2016年12月17日のブックマーク (3件)

  • ビジネスマンがプログラミングで挫折する理由とは

    今ビジネスマンのスキルアップとして注目を集めているのが「プログラミング」です。 週刊東洋経済やAERAといった雑誌でプログラミングが特集され、一般ビジネスパーソン向けのプログラミング書籍の出版も相次いでいます。 そんなプログラミングが注目を集める理由と、初心者がプログラミングの勉強を始めた時によくある悩み、その解決方法をまとめました。 なぜ今プログラミングが注目されているのか 理由 その12020年に小学校でプログラミングが必修化部科学省は2020年に小学校でプログラミングを必修化することを発表しました。今後、2030年には約80万人のIT人材が不足すると推定されており、その解決策の1つとして必修化に至りました。 このIT人材の不足は世界中で起きているため、日だけでなくイギリス、フィンランド、シンガポールなどでも必修化が決まっています。また必修化することで、論理的思考力や創造性が身につく

    ビジネスマンがプログラミングで挫折する理由とは
    p-baleine
    p-baleine 2016/12/17
    人に教わらないとタスクこなせないプログラマーなんて需要ないと思うけどな。独学だってstackoverflowで質問すればイイんだし、プログラム書けなくて良いから独力で問題解決に挑戦する人の方が欲しい
  • ホーム | 統計数理研究所

    2024/06/07 運営企画部 学術支援技術補佐員(有期雇用職員、短時間雇用職員)及び技術補佐員(有期雇用職員、短時間雇用職員)の募集について [〆切:令和6年6月24日(月)16:00必着] 2024/05/31 オープンハウス「公開講演会」の講演資料を公開しました 2024/05/24 研究教育職員(統計基盤数理研究系 助教)の募集について [〆切:令和6年7月5日(金)消印有効] 2024/05/24 統計数理研究所ニュースNo.164刊行 2024/05/24 逸見昌之准教授の「コラム」を掲載 2024/05/23 管理部総務企画課事務補佐員(有期雇用職員)の募集について [〆切:令和6年6月14日(金)16:00必着]

    p-baleine
    p-baleine 2016/12/17
  • A Latent Variable Model Approach to PMI-based Word Embeddings

    p-baleine
    p-baleine 2016/12/17