タグ

2019年9月12日のブックマーク (6件)

  • 日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実(坂本 治也) @gendai_biz

    人の「助け合い精神」その実際のところ2011年、東日大震災が発生した直後、被災地の支援・復興のため、多数のボランティアと多額の寄付金が日全国から集まった。自然と湧き上がった人々の助け合いの気持ちに、激しく心を揺り動かされた人は決して少なくなかったはずだ。あの時、私たちは「やっぱり日人には、強い助け合いの精神があるんだ!」と再確認できたような気になっていた。 しかし、それは一時的な熱狂にほだされる中で目にした「錯覚」だったのかもしれない。国際比較の観点から見れば、平時において「日人に強い助け合いの精神がある」とは言い難い。むしろ現状では、「困っている他者に冷淡な日人」と言った方がより正確なのかもしれない。 確かに近年の日では、NPO法人など社会貢献活動を担う組織の数は激増している。企業の社会貢献活動も普通に見られるようになった。ソーシャル・ビジネスなどで活躍する「社会起業家」

    日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実(坂本 治也) @gendai_biz
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/09/12
    調査方法にもとづいて出てきた結果を受け取っておこう(そこから何を受け取り、考えるべきかはちょっとわからない)。
  • ひとことで廃課金プレイヤーといっても背景はいろいろ。 - シロクマの屑籠

    www.a-h-c.jp 先日、アスクヒューマンケアの季刊『Be!』で、ゲーム障害についてインタビューをいただき、「現役ゲームプレイヤーの精神科医という立場から」意見を述べました。このブログで語った内容と方向性は同じだと思います(以下参照)。 [関連]:それはゲーム障害なのか、思春期のトライアルなのか、それとも。 - シロクマの屑籠 [関連]:あの頃、俺達はゲーム障害/ネット依存だったのだろうか - シロクマの屑籠 ついでに、「ソーシャルゲームやオンラインゲームで廃課金者*1ができあがる背景」について、プレイヤー側ならだいたい見知っていそうだけど、プレイヤーではない人が知らないかもしれない風景について(確認も兼ねて)記してみます。 世の中には、ソーシャルゲームやオンラインゲームを商っているゲーム企業がいくつもあり、人気ゲームには数十万~数百万人のプレイヤーが集まっています。そうした膨大な数

    ひとことで廃課金プレイヤーといっても背景はいろいろ。 - シロクマの屑籠
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/09/12
    ヒューマンアスクケアさんの季刊『Be!』にて、現役プレイヤー兼精神科医という立場から意見を述べさせていただきました。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/09/12
    マズローの時代の流行を、そっくりそのまま現代の流行になぞらえたもののようにみえてしまう。>ケンクリックの欲求ピラミッド  しかし、一般に用いられ、期待される「モデル」とはそのようなものではないかと。
  • 2019-09-12

    はてなグループ提供終了に関する続報 平素は、はてなグループをご利用いただきありがとうございます。 先日告知いたしました、はてなグループ提供終了の内容ついて、詳細をお伝えさせていただきます。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 - 機能変更、お知らせなど サービス終了後のグループの閲覧について サービスの終了後にもグループの日記やグループキーワードを閲覧できる状態にするかどうか、社内で検討いたしましたが、 グループ管理者やグループ日記の投稿者が、自由に編集・削除できない状態のままとなり、管理上の問題が想定される グループ日記に投稿されたコメントは、日記の管理者とコメント投稿者に管理権限があるが、上記の変更を行うと齟齬が発生し、管理上の問題が想定される 管理権限を引き継ぐ形でのシステムの移行が困難であること など、様々な事情を勘案すると、サービ

    2019-09-12
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/09/12
    シューティングゲームについては、完全には移行を終えていないので注視し、移転を考えていこう。
  • ギグエコノミーに大打撃--米加州でUberのドライバーなどを従業員とする法案が通過

    ギグエコノミーに大きな変化が迫りつつある。米国時間9月10日夜にある画期的な法案がカリフォルニア州議会上院を通過したことから、Uber、Lyft、DoorDash、Postmatesなど、ギグエコノミーを活用する企業各社では、契約する労働者を自社の従業員に区分し直すことを迫られる可能性が高まっている。同州のGavin Newsom知事はこの法案に署名し、法律として成立させる考えを明らかにしている。 今回同上院を通過した法案「AB 5」が成立すれば、UberやLyftといった各社の経営に多大な影響が出る可能性がある。これらの企業では、正規雇用の従業員に比べてはるかに人件費の少ない独立請負業者に依存する事業を展開している。また独立請負業者を利用することには、たとえば商品配達用車両の供給・維持などにかかる多額のコストを請負業者に背負わせられるといったメリットもある。さらに、独立請負業者なら健康保

    ギグエコノミーに大打撃--米加州でUberのドライバーなどを従業員とする法案が通過
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/09/12
    ちゃんと法案が通過するんだ、感心
  • 「ゲームのうまいやつが評価される世の中」が「下手な奴には人権がない世の中」の裏返しになりませんように|ponta

    お疲れ様です、pontaです。eスポーツライターです。 eスポーツが盛んになった世界はのぞましい。 ゲームプレイヤーたちのゲーセンに費やした時間が、あるいはスマホゲームに熱中した思いが無駄になり、「あれなんだったの」となるのは寂しい。 またその持って生まれた才能にふさわしい評価を与えないのは不当だとすら思う。 ビジネス的に考えても、ゲーム開発費が高騰していき広告宣伝費が削減されている昨今、一度人気が出たゲームタイトルを競技化させることで長生きさせるのは理にかなっている。この方向性になんら不満はない。 ただ、ふっと思ったんだけれども、「ゲームのうまいやつが評価される世の中」って、ひょっとして「下手な奴には人権がない世の中」の裏返しなんじゃないかなって。 つまりゲームの上手いやつがモテる世の中とは、ヘタな自分がモテなくなる世の中のことなんじゃないかなと思った次第。 これはもちろん、考えすぎだろ

    「ゲームのうまいやつが評価される世の中」が「下手な奴には人権がない世の中」の裏返しになりませんように|ponta
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/09/12
    多少はそうなるかもだけど、極端なことにはならないんじゃないかなぁ。