2015年2月15日のブックマーク (6件)

  • 若者にIT業界に希望を持ってもらいたい - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    以前、アジャイルラジオというpodcast番組に出演させていただいた(バックナンバーはこちら)。この番組のパーソナリティの土屋さんのご紹介で、大阪情報コンピュータ専門学校というところで学生向けの講演をさせてもらう機会を得た。 1コマ90分。講演自体は約60分ということで、ここまで長丁場の登壇は初めてのこと。準備段階ではいろいろと苦労もあったがとても良い経験をすることができた。 IT業界の楽しさを伝えたかった インターネットを見ると、IT業界については否定的な意見がとても目についてしまう。長時間勤務、納期に追われる、デスマーチなどなど。こういったマイナスの意見というのは、共感も得やすいし、そもそも自虐ネタというのはネタとしてもおもしろい、ということもあって、悲しいことにこういった言説の方がインターネットでは拡散しやすい。 ただ、ネガティブな意見の方が目立ってしまう、というだけで、業界をポジテ

    若者にIT業界に希望を持ってもらいたい - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    outp
    outp 2015/02/15
  • http://www.newsch.info/archives/22303340.html

    http://www.newsch.info/archives/22303340.html
    outp
    outp 2015/02/15
  • 『すぐやる人に変わる 心理学フレームワーク』で創造的な人について学ぶ | シゴタノ!

    佐々木正悟さんの『すぐやる人に変わる 心理学フレームワーク』では、さまざまな方面の心理学の知見が紹介されています。で、その中に「クリエイティブなアイデアを育む深層心理学」なる章がありました。第四章です。 » すぐやる人に変わる 心理学フレームワーク 項目は8つあって、各タイトルは以下の通り。 創造的なチェックリスト 意識の深層にあったアイデアを見つけ出す 書き出して整理するとアイデアが得られるのか? どうすれば創造的な人になれるのか? アナロジーで問題を解決する 思考パターンを切り替える セレンディピティに遭遇する 逆さまの発想力 どれも面白そうですが、中でも気になるのが「どうすれば創造的な人になれるのか?」です。 今回は、この中身を覗いてみましょう。 二つの思考 「創造的な人」について考えるためには、まず「創造性」とは何かを考えなければいけません。 『心理学フレームワーク』では、そのヒン

    『すぐやる人に変わる 心理学フレームワーク』で創造的な人について学ぶ | シゴタノ!
    outp
    outp 2015/02/15
  • 厚生年金基金、290基金が解散予定 9割積み立て不足:朝日新聞デジタル

    会社員らが入る厚生年金基金のうち、2014年末時点で290基金が解散を予定し、その9割にあたる261基金が13年度末時点で企業年金の積み立て不足に陥っていることがわかった。261基金の年金受給者と現役社員の加入者は計306万人にのぼる。積み立て不足を穴埋めできずに解散する基金では、企業年金がなくなったり減額されたりするおそれがある。 厚生労働省のモデル例では、厚生年金基金の企業年金は月に7千~1万6千円になっている。企業年金を受け取る期間は10~20年の人が多く、支給されなくなれば「最大で数百万円の権利を失う」(神奈川県の基金)という人もいる。 朝日新聞は厚労省がまとめた資料を入手した。厚生年金基金は昨年末時点で483基金あり、このうち290基金が解散を予定していた。 解散予定の基金のうち261基… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員

    厚生年金基金、290基金が解散予定 9割積み立て不足:朝日新聞デジタル
    outp
    outp 2015/02/15
    終わりの始まり
  • ( ・3・) クラシック好きの上司がジャズを聴きたいと言いだして

    はじめにわたしの職場に、自他ともに認めるクラシック・マニアがいる。近・現代の作曲家は一通り聴いているというが、中でもお気に入りはスクリャービンで、携帯の着信音とアラームには「神秘和音」が設定してあるくらいだ。 その彼が、最近、急にジャズに興味を持つようになった。なんでも娘さんが部活でサックスを始めたのがきっかけらしい。彼の机には娘さんの小さいころの写真が立てかけてあるが、父親と血がつながっているとは思えないかわいらしさだ。パパだってジャズくらい分かるんだぞ、ということにしたいのかもしれない。 彼はわたしがジャズ・ギターを弾くことを知っている。音楽に関して(だけ)は寛容なので、各種イヴェントの際には有給を消化しても嫌な顔ひとつしない。 ある昼休みの会話「ちょっと私用なんだが」と彼は言った。「こんどの休みは空いてるか? お前の好きなジャズのCDを10枚くらい持ってきてくれ。うちのオーディオで聴

    ( ・3・) クラシック好きの上司がジャズを聴きたいと言いだして
    outp
    outp 2015/02/15
  • 「俺はお前じゃない」は完全に正しい - 脱社畜ブログ

    こちらを読んで。 漫画家アシスタント,これだけは絶対許されないたった1つのこと - Togetterまとめ ここでは絶対口にしてはいけない言葉として「俺はお前じゃない」というセリフが挙げられているが、果たしてこれって当に言ってはいけない言葉なのだろうか。 僕の友人で一時期パワハラ上司に悩まされていた人がいるのだけど、その友人はよく上司から「俺ができたんだからお前もできるだろ」と恫喝されて困っていた。業務に対する知識量や年齢差などを無視して、ただこの論理によって仕事をポイと丸投げされ続けた友人は、よく「俺はお前じゃない」という愚痴を連発していた。元記事を読んでいると、この友人のことを思い出さずにはいられなかった。 元記事では「漫画のアシスタントと普通の企業を一緒にするな。」とあるけど、この主張はちょっとヘンだ。クリエイター倫理や徒弟制の文脈でこういう主張をするのであればまだスジが通らないで

    「俺はお前じゃない」は完全に正しい - 脱社畜ブログ
    outp
    outp 2015/02/15