wpに関するow_ukeguchiのブックマーク (77)

  • 【買ってはいけない4Kテレビ】買ってから後悔や失敗しない正しい選び方を紹介

    4Kテレビの購入を検討していらっしゃる方は、ぜひ参考にしてみてください! 買ってはいけないテレビメーカーや買ってはいけない有機ELテレビも紹介しているので興味がある人はチェックしてみてくださいね。 また、テレビと一緒に購入する人も多いレコーダーも紹介しており、その中でも買ってはいけないブルーレイレコーダーも紹介しているのでチェックしてみよう。 聞いたことがないメーカー製 聞いたことがないような名前のメーカー製の4Kテレビはおすすめできません。 その理由として、 口コミや評判などの情報がない 初期不良のリスク サポート体制が不安 無名なメーカーは有名なメーカーに『安さ』で対抗するので、コストを極端に削って製品を作ります。初期不良の確率は上がり、サポートに回す人員も減らされ、万が一のときに連絡が付かないなんてことも。 口コミなどの安心できる情報もないので、聞いたことがないメーカー製の4Kテレビ

    【買ってはいけない4Kテレビ】買ってから後悔や失敗しない正しい選び方を紹介
  • WP_Queryの使い方をPHPコードにまとめた便利なコード・スニペット

    WordPressのWP_Queryの使い方を1枚のPHPファイルにまとめたコード・スニペットがgistにアップされていました。WP_QueryはWordPressの根に関わる機能であると同時に、ここを理解することがWordPressを使ったカスタマイズすべての基礎になります。なのでスニペットがあると非常に便利だと思い、forkして翻訳してみました。 2014/07/16 最新版に追随しました。

  • livedoorブログからWordPressへの移行方法をまとめてみた

    livedoorブログからWordPressに移行した際、移行手順が少々面倒だったので備忘録的に参考にした記事と移行方法を残しておきたいと思います。思っていたよりも時間がかかったなぁ。 ブログ移行の際の手順を確認 記事データのバックアップを取得する 画像データを取得する 記事データの画像URLを置換する 記事データ&画像データをWordPressにアップロードする 以上! たったこれだけの作業ですが、思いのほか時間がかかってしまいました。調べながら行ったので作業時間正味2時間ほど。 livedoorブログで書いた記事のバックアップをとる 最初にやることといったら、まずはlivedoorブログで書いていた記事データをエクスポートしてバックアップデータを取得すること。だけどいきなりそこから問題点が浮上します。 livedoorブログの記事エクスポートは有料プランでしか行えない Oh〜…これはい

    livedoorブログからWordPressへの移行方法をまとめてみた
  • Advanced Custom Fieldsの出力

    まえがき この記事ではWordPressのカスタムフィールド系プラグイン『Advanced Custom Fields』の出力にスポットを当てて解説していきたいと思います。 出力タグがAdvanced Custom Fieldsのオリジナルなので初めての人は迷うと思いますがこの記事を読めば大丈夫です。 ↓出力じゃなくて『Advanced Custom Fields』の使い方等の解説はこの記事を見てね 『Advanced Custom Fields』の使い方 コピペ用『Advanced Custom Fields』出力タグ とりあえず説明は要らないって人のためにコピペできる形でコード書いときます。 使ってね☆ <? //テキスト $txt = get_field('txt'); if($txt){ ?><p>テキスト:<? echo $txt; ?></p> <? } //テキストエリア $

    Advanced Custom Fieldsの出力
    ow_ukeguchi
    ow_ukeguchi 2015/11/17
    カスタムフィールド
  • 【WordPress】Easy FancyBoxで画像だけじゃなくインライン要素をふわっと表示!|WordPress|しろうとにけがはえた

    Warning: Declaration of description_walker::start_el(&$output, $item, $depth, $args) should be compatible with Walker_Nav_Menu::start_el(&$output, $item, $depth = 0, $args = NULL, $id = 0) in /home/yudeayako/www/fumufumu/wp-content/themes/fumufumu/functions.php on line 0 Googleマップが新しくなってて、旧マップに戻しても昨日(3/6)にはあったのに日(3/7)旧マップから機能がなくなってることに気づいてガクセンとしているゆでです(´・ω・`)<なぜだ・・。 画像に画像リンク貼った場合(リンク先:メディアファイル)に、

    【WordPress】Easy FancyBoxで画像だけじゃなくインライン要素をふわっと表示!|WordPress|しろうとにけがはえた
    ow_ukeguchi
    ow_ukeguchi 2015/06/24
    fancybox テキスト
  • スマートフォンとタブレットでviewportを振り分ける[js]

    まえがき 皆さん、いきなりですがスマホサイトってどうやって作りますか? KoToRiは「viewport」をこんな感じで指定して <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=0.5,minimum-scale=0.5, maximum-scale=0.5, user-scalable=yes"> 横幅640pxで作成されたデザインデータを用意してそのままコーディングします! 「viewport」に「initial-scale=0.5」を指定することで横幅640pxでコーディングしたものを50%の大きさで表示することができます。 つまり横幅320px!ちょうどiPhoneのディスプレイの幅のサイズで表示されるわけですね。 この手法だと画像もボケないし楽だし結構ベーシックなやり方だと思います。 ただ、この「v

    スマートフォンとタブレットでviewportを振り分ける[js]
    ow_ukeguchi
    ow_ukeguchi 2015/06/04
    viewport 切り替え
  • WordPressにてviewportを画面サイズで出し分ける

    WordPress 度々書いているバッドノウハウっぽい内容ですが、今回も表示はできたので記録として記事にします。 万が一にも同じ状況の方がいた時のためのヒント的なものなればいいなと。 前提 対象は、WordPressでレスポンシブの設定があるサイト。フレキシブルレイアウトで、600pxあたりを境にMedia Queriesの設定でサイドが下に落ちるという感じです。この600pxが曲者で、600以上のタブレットデバイスでは横が切れてしまいます。 実現したいのは、 「スマートフォンはサイドを落とす」 で、 「タブレットはサイドを落とさずぴったりフィット」 でした。 なお、固定幅だけのサイトであればviewportのwidthを以下のように設定すれば画面にフィットします。 <meta name="viewport" content="width=1000px" /> <!--固定幅1000pxの

    WordPressにてviewportを画面サイズで出し分ける
    ow_ukeguchi
    ow_ukeguchi 2015/06/04
    virewport 切り替え
  • ワードプレスのプラグイン「Contact Form 7」で設定しておきたい項目

    []は半角にしてお使い下さい。上の例で全角にしてあるのは、ここで有効化されてしまうため。 これを記述したページにはメールフォームが設置されているはずです。 基的な使い方は以上になりますが、今回はこれにプラスして設定しておいた方がいい、いくつかの項目をご紹介します。 『フォーム』の部分に下記のコードに書き換えます。 お問い合わせフォームの外見を調整する部分です。 必要に応じてさらに変更してください。 <p style="line-height:1.2;"><span style="font-size:15px;">お名前</span><span style="font-size:10px;color:#ff2121;">※必須 </span><br /><span style="font-size:10px;color:#bcbcbc;">Your Name (required)</spa

    ワードプレスのプラグイン「Contact Form 7」で設定しておきたい項目
  • [WordPress] セキュリティ更新の自動アップデート設定について

    WordPressには以下の4種類の自動更新があります。 ・コアファイル更新 ・プラグイン更新 ・テーマ更新 ・翻訳ファイル更新 プラグインまで自動更新されるのはちょっと怖いな……と思いきや、 デフォルトでは(メンテナンス・セキュリティのための)マイナーリリースおよび翻訳ファイルのみがこの自動更新の対象になります。 なるほど。それならいきなり動かなくなった!ということも少なそうですね。 コアファイルもマイナーリリースのみ更新ということは、いきなり3.8から3.9に自動アップデートされることはなく、3.8.1から3.8.2のような場合にだけ更新されるようです。

    [WordPress] セキュリティ更新の自動アップデート設定について
    ow_ukeguchi
    ow_ukeguchi 2014/01/27
    自動アップデート無効
  • WordPress:ログイン画面をオリジナルにカスタマイズする方法 - NxWorld

    WordPressのログイン画面のカスタマイズは過去にもロゴを変更する方法など書いたことがありますが、いろいろ試していたらまた幾つか覚えておきたいことが出てきたりしたので、既出しているものも含めてWordPressのログイン画面をオリジナルにカスタマイズする方法をまとめました。 October 01, 2020 追記 ここで紹介している内容は、WordPress Ver 3.9.0で試したものになります。 内容によっては現バージョンでは非推奨のタグが使用されていたり、フック名が変更されている可能性がありますのでご注意ください。 デフォルトのログイン画面 イメージはWordPressのデフォルトのログイン画面をキャプチャしたもので、これをfunctions.phpを使ってオリジナルのログイン画面にしていきます。 カスタマイズ後のログイン画面 イメージは簡単にですが実際にここでまとめているカス

    WordPress:ログイン画面をオリジナルにカスタマイズする方法 - NxWorld
    ow_ukeguchi
    ow_ukeguchi 2014/01/10
    ログイン画面カスタム
  • WordPress のカスタムフィールドの内容を RSS のコンテンツに反映させる方法

    WordPressRSS はデフォルトではコンテンツ部分しか表示されません。もしあなたがカスタムフィールドを使って追加の情報を入力して、テーマをカスタマイズして記事側で表示するようにしても、RSS 側には反映されません。 もし RSS にもカスタムフィールドの値を表示するようにしたい場合は下記の方法で表示することができます。 function fields_in_feed($content) { if(is_feed()) { $post_id = get_the_ID(); $output = '<div class="bottom">'; $output .= '<p><strong>今日の一言:</strong> ' . get_post_meta($post_id, 'message', true) . '</p>'; $output .= '<p><strong>明日の予告

    ow_ukeguchi
    ow_ukeguchi 2013/12/05
    カスタムフィールド RSS
  • 意外と簡単!WordPressのバージョンをダウングレードする方法

    僕はDigiPress Matureというワードプレステーマを使っていますが、2013年8月にアップデートされたWordPress 3.6ではJavaScriptが正常に作動しないことが発覚し、WordPress 3.5.2にダウングレードすることにしました。その手順を備忘録がてら解説します。 データのバックアップ これから解説する手順で作業していただくと不具合が起こることはないとは思いますが、万が一のことを考えて、サーバーに置いてあるファイルをダウンロードし、バックアップをおこなってください。僕はBackWPupというプラグインを使って毎日バックアップするようにしています。 BackWPupを設定方法については、NetaOneのBackWPup – Webサイトを丸ごとバックアップできるWordPressプラグインというエントリーでこれでもかと言うほど詳しく丁寧に解説されていますので、こ

    意外と簡単!WordPressのバージョンをダウングレードする方法
    ow_ukeguchi
    ow_ukeguchi 2013/11/16
    バージョンダウン
  • 06.GRASSHOPPER

    高知で活動中の自称イラストレーターのポートフォリオサイト。主にAdobe Illustratorを使用。

  • pluto1234 : "タクソノミーで親子関係がある記事をすべて一覧表示したい" | wordpressとwikiの覚書

  • WordPress投稿画面の「タイトルを入力してください」を変更する方法 | webox blog

    投稿画面の「タイトルを入力してください」ってありますよね、アレを好きな文言に変えたい時の方法です。 カスタム投稿タイプなどを使った場合など「タイトル」という項目名が適切でない場合なんかで使えるかな… functions.php function change_post_enter_title_here($title) { $screen = get_current_screen(); if ($screen->post_type == 'post') { $title = 'サイト名を入力してください'; } return $title; } add_filter('enter_title_here', 'change_post_enter_title_here'); すごくニッチなフックです…

    ow_ukeguchi
    ow_ukeguchi 2013/09/20
    タイトル入力エリアを任意の文字に
  • ISプランニング

    今更書くまでもないですが、検索した時に出てこなかったので、一応自分用の備忘録として。 [php] $author = get_userdata($post->post_author); echo $author->display_name; [/php] the_author() や get_the_author() はWordPressループ中でないと効かないので、ループ外でユーザーデータを取得して表示する方法です。 場合によっては「global $post;」とかいるかも?です。 私はアーカイブページで表示したかったので、loop.phpに上記を書いてバッチリでした。

    ow_ukeguchi
    ow_ukeguchi 2013/08/20
    ユーザー情報 ループ外
  • 解決!WordPress投稿画面のカテゴリーをカスタマイズする方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    段田です。 WordPress案件で「投稿画面カテゴリーで親カテゴリーのチェックボックスを非表示にして欲しい」と要望があり対応しました。 なので今回は投稿画面のカテゴリーカスタマイズについて書きたいと思います。 ■実行プログラムについて カテゴリータブの表示制御は /wp-admin/includes/template.phpの wp_terms_checklistメソッドを使っています。 function wp_terms_checklist($post_id = 0, $args = array()) { $defaults = array( 'descendants_and_self' => 0, 'selected_cats' => false, 'popular_cats' => false, 'walker' => null, 'taxonomy' => 'category',

    解決!WordPress投稿画面のカテゴリーをカスタマイズする方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    ow_ukeguchi
    ow_ukeguchi 2013/08/20
    カテゴリーカスタム
  • ワードプレスのContactForm7に郵便番号自動入力-ajaxzip3編

    Warning: WP_Syntax::substituteToken(): Argument #1 ($match) must be passed by reference, value given in /home/webstyle/php-fan.org/public_html/wp-content/plugins/wp-syntax/wp-syntax.php on line 383 ワードプレス(wordpress)のプラグインContactForm7の郵便番号自動変換をご紹介します。 AjaxZip2の方法は結構出ていたのでそれらを参考に作成しています。 AjaxZip2の場合だとJASONデータが多いのでアップしたりと手間なんですが、アップする手間がないAjaxZip3のほうが簡単ですよ。 スポンサーリンク まずcontactform7のinput要素に、onKeyUpイベン

    ow_ukeguchi
    ow_ukeguchi 2013/08/01
    郵便番号自動
  • ナレッジノート|HomePageShop ホームページショップ 名古屋・札幌 | contact form 7で通し番号を付けてみる «

    久しぶりの更新です。 今回はwordpressのフォーラムのこちらでトピックが立てられていた contact form 7で通し番号、受付番号、お問い合わせ番号、連番を付けたいをやってみようと思います。 通し番号をつけるということは今までお問い合わせされた値をどこかに持っていなければいけない ということですのでプラグインとしてオプションの値にくっつけるようにしてものを作ってみました。 contact-form-7-increment-number こちらをダウンロード解凍してwordpressのpluginフォルダにアップロードした後、有効化しますと 管理画面の左メニューに「CF7通し番号」が表示されるようになります こちらから、ほんのちょっとの適当なオプションを設定します 番号・・・通し番号にするかタイムスタンプ(microsecond)にするか選択します。タイムスタンプは重複する可能性

    ow_ukeguchi
    ow_ukeguchi 2013/08/01
    通し番号を付ける
  • Custom Post Type UIでカスタムタクソノミーをとことん使いこなす方法

    優れたデザイナーは収納上手。間違えない仕組みをデザインしよう なんだか呪文みたいな「カスタムタクソノミー」。「自分で作る分類」という意味です。 使い方さえ覚えれば、とても便利な機能です。今回は設定から表示のカスタマイズまで解説します。 カスタムタクソノミーを使いこなせば「編集者の視点からもユーザビリティを考えてくれるとは、さすがですね。」なんてクライアントに言わせることができるかもw 「カスタムタクソノミー(自分で作る分類)」とは WordPressには投稿を分類する方法として、カテゴリとタグが用意されています。そこに更に分類を追加する機能がカスタムタクソノミー(自分で作る分類)です。 機能的には「カテゴリのように階層化できるタグ」です。 カスタムタクソノミー(自分で作る分類)を使う一番のメリットは投稿タイプに合わせたタグを作れるという点です。 一人で編集していても大量のタグの中から適切な

    Custom Post Type UIでカスタムタクソノミーをとことん使いこなす方法
    ow_ukeguchi
    ow_ukeguchi 2013/07/29
    カスタムタクソノミー ターム