タグ

2020年5月26日のブックマーク (8件)

  • 『ラブプラス EVERY』8・5でサービス終了 1年経たずに幕、リリース直後に長期メンテも

    この記事の写真はこちら(全12枚) 公式サイトでは、「サービスは、2019年10月の開始から、多くのお客さまに支えられながら運営を続けて参りましたが諸般の事情により、 誠に勝手ながら、2020年8月5日(水)14:00をもって、サービスを終了することといたしました。あわせて、このお知らせの掲載をもって、金リッチの販売を終了させていただきます」と報告。 また、「これまでサービスを提供させていただくことができましたのは、皆様からの熱いご支援をいただいたおかげでございます」と感謝するとともに、「サービス終了まで、残り少ない期間となりますが、皆様への感謝の気持ちを込めまして、イベント・キャンペーンの実施を予定しております」と告知している。 『ラブプラス』シリーズは、2009年に家庭用ゲームとして誕生した恋愛コミュニケーションゲーム。その最新作だった『ラブプラスEVERY』は、高校を舞台に3人の女

    『ラブプラス EVERY』8・5でサービス終了 1年経たずに幕、リリース直後に長期メンテも
  • コンビニ店長を思い出すなどした - やってみなくちゃわからない。わからなかったらやってみよう!@プリチャンを見て

    twitterがパチンコに近いかどうか。 コンビニの人の2chtwitterと流れてきた無限に情報が流れるインターネットを求めていた話を思い出す。 依存性と射幸心。 セレンディピティとシンクロニシティ。 — takuzirra/JJ1TBC (@takuzirra) 2020年5月23日 コンビニ店長が昔やってたブログをいっぱい知っている コンビニ店長のブログ人格と身バレの関係について - 人生夢オチ コンビニ店長と思われる増田のエントリーについて - 人生夢オチ コンビニ店長のアカウント削除について - 人生夢オチ コンビニ店長、私はあなたとブログ交流を続けたかった。しかし、それは難しいのようですね。 - シロクマの屑籠 コンビニ店長とは誰か。誰だったか。 コンビニ店長が現れた & twitterでの注意点 - 超メモ帳(Web式)@復活

    コンビニ店長を思い出すなどした - やってみなくちゃわからない。わからなかったらやってみよう!@プリチャンを見て
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2020/05/26
    はてなダイアリー/はてなブログで活躍した「コンビニ店長」についてのリンク集。当時をしのぶ資料として。
  • はてな互助会

    anond:20200525230529 まずはブログから。 ブログ始めた当初はアクセス欲しいし仲間も欲しい。似たような人沢山いるから付け合ってたんよ ブロググループとかで示し合わせてた人も中にはいるけど、9割は自然発生的だと思うよ 昔ははてなブログがホッテントリに簡単に上がってたんで開始すぐの素人お気持ち記事でも結構なアクセスになったんよ 自分ははてなブログ全盛期の4,5年位前互助ってて、バズった時は嬉しかったけど辛辣なブコメも来るのですぐに嫌になったよ 大体のブログは3ヶ月程度で終わるか、SEOがうまくいって互助のアクセスが不要になるので自然解散していくしね クソ文に目を通して参考になりました!みたいなコメント付けて巡回するのもだるいし 新規に始める人は都度供給されてくし、先人の話が成功体験のようにブログネタとして書かれてるから真似してく人も多い でも今はフィルタされてるからホッテント

    はてな互助会
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2020/05/26
    「新しいオピニオン系のブログの発見・発掘」 これなー。
  • 香港の治安維持方針「今の中国の動きには相当な懸念」茂木外相 | NHKニュース

    抗議活動が続く香港をめぐり、中国が、治安維持のための法律を制定する方針を示したことについて、茂木外務大臣は「今の中国の動きには相当な懸念がある」と述べ、中国側に賢明な対応を働きかけたいという考えを示しました。 茂木外務大臣は、参議院外交防衛委員会で「自由で開かれた香港の安定的な繁栄が重要だというのが日の立場であり、今の中国の動きには相当な懸念がある。状況を注視するだけではなく、しっかりと中国とやり取りをしなければならない問題だ」と述べ、中国側に賢明な対応を働きかけたいという考えを示しました。 一方、茂木大臣は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で延期された習近平国家主席の日訪問について、「日中の新たなパートナーの時代を築いていくには、首脳間の往来は極めて重要で、その中で、懸案事項を一つ一つ解決していく努力が必要だ。しかるべきタイミングで中国側と調整を始めたい」と述べました。

    香港の治安維持方針「今の中国の動きには相当な懸念」茂木外相 | NHKニュース
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2020/05/26
    NHKニュースから。
  • コロナ後、また「いつもの日常」に戻るのが辛くてたまらないあなたへ(御田寺 圭) @gendai_biz

    ウイルスが救った人もいる現在、全世界で猛威をふるい、多くの人命を奪い、社会を恐怖に陥れている新型コロナウイルスが――しかしある側面では、誰かを救っていたのかもしれない。 〈厚労省などによりますと、先月の全国の自殺者数は前の年の同じ月に比べ359人少ない1455人で、19.8%減ったことがわかりました。少なくとも最近5年間では最も大きな減少幅だということです。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、家族ら同居する人が外出せず家にいることや、職場や学校に行く機会が減り、悩むことが少なかったことなどが要因とみられています〉(TBS NEWS、5月13日「4月の自殺者数、前年比約20%減」より) 驚くべきニュースだ。たしかに、この状況下で自殺率が改善するとすれば、職場や学校における社会的関係・人間関係的要因の改善によるところが大きいと推測しても差し支えないだろう(一般に自殺動機の上位を占めるのは健康

    コロナ後、また「いつもの日常」に戻るのが辛くてたまらないあなたへ(御田寺 圭) @gendai_biz
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2020/05/26
    文中にある「一人前の社会人しぐさ劇場」「快適な社会」「ふつう」といったものに助けられてきた人にとってのコロナと、むしろ疎外されてきた人にとってのコロナは意味合いは違う、というのはそうだと思う。
  • 元ソーシャルゲーム開発者が語る、ガチャの功罪とは──「繊細に綿密に作ったゲームが、ガチャの快感になぎ倒されていく」

    聞き手/TAITAI 聞き手・文/実存 類地健太郎氏ソーシャルゲームに必要なコストが上がりすぎた──今回の取材の趣旨としては、長年ソーシャルゲーム業界でゲームを作り、さまざまなタイトルを手掛けてきた類地さんが、なぜSteamゲームを作ろうとしているのか、をお訊きしたいと思います。 普通に考えたら、独立したとはいえ、スマホのソーシャルゲームをずっと作ってきたという強みがあるのだから、そこで戦えばいいんじゃないかと思うんです。 類地健太郎氏(以下、類地氏): 一番大きな原因としては、「ソーシャルゲームに必要なコストが上がりすぎた」ことですね。開発コストが上がった結果として、成功するメリットよりも、失敗をするリスクの方が大きく見積もられてしまうようになってしまったんです。 一昔前だと『パズドラ』レベルのヒットを狙って、オリジナルタイトルでも数億円規模の開発費が比較的簡単に通ったんですが、今では

    元ソーシャルゲーム開発者が語る、ガチャの功罪とは──「繊細に綿密に作ったゲームが、ガチャの快感になぎ倒されていく」
  • いつも不完全燃焼だった42歳。追いつめられて頑張りに優先順位をつけたら、本気で生きられた | サイボウズ式

    おしゃれにお金と時間をかけるのをやめる。(自分に自信がないからおしゃれに頼ろうとする。清潔であればいい) 革を履くのをやめる。(スニーカーを履くことで行動的になれる) コンタクトレンズをやめる。(そんなもん、つけている時間がもったいない) お酒を飲むのをやめる。(健康診断で注意を受けたのが良い機会だった) ビジネス書を読むのをやめる。(他人の理想像を聞いても仕方がないから。小説や随筆を読むのはやめない) ワクワクしない仕事はできるだけしない。(年を取ったので、断ること自体はそんなに難しくない) 苦手な仕事はしない。(得意なことをもっと得意になるための努力をする) 絶対に自分ひとりで仕事を抱えない。(仕事はすべてチームでやる。そうじゃないと自分が困るから) 付き合いたくない人とは付き合わない。(逆に言えば、仲良くしたい人をもっと大切にするということだ) ちやほやされたがるのをやめる。(もう

    いつも不完全燃焼だった42歳。追いつめられて頑張りに優先順位をつけたら、本気で生きられた | サイボウズ式
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2020/05/26
    悩みどころも、解決の方法も、まさに四十代といった感じ。
  • 『神田橋條治先生のことなど』

    時々、病棟や外来の看護師さんから紹介状の文章が上手いと言われる。「なぜあんな風に書けるんですか?」とか。これはたぶん医学的内容ではなく、診ていただく医師への配慮などを指しているのではないかと。その理由は専門ではない医師への紹介状も上手いと言われることがあるからである。 ある時、鹿児島に転居する患者さんの紹介状を書いた。転居する病院はわからないので紹介病院は無記名にした。その患者さんは診断に迷う患者さんだったこともあり、診断理由まで記載したため3ページ半ほどになった。 なんと、その患者さんは神田橋先生にかかったと言うのである。当時、神田橋先生が鹿児島の病院で診療していることなど知らなかった。神田橋先生の診察には大勢のギャラリーがおり、彼らの前で紹介状の内容が素晴らしいととても誉めてくれたと言う。「こんな医師は鹿児島にはいないと」(鹿児島の精神科医の方には失礼な内容ですいません。) しかし、そ

    『神田橋條治先生のことなど』