タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (9)

  • Kubernetes上のアプリケーション開発を加速させるツール(1) Skaffold

    Kubernetesは非常に強力なアプリケーションプラットフォームです。しかし、コンテナ化したアプリケーションをデプロイするという仕組み上、変更したアプリケーションの動作を確認するまでにコンテナイメージのビルド・アップロード・デプロイというステップが必要になります。そのため、非コンテナ環境と比べると1開発サイクルを回すためにより多くの時間と手数が要求されるという問題があります。 この問題を解決するための開発支援ツールはいくつか存在しています。記事では、その中でも多くの環境に適用できるであろうSkaffoldとTelepresenceについて取り上げます。どちらも同じような目的のために開発されていますが、それぞれ異なったアプローチを取っています。1回目の今回はSkaffoldがどのように開発効率を改善するのかについて解説します。 検証に利用するアプリケーション 検証にはLadicle/sa

    Kubernetes上のアプリケーション開発を加速させるツール(1) Skaffold
  • Rustで書かれたKubernetesのためのWASM実行環境Krustletとは?

    Deis Labsが新しいオープンソースソフトウェア「Krustlet」を発表した。これはメモリーセーフなプログラミング言語Rustで開発されたソフトウェアで、新しいバイナリーフォーマットWebAssemblyのコードを実行することが可能になる。 Deis LabsはMicrosoftが2017年に買収したクラウドネイティブに特化したソフトウェアを開発するベンチャーで、KubernetesのパッケージマネージャーHelmなどを開発していることでも知られている。Kubernetesは、Googleが社内で利用していたクラスター上でコンテナを管理するためのソフトウェアBorgがベースになっている。これをオープンソースソフトウェアとして公開するためにプロプライエタリなソフトウェアを書き換え、Kubernetesと命名して公開したものだ。KubernetesGoogleが開発したプログラミング言

    Rustで書かれたKubernetesのためのWASM実行環境Krustletとは?
  • Istioがマイクロサービスからモノリシックなアプリに変化。その背景とは

    サービスメッシュを実装するオープンソースソフトウェアIstioが最新バージョンを公開した。このリリースではこれまでのコントロールプレーンの発想を一新して、複数のプロセスが協調する形から、「istiod」というモノリシックなプロセスが制御を行う方式に変更されたことが明らかになった。 バージョンアップの概要はIstioのブログ記事にあるが、より詳細にマイクロサービスからモノリシックへの変更に関しては、Christian Posta氏によるブログ記事が参考になる。 公式サイト:Istio in 2020 - Following the Trade Winds Solo.incのField CTOであるPosta氏はRed Hatのアーキテクトというキャリアの持ち主で、2019年11月のKubeConではマイクロサービスを指向するプログラミング言語であるBallerinaのセッションを行ったことも

    Istioがマイクロサービスからモノリシックなアプリに変化。その背景とは
  • マイクロサービスとサービス・メッシュ(Istioが求められる背景)

    マイクロサービスによる巨大な超分散システムの運用管理ソリューションとして注目されているIstioが必要とされる背景を解説します。 クラウド・ネイティブ・コンピューティング かつてICT(Information and Communication Technology)は、企業のバックオフィスを担うツールでした。銀行のATMを例に取るまでもなく、ICTが社会基盤の重要な構成要素であったことは確かですが、商談、契約、納期調整、検収、アフターサービスといったビジネスの主要な局面を担うのは、あくまでも「人」であり、ICTはビジネスの各局面を効率的に運営する脇役でした。しかしインターネットの登場で、「人が主役でICTは脇役」というビジネス上の役割分担に変化が生じます。企業と消費者を直結するインターネットは、マーケットの構造を根的に変えました。対面型の商談のような時間を要するビジネス・プロセスを排除

    マイクロサービスとサービス・メッシュ(Istioが求められる背景)
    pamucat
    pamucat 2018/10/17
  • Serverspec誕生からインフラCIの今後までを開発者に聞いてみた

    インフラ構築の現場で活用が広がっている国産OSS「Serverspec」をご存知でしょうか。Think ITで活用連載を執筆したTISの池田氏と、開発者であるServerspec Operationsの宮下氏のインタビューが実現したので対談形式でお届けします。Serverspecってなに? という方はぜひこちらの連載もご覧ください。 宮下:宮下です。よろしくお願いします。4月からフリーランスでソフトウェアエンジニアとして仕事をしています。個人事業主の届け出を出すと屋号を付けられるので、「Serverspec Operations」にしてみました。ただ、特にそれを前面に押し出して活動しているわけでもなく、今はクックパッドでフルタイムで仕事をしています。主にインフラ周りの業務、たとえばVagrantを導入したり以前から使っているPuppetの整備をしたりなど、あとはインフラCI※の整備をしてい

    Serverspec誕生からインフラCIの今後までを開発者に聞いてみた
  • Windows 8のタイルに地震情報を表示するプログラムを作る

    今回は当日発生した地震の情報をタイルに表示して(図1)、タイルをタップするとWebブラウザが起動して詳細情報を表示する(図2)プログラムを紹介していきます。 ※Webブラウザでの表示は、アプリ認定の要件である、「2.4 アプリで提供されるプライマリ エクスペリエンスはアプリ内で行われなければならない」の項目に引っかかり、リジェクトの原因になります。その対応策として、筆者は下記のように「担当者へのコメント」に書いています。 「ブラウザでの表示があくまでも補助的機能で、メインは地震の情報をタイルで表示させることにあります。」この一文を追加しておくと認定されました。 実際に動かした動画は下記のようになります。スマホで撮影したため、見難い点はご了承願います。 サンプル一式は、会員限定特典としてダウンロードできます。記事末尾をご確認ください。 プロジェクトの作成 VS 2012のメニューから[ファイ

  • プログラマブルなITプラットフォーム

    クラウド・コンピューティングの議論が格化する中、企業活動に直結した情報システムにも、新たな変化が求められています。特に、業務アプリケーションの提供形態が、クラウドによって変わっていきます。こうした変化に対応できるITプラットフォームが求められています。 連載では、既存のITプラットフォームが抱える課題を考察したうえで、米Morph Labs(日法人はモーフ・ラボ)が提唱する次世代ITプラットフォーム像を、4回にわたって紹介します。第1回の今回は、既存のITプラットフォームが抱える課題と、その課題を解決する次世代プラットフォームのあり方について解説します。 現行のITプラットフォームが抱える課題 1)部分最適化が引き起こしたサイロ化IT基盤 現在、企業のITプラットフォームは、"サイロ化"と呼ばれる分断状態となってしまっています。事業部や部門ごと、場合によっては業務ごとに部分最適化する

  • そろそろ本気で学びませんか?

    DOMを制御してコンテンツを動的に変更 JavaScriptを使って、HTMLにアクセスするには、DOM(Document Object Model)というアプリケーションインターフェース(API)を利用します。HTMLは、図1に示すようにDOMツリーと呼ばれる構造で表現することができます。このツリー構造で構成されてHTMLの各要素に、JavaScriptでアクセス可能になっています。 」にJavaScriptでアクセスするためには、リスト2の(1)に記載しているように「document.getElementById("articleTitle")」という方法で記述します。つまり、「document.getElementById("ID名")」という書式でアクセス可能になります。 リスト2の(1)では、これから内容を変更しようとしているHTM内の場所「articleTitle」「conte

  • [Think IT] 【これならわかる!JavaScript/Ajax】やりなおしのJavaScript 第1回:そろそろ本気で学びませんか? (1/3)

    画面の一部を瞬時に切り替える方法 JavaScriptを勉強したいけど、プログラム構造がよく分からなくて、なんとなく使っている人は多いのではないかと思います。市販のやWebサイトにはJavaScriptのサンプルがたくさん載っているので、必要なところをコピー&ペーストしてしまうと、JavaScriptの文法が分からなくても動いてしまいます。 しかし、このような使い方をしていると、JavaScriptサンプルを少しだけ修正したいという時に対応できなくなります。これでは「JavaScriptを使える」とは言えませんよね。 そこで、連載では、JavaScriptをもう一度やり直したい方々のために、勉強の切り口を変えて紹介していきましょう。 最初のトピックでは、JavaScriptを使ってHTMLのコンテンツを入れ替える方法について紹介してます。この技術は、最近話題になっているAjaxのベース

  • 1