2017年8月6日のブックマーク (6件)

  • 【迷っている人に読んでほしい】鉄フライパンを1年半使ってみた感想文 - おなじといっしょ

    おなじといっしょで不動の一番人気記事は、鉄フライパン turk(ターク)のレビュー記事でして。 mojamojayo.hatenablog.com 執筆当時は、購入たったの10日目でした。 今回は、1年半以上使ってみての続編を描いてみたいと思います。 言うても重いんやろ... 高いな... 自分には使いこなせなかったらどうしよう... そんな後ろ向きな理由で買うのを躊躇してるあなたへ。 こっから先は、わたしの産後の全体重乗っけて turk(ターク)をパワープッシュします。しかも長い。買うのが嫌だ、まだ迷ってたい人は、引き返すことをおすすめします。 ちなみに turk(ターク)とはこんなフライパン。 タークを初めて知った方は、さきほどの前回記事とあわせてAmazonでレビューも一読していただければ、基礎情報やその人気ぶりもわかっていただけるかと。 ドイツ turk社 クラシックフライパン [

    【迷っている人に読んでほしい】鉄フライパンを1年半使ってみた感想文 - おなじといっしょ
    oyakostep
    oyakostep 2017/08/06
    すでにフライパンがたくさんあるけど、あまりの欲しさに、リンク貼ってもらっているAmazonのページを開いては閉じ、開いては閉じをもう5回くらいやってます。買っちゃいそう。
  • サンシェードを設置した最大の理由と設置後のレビュー - gu-gu-life

    皆さんのお宅は窓の日よけ対策をされていますか? 我が家はもう、まったくなんですよね・・・。 上の子も庭で遊ぶ機会が増えてきたので、去年あたりから何とかしたいなと思っていたのですが・・・。 1.というのも、我が家のはきだし窓は南向き 2.プール遊び中に脱出する息子 3.夫に相談したところ・・・「この野郎ッ」 4.母。サンシェードをつける 5.サンシェードレビュー ①設置してよかったところ ②設置して微妙なところ 1.というのも、我が家のはきだし窓は南向き 我が家のリビングにははきだし窓が付いています。 南向きに。 その窓沿いにウッドデッキがあり、子供たちは夏になるとそのウッドデッキでプール遊びをします。 炎天下。南向きのウッドデッキ。 もはやウッドデッキは岩盤浴レベルの温度です。 2.プール遊び中に脱出する息子 プールで遊んでいるうちは水の中に入っていて、風が吹けばソヨソヨと気持ちがいいので

    サンシェードを設置した最大の理由と設置後のレビュー - gu-gu-life
    oyakostep
    oyakostep 2017/08/06
    身を持って知ってもらうのが一番笑
  • 新卒で入社した超有名大企業を1年で辞めた話 その50(最終話・会社で働くってなんだろう) - さかめも

    2017 - 08 - 06 新卒で入社した超有名大企業を1年で辞めた話 その50(最終話・会社で働くってなんだろう) 新卒で入社した超有名大企業を1年で辞めた話 仕事 生き方 シェアする Twitter Google+ Pocket ▼この記事の続きです。 www.sakagami3.com ▼1話目はこちらです。 www.sakagami3.com 次の日、課長と顔を合わせて話をする時間が設けられることになりました。 その日は 朝からソワソワしていました 。 課長のほうを見ると忙しそうにしていて、なかなか時間が取れそうにありません。 そしてお昼の少し前、周りに人がいなくなるタイミングを見計らって 課長から呼ばれました 。 正式に退職が決まる 改めて退職したいという話をすると、課長はとても優しくしてくれました。 そして、 次の会社のことを話すと、激励してくれました 。 あっけなく 退職

    新卒で入社した超有名大企業を1年で辞めた話 その50(最終話・会社で働くってなんだろう) - さかめも
    oyakostep
    oyakostep 2017/08/06
  • 子どもがごはんを食べない、座らないにしつけは必要?【究極の“待つ”子育てシリーズ②】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    こんにちは、kokokakuです。 ご訪問くださいましてありがとうございます。 さて、究極の“待つ”子育てシリーズですが、2回目のお話は 『事』です。 わが家の7歳(小2)の息子クマノミくん、今はとってもよくべます(*べないときもたくさんあります)。 でも小さい頃から今も、クマノミくんの事に関するシーンは、きっと「うそ~」のオンパレードだと思います。 【究極】と題しているだけあって、kokokaku家の例は極端だと思います。 けっして同じ【究極】をすすめているのではなく、極端な例とその結果を知ることで、子育てに『ま、いっか』と楽になってもらえる場面が増えたらいいなと思って書いています。 はじめて訪問してくださった方は、このシリーズのコンセプトをより深くご理解いただけるよう、こちら↓ www.kokokaku.com に目を通されてから読み進めていただけたら安心です。 それではよろし

    子どもがごはんを食べない、座らないにしつけは必要?【究極の“待つ”子育てシリーズ②】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
    oyakostep
    oyakostep 2017/08/06
    kokokakuさんの「待つ」という行為の裏側には、お子さんへの「個人としての尊重」、「信頼」をすごく感じます。普段、大人の当たり前を押さえつけちゃってるなぁと読みながら、考える材料を頂きました!
  • キャンピングカーで行く北海道の旅:旅のプランを立てると直面する問題 - イージュー☆camper

    北海道キャラバンの準備② 楽しみでならない北海道キャラバンですが、他の旅と違って準備がすごく大変!いざ旅のプランを立て始めると、様々な問題に直面します。 目次 北海道の旅は特別だった 北海道広すぎる問題 北海道行きたいところ多すぎ問題 北海道やりたいこと多すぎ問題 現役世代の北海道キャラバンは削る旅 長旅への対応 今回工夫したもの バスタオルをコンパクトに 清水用の予備タンクを用意 紙カップホルダーをつけた 残念!サイクルキャリアがつけられなかった まとめ 北海道の旅は特別だった 不思議なもので「キャンピングカーで北海道へ行こう」と決めてから、何だか毎日が充実してるんです。 今までキャンピングカーであちこち旅をしてるのに、何だろうこの特別感。 この特別感って「準備にかかる手間」に比例してるんだなぁと痛感。いざ北海道キャラバンのプランを立て始めると、その手間は他の旅の比ではありませんでした。

    キャンピングカーで行く北海道の旅:旅のプランを立てると直面する問題 - イージュー☆camper
    oyakostep
    oyakostep 2017/08/06
    うちも9月中旬から2週間と少し、北海道に行く予定です。すごくタイムリーな記事で参考になりました。ありがとうございます。
  • http://www.smartstyle-blog.net/entry/DoItMyself

    http://www.smartstyle-blog.net/entry/DoItMyself
    oyakostep
    oyakostep 2017/08/06
    うちも飲み物を自分で入れるようになりましたが、毎度ヒヤヒヤしています。どうしてもこぼした後の諸々を考えてしまい…。最近は古くなったタオルを半分に切って、こぼした時の使い捨て用として常備しています!