タグ

仏教関連と民俗学に関するp_shirokumaのブックマーク (3)

  • 「のの様に感謝してお米を食べる」とツイートしたら「のの様なんて聞いたことない神を崇拝する新興宗教やばい」と言われ度肝を抜かれた話→地方性があるのか?

    安達さと🐕とと @Sato_adachi ととちゃん3歳🐕日画専攻7年。 マンガボックスであおのたつき連載中▼webから読むmangabox.me/reader/106002/…【のんびり更新】@Usuinokami 【注意】江戸関連のツイートは覚書なので参考にされる際は各自でお調べください。 安達さと🐕とと @Sato_adachi お米一粒も残さずにべるのみっともないってポスト見たんですがわたくしは幼稚園が仏教で般若心経唱えた後「一粒のお米にも万人の力が授かっております。のの様に感謝していただきます」と唱えてご飯いただいてたのでご飯粒残したら悪いことが起きそうでなるべくべる派です🙏 2024-05-20 13:22:02

    「のの様に感謝してお米を食べる」とツイートしたら「のの様なんて聞いたことない神を崇拝する新興宗教やばい」と言われ度肝を抜かれた話→地方性があるのか?
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/05/22
    北陸ではまんまんちゃん、長野ではののさん
  • 「現代こそ死者との絆は強い」宗教学者が語る日本人の死生観 | AERA dot. (アエラドット)

    島薗進(しまぞの・すすむ)/東京大学文学部宗教学・宗教史学科卒。同大文学部・大学院人文社会系研究科宗教学・宗教史学研究室教授を経て、2013年から上智大学教授。上智大学グリーフケア研究所所長も兼任 (c)朝日新聞社この記事の写真をすべて見る 日人の「墓離れ」の背景には、江戸時代にできた檀家(だんか)制度の弱体化があると言われる。時代と共に変わってきた私たちの宗教観や死生観は、お墓のあり方と無関係ではない。庶民とお寺との関係、「死」に対する意識はどのように変わってきたのか。『日人の死生観を読む』(朝日新聞出版)の著書もある宗教学者の島薗進さんに聞いた。 *  *  * 民衆の祖先崇拝文化を仏教が取り込んで、今のような葬祭仏教を形成してきた日歴史は、世界でも特殊なケースです。 今のような檀家制度の基盤は、15世紀から17世紀に生まれたと言われます。国土の津々浦々に仏教寺院が点在するとい

    「現代こそ死者との絆は強い」宗教学者が語る日本人の死生観 | AERA dot. (アエラドット)
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2018/08/23
    死の個人主義化を思わせる話。
  • タイの洞窟遭難騒動の少年たちが「出家」した理由と、その驚くべき「効能」 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    戒律が厳しいため僧侶の生活は大変ではあるが、出家経験者はみな「心穏やかに過ごせる」と言い、また出家したいと考えるようだ タイ北部の洞窟で6月下旬から7月にかけ世界中の注目を集めたサッカー少年らの遭難事故は、残念ながら救助側にひとりの犠牲者を出したものの、最小限の被害で解決した。 その後少年らの体調も回復したのだが、遭難した少年とコーチ13人のうち12人が出家して、寺院にて短期修行に入った。 タイは仏教徒が国民の94%とされ、一般的な生活にも仏教の教えが根づいている。特に、徳を積むことを「タンブン」といい、タイ人はタンブンを大切にする。 例えば、日々寺院には僧侶の料を届ける人もいるし、困った人を助けるという行為もタンブンとなる。災害時の支援やボランティア活動もそのひとつで、他国の慈善団体の活動とは動機が異なっていることが多い。タンブンは徳を積むためで、すなわち次の人生で自分がよき状態で生ま

    タイの洞窟遭難騒動の少年たちが「出家」した理由と、その驚くべき「効能」 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2018/08/03
    出家、いいですね。出産とセットで是非日本にも定着して欲しい(が、上座部じゃないと難しいか)
  • 1