2017年12月6日のブックマーク (4件)

  • 喫茶店で隣の若者達が語ってた話【オフ会レポ後編】 - らいちのヒミツ基地

    Introduction こんにちは。阿豆らいち(@AzuLitchi)です。 今回は「マクドナルドで隣の女子高生が語ってた話」風に、喫茶店で隣の若者達が語ってた話を再現してみました。 とうじょうじんぶつ 阿豆らいち: ロボっぽい感じの人。擬似マルチタスク。 某はてなブロガー: 憂そうな顔をしたサル。一応、名前は伏せておく。 喫茶店で隣の若者達が語ってた話【オフ会レポ後編】 前回、都内某所のレストランに入ったらタバコ臭くて出てきたらいちとサルでしたが 無事、分煙がしっかりした喫茶店に入り、奥の方の席に座れました。 しかし、しばらくすると隣の席の若者達がなにやら怪しげな話を… 初のオフ会なのに席選びで大失敗! 実際には「隣の会話が気になって…」と話したら聞こえてしまうくらい近い席だったので、筆談代わりにスマホ画面を見せて私の気持ちを伝えました。 その時のツイートがこれ 隣の席の人たちがキャ

    喫茶店で隣の若者達が語ってた話【オフ会レポ後編】 - らいちのヒミツ基地
    overkitten
    overkitten 2017/12/06
    何回か勧誘されたことあるけど、話の進行の仕方に興味があるというのもあってノリノリで話聞いてあげて別れた後連絡先即ブロックしてる
  • トイレットペーパーを交換すると死ぬ呪い

    わたしは女なんで、女の話。 小さいオフィスで女5名に、女子トイレ1個。 5分の3の女たちは絶対トイレットペーパーを交換しない。 ほぼ、毎日わたしがやっていて、たまーにもう一人がやる。 3人は絶対やらない。 女は、大も小も月一のものも全部紙を消費するので、 男の個室よりも消費が早いと思うが、 こいつらは何故絶対交換しないんだ? 芯だけにするのはさすがに気が引けるのか、 だいたい拭けない程度を残す。 そして少なくなってくるとちまちま使う。 予備を使っておきながら交換してない時もあった。 簡単にはめるタイプのやつなので、そんなに手間じゃないけど、 毎回やらされるとイライラする。 5人もいるのになぜ毎回わたしなんだと。 この5分の3の女たちの共通点は、 『家族(血縁)以外のものと暮らしたことがない一人暮らし』ってことだ。 世代は上から60代、40代、30代で、トイレの使い方も汚い。 不思議なのは、

    トイレットペーパーを交換すると死ぬ呪い
    overkitten
    overkitten 2017/12/06
    そんなんいちいち気にすることかね。なければ取り替えて存分に使う。以上。
  • 19年即位時、「10連休」に…政府が検討 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    2019年4月30日の天皇陛下の退位に伴い、政府は皇太子さまが即位され、改元が行われる19年5月1日を臨時の祝日か休日とする方向だ。 祝日にした場合は、祝日法に基づいて前後の平日も休日にできるため、4月27日から5月6日までの10連休となる。 祝日と休日は法制度上異なっており、祝日は祝日法で「前日及び翌日が祝日である日は休日とする」と定められている。休日は個別の法律で定めるもので、当日しか休みにならない。現在の天皇陛下の「即位の礼」が行われた1990年11月12日は臨時の休日となった。 政府は、2019年の即位日(5月1日)が休みになれば、新天皇の即位を国民あげて祝えるだけでなく、改元による国民生活への影響を抑えられるとみている。官民の業務量が少ない休みに改元すれば、元号を使ったコンピューターシステムの変更などによる混乱も避けられる見通しだ。

    19年即位時、「10連休」に…政府が検討 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    overkitten
    overkitten 2017/12/06
    毎年改元でもいいよ
  • 僕も3歳児ふつうに育ててる父親だけど、世のイクメン野郎のTIPS的なSNS投稿は..

    僕も3歳児ふつうに育ててる父親だけど、世のイクメン野郎のTIPS的なSNS投稿は全体的にイラつく。 ほとんどが特筆すべきでもないことを嬉しそうに誇らしげにアピってるように見える。なんの参考にもならない。まぁきっと周りから褒めてその気にさせて育児やらせようとされてて、パパすごいねって言われて舞い上がってるんだろうな。痛い。 それより「子が可愛いだの成長が面白いってことを喜べ。熱が出ただのなかなか歩かないとかで心配だなーとかさ。それだけでいい」って思う。SNS発信してて、まわりからどう思われるか、痛くないイクメン像とはどういうものかに思い至らないならやっぱそれは想像力が足りないよ。 さてそんなくそくだらないこと呟いてて育児つらいけど耐えてるやつと、日々成長を噛み締めて幸せ感感じられてるやつでは、明らかに後者に分がある。 愛する夫だからつらいかも知れないが、相手の不幸に同情する意識を持つと、その

    僕も3歳児ふつうに育ててる父親だけど、世のイクメン野郎のTIPS的なSNS投稿は..
    overkitten
    overkitten 2017/12/06
    そもそも子供できたからって子供ネタいちいちSNS投稿しない方がいい。子供ネタは一番つまらなくて鬱陶しいものだ。