タグ

2013年3月8日のブックマーク (11件)

  • Japan Earthquake, 2 Years Later: Before and After

    Japan Earthquake, 2 Years Later: Before and After Alan Taylor March 7, 2013 18 Photos In Focus In a few days, Japan will mark the 2nd anniversary of the devastating Tohoku earthquake and resulting tsunami. The disaster killed nearly 19,000 across Japan, leveling entire coastal villages. Now, nearly all the rubble has been removed, or stacked neatly, but reconstruction on higher ground is lagging,

    Japan Earthquake, 2 Years Later: Before and After
  • 量的緩和コストの計算を始めた米国:日経ビジネスオンライン

    世界的な金融緩和は、いつ終わるとも知れない状況にある。新総裁を迎える日と英国の中銀は、ともにバランスシートをさらに拡大させる方向にある。最悪期を脱出したと言われたユーロ圏においても、イタリア総選挙を契機として債務危機再燃を危惧する声が強まっており、ECB(欧州中央銀行)の支援にますます依存する傾向が強まりそうだ。 先進国の中で、比較的量的緩和からの「出口」に近いのが米国だ。12月に続いて1月のFOMC(米連邦公開市場委員会)においてもいわゆる「QE3」の見直しに関する議論が熱気を帯びてきたことは、議事要旨で明らかになっている。 だがバーナンキ議長は、先般の上下院での議会証言で量的緩和のメリットを強調し、QE3継続の姿勢を明確に打ち出して市場の不安感払拭に努めている。FOMC内部での主導権を維持するための自己アピールでもあろうが、実際に高止まりする失業率や成長率の低空飛行状態、そして目標範

    量的緩和コストの計算を始めた米国:日経ビジネスオンライン
  • 【宇宙】もし月がなくなったらどうなるの? 宇宙&物理2chまとめ

    © By Brett Jordan 元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1360767015/

  • 在宅勤務を禁じたヤフー:メイヤーCEOの愚策

    (英エコノミスト誌 2013年3月2日号) 社員に対する出社の強要は、ヤフーが抱える問題の症状であって、解決策ではない。 ヤフーの社員は6月から、出社を義務付けられる〔AFPBB News〕 ジョナサン・スイフトの小説『ガリバー旅行記』(1726年刊行)の中のヤフーとは、馬の姿をした支配者によって畜舎につながれた獣人のことだ。 それゆえ、最近広く漏洩したヤフー人事責任者のジャッキー・レセス氏によるメモが、社内で管理職が部下を呼ぶ時に一般的に用いられる「ヤフーたちへ」という気まずい挨拶で始まったのも妥当だ。 「職場には活気と興奮が満ち溢れている」とメモは続いた。だが恐らくは、一部のヤフーは活気を感じているにせよ、それ以外の社員はパジャマ姿で家でダラダラしていたはずだ。というのもメモには、この6月以降、ヤフーの全社員は正当な理由がない限り、出社が義務付けられると書かれていたからだ。 そしてメモ

  • 入りやすくなった億万長者クラブと大富豪のエゴ

    (2013年3月7日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 資産額の推計を巡り、フォーブス誌に抗議したアルワリード・ビン・タラール王子〔AFPBB News〕 サウジアラビアのアルワリード・ビン・タラール王子はフォーブス誌に不満を抱き、王子の資産を200億ドルと試算したことは偏見だと訴えている。フォーブスの試算では、10億ドル以上の資産を持つ世界の億万長者1426人中、王子は26位どまりとなる。 投資家であるアルワリード王子は「フォーブスの長者番付との長年の関係」を断ち、ブルームバーグの長者番付「ビリオネア」ランキングに安らぎを求めた。 王子は長らくフォーブスの番付で上位を占めてきた。1991年にシティグループの株式を8億ドル相当購入し、シティが債務危機から回復するにつれて多額の利益を得たからだ。 フォーブスは、王子がトップ10の座を維持するために、自身の投資会社キングダム・ホールディングの価

  • 安倍首相の驚くべき計画 金融政策で日本の再浮揚を図る危険な任務

    (2013年3月6日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 日銀は新たなチームの指揮下で金融政策を大きく転換することになる〔AFPBB News〕 日の安倍晋三首相が絶え間なく世間を驚かせている。首相が日銀のトップに指名したチームは、これ以上ないほど急進的だ。日銀の過去の消極性を批判してきた黒田東彦氏が金融政策を担うことになる。 間違ってはいけない。黒田氏は年率2%のインフレを実現したいと思っているだけでなく、この目標は中央銀行の力で達成できると考えているのだ。 黒田氏は政府および新副総裁になる岩田規久男、中曽宏両氏の支持も期待できるだろう。日銀は不満を漏らすかもしれないが、政策の転換は確実なように見える。 問題は、新たな政策が奏功するかどうか、だ。そして実際、「奏功する」とは何を意味するのだろうか? 日が置かれた奇妙な状況 まず、日の奇妙な状況に留意するところから始めなければならない。

  • 2012年は世界トップのヘッジファンドが苦戦

    (2013年3月6日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 世界トップクラスのヘッジファンドは昨年、例年よりもかなり成績が悪かった。この1年は比較的小さなライバル企業の方が投資家のために多くのカネを稼ぎ、上位20社の平均リターンは単純なバランス型ポートフォリオを運用するファンドより低かった。 エドモン・ドゥ・ロスチャイルド・グループ傘下のファンド・オブ・ファンズ、LCHインベストメンツの計算では、上位20社のヘッジファンドが昨年、投資家のために稼いだ利益は324億ドルで、業界全体が上げた利益1720億ドルの2割に満たなかったことが分かった。 上位20社のファンドは創業以来、業界全体の利益の半分近くを稼ぎ出しており、レイ・ダリオ氏、 セス・クラーマン氏、デビッド・テッパー氏といった一流ファンドマネジャーの輝かしい評判を説明する要因となっていた。 ヘッジファンド界のエリートたちが厳しい1年を経験し

  • 日本の医療事情:再生医療

    (英エコノミスト誌 2013年2月23日号) 「現時点で世界最高の市場」 2012年のノーベル医学生理学賞を共同受賞した山中伸弥教授〔AFPBB News〕 男性の主な手が派手な髪型をしたテレビ「タレント」のように思える国で、山中伸弥氏(50歳)は異色な存在だ。 科学者である山中博士は、成熟細胞を初期化して人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作り出す研究で、2012年のノーベル医学生理学賞を共同受賞した。 だが、同氏の研究人生には失敗も多かった。失敗は日ではめったに許されないことだ。ノーベル賞を受賞すると、彼は一躍ヒーローとなった。 この驚きに輪をかけるように、山中博士の研究は、人口と製造業の「高齢化」が急速に進む国に進取の精神を生み出した。商売気のある科学者たちはiPS細胞の特許を使って、例えば高齢者の失明を防ぐために網膜組織を再生させる新たな手法を発明しようと大忙しだ。 政府は1100

  • 世界一の急成長を遂げるアフリカ大陸 希望に満ちた大陸は潜在力をフルに発揮できるか?

    (英エコノミスト誌 2013年3月2日号) アフリカが成し遂げたことに対する誇りは、さらに急速な進歩を遂げる決意を伴うべきだ。 独立以来、アフリカがこれほど好調だったことはない(写真はタンザニア北部のセレンゲティ国立公園)〔AFPBB News〕 世界で最も貧しい大陸がお祝いの時を迎えている。宗主国から独立を勝ち取ってから半世紀、アフリカがこれほど好調だったことは1度もない。 アフリカの経済は繁栄している。ほとんどの国は平和だ。武器を持つ子供はかつてないほど少なくなっており、過去最多の子供が学校に通っている。 携帯電話はインド並みに広く普及しており、エイズウイルス(HIV)感染は最も被害が深刻な国で最大75%ほど減少している。過去10年間で平均寿命は10%延び、外国からの直接投資は3倍になった。 消費支出は今後10年間でほぼ倍増する見込みだ。1人当たりの平均年間所得が1000ドルを超える国

  • アングル:危機対応に奔走した白川日銀の5年間、デフレ脱却は道半ば

    [東京 7日 ロイター] 19日に退任する白川方明総裁の5年間は、リーマン・ショックや欧州債務危機、東日大震災など危機対応の連続だった。総裁は任期中、度重なる金融緩和と積極的な資金供給で日経済の底割れ回避と金融システムの安定維持に奔走した。 一方で、日経済のデフレ脱却という任務は道半ばに終わり、安倍政権が指名した後任に託す。白川日銀の金融緩和の手法については不十分だったとの見方が多いが、真の評価は新体制による大胆な金融緩和の成否にも左右されそうだ。 <異例のリスク性資産買い入れ> 白川総裁は2008年4月に就任してから半年足らずで「100年に1度の危機」といわれるリーマン・ショックに直面した。その後遺症がその後の白川日銀に重くのしかかる。危機封じ込めに世界的な規模で実施された積極的な財政出動と金融緩和は、欧州債務危機と先進国間の緩和競争に発展。欧米金融市場の混乱による質への逃避と内外

    アングル:危機対応に奔走した白川日銀の5年間、デフレ脱却は道半ば
  • シリア難民が100万人を突破、国連「悲劇止める必要」

    3月6日、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は、内戦が続くシリアから周辺国に逃れた難民の数が100万人に達したと発表した。写真はヨルダンに脱出したシリアからの難民(2013年 ロイター/Muhammad Hamed) [ベイルート 6日 ロイター] 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は6日、内戦が続くシリアから周辺国に逃れた難民の数が100万人に達したと発表した。

    シリア難民が100万人を突破、国連「悲劇止める必要」