2020年3月6日のブックマーク (3件)

  • 生きやすい環境を作るということ

    p1ass
    p1ass 2020/03/06
    分かるぅ〜って言いながらスライド読んでた
  • Pull Request レビューの限界|qsona

    いくつか念頭にある過去の他の方の記事や発言があるのだが、パッと見つけられないのでゼロベースで書く。 Pull Request のレビューという文化がほぼ完全に定着してからかなり経った。5年前くらいはまだ「Pull Request のレビューを開発フローに入れています」みたいなことを採用ページの文言に入れている会社が結構あったが、今時もはや当たり前になりすぎて誰も言わなくなった。 それくらい Pull Request を出してそれをチームの人がレビューするというフローは当たり前になっているが、僕はそれにずっと疑問を感じている。はっきりいってしまえば、僕は多分平均的な人の30%程度にしか Pull Request レビューに対して意義を感じていない。チームとしてコードの品質を担保したり、コードを複数人で所有するといった目的において、 Pull Request レビューが果たすことができる割合は

    Pull Request レビューの限界|qsona
    p1ass
    p1ass 2020/03/06
    分かる、設計レビューはPRの前に必要
  • GitHub ActionsにSSHで入る(簡単3ステップ) - Qiita

    jobs: build: runs-on: ubuntu-latest steps: - uses: actions/checkout@v1 # 略(色々なstep) - name: Setup tmate session uses: mxschmitt/action-tmate@v3 # 略(色々なstep) 2. Actionsのワークフローを動かす pushする、PRを立てる等、ワークフローを動かすためのトリガーを実行してください。 ワークフローが動き出すと、action-tmateが動くステップでずっと止まっているので、そこを選択。 SSHコマンドが書かれているのでコピーする。 3. SSHログインする ターミナルで先ほどコピーしたSSHコマンドを実行。 以上、3ステップでした。 後始末 SSHログイン後にやりたい作業が終わったら、ワークフローを停止しましょう。 参考 GitHub

    GitHub ActionsにSSHで入る(簡単3ステップ) - Qiita
    p1ass
    p1ass 2020/03/06
    これ天才だ