タグ

2022年8月15日のブックマーク (4件)

  • 大学講義90分が耐えられない学生たち 「倍速視聴や飛ばし見ができないのは苦行」 | マネーポストWEB

    動画を長く鑑賞することが「辛い」と感じる若い世代が増えている。「映画館で2時間近く動画を見るのはきつい」、「倍速視聴に慣れてるので、通常再生だと見る気がしない」などの声も聞こえてくる。では、短尺動画や倍速視聴に慣れたZ世代の若者にとって、「90分間の大学講義」は、どう感じているのだろうか。そのリアルな声を探ってみた。 今年の春から大学に通っているAさん(19歳女性)は、90分間という講義時間に不満の色を隠せない。 「最近ではTikTokの流行だけでなく、YouTubeにもshorts動画機能が追加され、私たちの世代は短い動画を見る機会が圧倒的に増えています。私もそうですが、周りもアニメやドラマは必ず1.25倍か1.5倍速で見ていますし、20分もある動画を見ることすら、辛いと感じます。なので、大学の授業も、正直『早くオチを教えてよ』という気持ちになってしまう。オチがないなら、90分間も話を聞

    大学講義90分が耐えられない学生たち 「倍速視聴や飛ばし見ができないのは苦行」 | マネーポストWEB
  • カブトガニの「青い血」が医療分野で重宝される理由とは? - ナゾロジー

    カブトガニは約4億5000万年前に出現してから、その姿をほとんど変えておらず、「生きた化石」と呼ばれています。 日では古くから瀬戸内海によく見られましたが、取り立てて役に立つわけでもなく、大きくて堅い体が漁の網を破るため、地元民にはかなり嫌われたようです。 しかし現代の医療分野では、カブトガニの血が非常に重宝されているのはご存知でしょうか? カブトガニの血液は、赤色ではなく、淡い青色をしており、ある特殊な能力で、私たちの健康を守るのに役立っているのです。 それはどんな能力なのか? まずは、カブトガニの血が青い理由から紐解いていきましょう。 Horseshoe crabs: ‘Living fossils’ vital for vaccine safety https://phys.org/news/2022-07-horseshoe-crabs-fossils-vital-vaccine

    カブトガニの「青い血」が医療分野で重宝される理由とは? - ナゾロジー
    ozmaLee
    ozmaLee 2022/08/15
    血が青いのは知っていたけど…
  • 8月15日を「終戦の日」と思っているのは日本人だけ…「玉音放送」のあとも侵攻が止まらなかった本当の理由 あくまで日本人向けで、連合国側に実効性はなかった

    まず思い浮かぶのは、8月15日の、いわゆる「終戦の日」である。映画にもなった半藤一利の小説『日のいちばん長い日』によって、8月14日の宮城事件(クーデター未遂事件)から翌15日の昭和天皇の「玉音放送」までの2日間に、戦争終結をめぐる攻防があったことはよく知られている。 では「玉音放送」が、戦争の終結であったのだろうか。政府・軍部でポツダム宣言の受諾が決定されたのは、確かに前日の8月14日に開かれた御前会議の場であった。しかし、15日の「玉音放送」は、昭和天皇が国民に向けて無条件降伏を受諾する意図があることを伝えた放送にすぎなかった。連合国側にとって実効性はなかったのである。 2番目にあげられる「終戦」の日は、米戦艦ミズーリ号上で降伏文書に調印がおこなわれた1945年9月2日である。天皇および政府の命により外務大臣重光葵、大営(「大営令」は11月30日に廃止)の命により参謀総長梅津美治

    8月15日を「終戦の日」と思っているのは日本人だけ…「玉音放送」のあとも侵攻が止まらなかった本当の理由 あくまで日本人向けで、連合国側に実効性はなかった
    ozmaLee
    ozmaLee 2022/08/15
    歴史は「日本が言う」ではなく「世界的にコンセンサスを得た」で覚えないとね。
  • 人はなぜ、間違いの可能性を見落とすのか。ミスを引き起こす「確証バイアス」のワナ | ZUU online

    「自分の意見と整合する情報」を探すあまり〝間違っている可能性〟を見落とす 「仕事」や「人間関係」をテーマに、どのような非合理性があるかのぞいてみましょう。ここでもやはり、〝ついうっかり〟が結構な幅を利かせているようです。 ここまで、プロゴルファーに、中古住宅を売る人、フィットネスクラブに通う人、果ては投資家まで ── 。みんなが〝見たものがすべて〟とばかりに飛びつくのを確認してきました。その結果、「お金」の話では、どうにもうまくいかない部分もありそうでしたよね。 原因は「ヒトの情報処理能力に限界がある上、損失を嫌がる心理があるから」です。 でも、このシステム自体はそこまで不思議なことではありません。 生物としてのヒトは、様々な情報を即座に処理して生き延びていく必要があったので、その負荷を軽減しようという、生物的には真っ当そうなシステムだとも考えられるからです。 さて、実際の事例を見る前に、

    人はなぜ、間違いの可能性を見落とすのか。ミスを引き起こす「確証バイアス」のワナ | ZUU online
    ozmaLee
    ozmaLee 2022/08/15
    誰でも「自覚しないバイアスがある」。個人だけではなく法人にも。個人の場合は経験・生活環境・人間関係・生育・家庭状況等で発生する。法人の場合は主にステークホルダーとの関係で生じる。