タグ

2015年10月2日のブックマーク (2件)

  • 日商簿記3級 仕訳をマスターするコツ 暗記はダメです - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

    簿記の仕訳がわからない、というか納得できない どうも千日です。簿記の基礎段階が日商簿記検定の3級です。 私もそうでしたが練習問題をやってて、答え合わせをして、間違えて、解答の仕訳に納得できないってこと、ありますよね。 モヤモヤします。 まずこのモヤモヤを解消すれば、日商簿記検定の3級は合格レベルです(あとは練習量だけ)。でははじめましょう。 簿記の仕訳がわからない、というか納得できない 大前提として貸借対照表と損益計算書を理解します 増加と減少のルールは以下のようになってます 『3百万円の車両を現金で購入した』は次のような形になります。 『3百万円の車両を購入して代金は未払い』なら次のような形になります。 『この車両を4百万円で売却して代金は現金で受け取った』なら次のような形になります。 初めは面倒ですが、慣れます。暗記はダメです。 粉飾決算に利用されたある経理担当者の話 あなたはこの経理

    日商簿記3級 仕訳をマスターするコツ 暗記はダメです - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
  • 起業家が助成金で圧倒的に得するための10のポイント

    私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。 ポイント1:助成金・補助金は意外と受け取れる! 公的な助成金・補助金を比較すると、大まかに、以下のような違いがあります。 条件さえみたせば必ず受け取れるものがある 雇用等の社会政策を目的としている助成金の場合、政策を実現するため、給付の条件をみたせばほぼ確実に受け取れるようになっています。また、長期スパンでの政策効果を見込んで常時募集しているものが多いです。 もちろん、こういった助成金の制度は、これから起業する場合でも活用できます。 たとえば、厚生労働省が運営している雇用関係の助成金の一覧はこちらです。これらの多くは、常時受け付けています。

    起業家が助成金で圧倒的に得するための10のポイント