyhike profile Well, apparently not anymore. Return to main page

    Ask and Answer - ASKfm
    out5963
    out5963 2018/06/05
    「自己防衛という意味だと思うよ。」あの人の炎上を見ていると、「自己防衛しない情弱乙」って意味だと思うぞ。
  • 中国では今や同人イベントですら9割が電子決済で日本のはるか先を行き便利すぎた【pixiv PAY&マーケットはどうなる?】 : さざなみ壊変

    中国同人イベントに参加してQRコードによる電子決済システムのアリペイとWeChat Payを導入したら、9割近くがこれらの決済システムによる支払いで進みすぎていた。実際に中国同人イベントで見たりサークル出店で活用してわかったことや日の展望を紹介。 アリペイとWeChat Pay アリペイ国際バージョンの画面。 中国QRコードベースの電子決済は中国楽天的ポジションのタオバオや天を運営するアリババが展開するアリペイ(支付宝 / Alipay)、中国LINE的ポジションのメッセンジャーアプリ・WeChatやゲームなどを展開するテンセントがWeChatの機能として提供するWeChat Pay(微信支付)の二強になっている。 アリペイは日ではローソンやすき家、WeChat Payはドン・キホーテなどで対応しているのでアイコンを見たことがある人も多いだろう(外国人は越境できないので日

    中国では今や同人イベントですら9割が電子決済で日本のはるか先を行き便利すぎた【pixiv PAY&マーケットはどうなる?】 : さざなみ壊変
    out5963
    out5963 2018/06/05
    大きな同人イベントでカード決済は、破滅への罠だな。夏コミでボーナス全額溶けたことあるから、それ以降はキャッシュカードを持たず下せないようにして、コミケに参加している。