タグ

2024年9月6日のブックマーク (2件)

  • ベンジャミン・クリッツァー著『モヤモヤする正義』まえがき|晶文社

    『21世紀の道徳』が好評だった哲学者・書評家ベンジャミン・クリッツァーさんの第二作『モヤモヤする正義──感情と理性の公共哲学』が9月25日より発売になります。 さまざまな「正義」について、紛糾し炎上も起きる現在、揶揄やあてこすりではなく、正面から「規範」について考え、堂々と「正義」を主張し合えるようになるためのテキストです。 発売に先立ち、書のなかから、著者の執筆意図が込められた「まえがき」を公開いたします。このまえがきに関心を持たれた方は、ぜひ書を手にとってみてください。 ネットを眺めたりテレビを見たり雑誌を読んだりしていると、「マイノリティばかり優遇されている」とか「フェミニストの横暴は目に余る」とかいった意見が目に入ってくる。「過剰なポリティカル・コレクトネス」は以前から騒がれていたし、最近ではキャンセル・カルチャーという言葉もすっかり定着した。こういった意見を言っている人たちは

    ベンジャミン・クリッツァー著『モヤモヤする正義』まえがき|晶文社
  • オタク趣味っていつから一般受けするようになったんだ

    今24歳の世代なんだけど、 中学の同級生とかがインスタにApple Musicのプレイリストとか載せててさ 見たら、ボカロとかアニソンとかもちょいちょい入ってるんだよね けいおんとかラブライブとか一昔前の曲を敢えて選んでる子もいる なんかそういう平成のアニメアニメした曲が逆に良いみたいなことになってる でもそういうアニメが流行ってた当時、絶対その子達は見てないんだよ 運動部の子はボカロなんか絶対聞かなかったしなんならキモいっていう風潮あった、ラブライブとかの曲もそう 何がどうなって今現在「ボカロもいいね🎶」ってなってるんだろう 今高校生とかの子は1軍女子でもボカロ系の曲聞いたりするのかなあ

    オタク趣味っていつから一般受けするようになったんだ
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/09/06
    オタク趣味とオタク文化、どちらも一般化・カジュアル化して門戸が開かれていく傾向が続いたから、90年代からと答えても00年代からと答えても10年代からと答えても、ある意味では合っているとも思う