ブックマーク / www.yukahisa.com (211)

  • 要求をしっかり伝えられる子どもになるために☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日の豆知識は、「要求をしっかり伝えられる子どもになるためには、こんな働きかけをしてあげてください☆」というお話です♬ Point! 不満にはお応えできません☆ リクエストまで言ってもらう☆ 子:ママ、のどが渇いた。 母:そう。 子:ねぇママ、のどが渇いたよ。 母:不満には応えられないけど、リクエストなら聞きますよ。 子:ママ、のどが渇いたからお茶を出して。 母:はい、どうぞ。 ただ不満を言うのではなくて、自分から相手にリクエストをするー自分から責任を持って人に関わるという習慣がつけば、自分の思いや目標を遂げられる、すくっとした大人になれそうです。 こどもの成長は、どんな要求も泣くことで伝えるというところから始まりますが、その後、文法を理解できるようになってきたら、不満を汲んで対応してあげるのではなく、しっかりリクエストしてもらうように働きかけることも大切だと思います☆ この記事は、『子育

    要求をしっかり伝えられる子どもになるために☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    pandamama-ikuji
    pandamama-ikuji 2021/04/22
    我が家のあるあるです^ ^ちゃんとお茶ちょうだいと言うようになりました♪
  • 相談を受けた時には・・・。 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日の豆知識は、「相談を受けた時には、こんな対応をしてあげてください☆」というお話です♬ Point! 「提案」すればいいわけじゃない! 相談する人はアドバイスが欲しいのか? 相談を受けると、優しく親切な人ほど、「こうしたらどう?」「ああしたらどう?」と思いつくだけ「提案」をしてしまうかもしれません。 だけど、「提案」をすればいいというものではありません。 「提案」をするということが、「あなたは答えを持っていない」さらには 「私はあなたを信じていない」というメッセージになりかねません。 相談をする人の多くは、「全くノープラン」というわけではなく、「こうした方が良いと思うんだけど、自信がなくて・・・」という「背中を押して欲しい状態」です。 この状態の人に「提案」ばかりしてしまうと、相手に「無能と思われている」と思わせてしまうことがあります。 相談を受けた場合も、まずは「その人がどうしようと思

    相談を受けた時には・・・。 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    pandamama-ikuji
    pandamama-ikuji 2021/04/19
    相談されたら相手の考えをしっかり聞くことが大切ですね。確かに、いきなりのアドバイスされたら不快かもと思います^^;
  • その計画、順調すぎませんか? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日の豆知識は、「計画を立てる時の期間の設定はこうしましょうね☆」というお話です♬ Point! 順調にいかない前提で計画を立てよう☆ 順調すぎる計画は、柔軟性がない! 何かの計画を立てるとき、人は最もうまくいった場合を基準にしがちです。 そうしてしまうと、イレギュラーな事態が起こったり、つい甘えが出たりするとズレが生じ、そのズレが積み重なって大きくなってしまうと、どうでもよくなってしまいます。 アメリカの大学で、論文の執筆する学生に、「最も順調に進んだ場合にかかる期間」と「最も手間取った場合にかかる期間」を質問した研究があります。 「最も順調な場合」の平均は27.4日、「最も手間取った場合」の平均は48.6日でしたが、実際に論文執筆にかかった期間の平均は、「最も手間取った場合」の予測よりも長い55.6日だったそうです。 計画を立てるときは、「最も順調な場合に倍近くかかる」と捉えるぐらいが

    その計画、順調すぎませんか? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    pandamama-ikuji
    pandamama-ikuji 2021/04/16
    計画通りにいかないことって多いですね。計画を立てる時は余裕をもつことを心掛けたいです^ ^
  • 大事な場面で集団のモチベーションを爆発的に上げるスキル☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日の豆知識は、「こうやって、集団のモチベーションを爆上げさせましょう☆」というお話です♬ Point! ペップトーク☆ 使える場面はたくさんあるペップトーク♬ スポーツの映画でよくある、試合前のロッカールームで監督が選手を鼓舞するシーン。 このような場面で監督が使っているのが「ペップトーク」です。 「ペップトーク」は、大まかに、 受容(事実の受け入れ) 承認(「分かるよ、でもね」) 行動(してほしい行動) 激励(背中のひと押し) というステップで構成されています。 ①さぁ、ついに決勝戦だ。相手は毎年全国大会出場の強豪校だ。 ②弱気になるのも仕方がない。でも、今日までしてきた練習を思い出して欲しい。努力した量なら相手に絶対負けていない。 ③今日も最後まで、試合を楽しんできて欲しい。 ④来月から始まる全国大会に出場しているのは、君たちだ! みたいな感じです。 映画のように芝居掛かって使う場面

    大事な場面で集団のモチベーションを爆発的に上げるスキル☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    pandamama-ikuji
    pandamama-ikuji 2021/04/14
    ペップトーク、ここぞの場面で使いたいと思います!^ ^
  • お子さんを「承認」するのは、良いことをした時だけ? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日の豆知識は、「お子さんを承認するのは、良いことをした時だけではないですよ☆」というお話です♬ Point! 存在自体を承認しよう☆ 良い・悪いの前に☆ コーチングに、「アクノレッジする」という考え方があります。 アクノレッジ…直訳すると、「承認する」「認める」という意味で、「褒める」という言葉とも近いものです。 しかし、それに加えて、 アクノレッジには、「その人の存在そのものを認めていく」「その人がそこにいることに価値を置いていく」というような意味合いをも含んでいます。 「存在を認めてあげる」ということは当に大切なことです。 「私はここにいていいのか?」と思いながら、良いパフォーマンスを発揮することはできません。 その点では、ひと昔前の兄弟が多い家庭あるあるの「お前は橋の下から拾ってきた」という冗談は、絶対に言ってはいけない冗談ですね。 良い悪いの前に、まずは「そこにいてもいい」とい

    お子さんを「承認」するのは、良いことをした時だけ? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    pandamama-ikuji
    pandamama-ikuji 2021/04/12
    意識して言葉で伝えることが大切なんですね!
  • 話し下手だと思っているかもしれませんが・・・。 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日の豆知識は、「話し下手だと思っている人は、こんな状態のことが多いですよ☆」というお話です♬ Point! 実は聞き下手♬ 頑張って話そうと思うのは逆効果☆ 自分は口下手だと思っている人の中には、「話し下手」ではなく、その前の聞き方に問題がある人が多いのです。自分の中で「いろんなこと」を起こしてしまって、肝心な情報を逃しているから「きき下手」なのです 人はコミュニケーションをとらなければならない場面で、なかなか「インプット(=聴くこと)」に意識は向きません。 「どうやって返そうかな」「何を話そうかな」と考えながら聞いているのは相手に気づかれます。 「上手に話せるようになりたい!」というのが願いであれば、プレゼンやスピーチの練習をするしかありませんが、「コミュニケーションを上手にとりたい!」というのが真の願いであるなら、相手の話を上手に聞くことの方が大切です☆ *話を聞くことについては、コ

    話し下手だと思っているかもしれませんが・・・。 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    pandamama-ikuji
    pandamama-ikuji 2021/04/09
    まずは相手の話をしっかり聞くことですね☆コミュニケーションの取り方を気をつけたいです(*^^*)
  • 案を通そうとするときには☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日の豆知識は、「こうした方が賛成してもらいやすいですよ☆」というお話です♬ Point! なるべく動かさない☆ ココにも省エネしたがる人間の特性の影響が♬ 政策についての賛成・反対を問う場面で、2種類の投票用紙を用意するとします。 A:賛成の人は記入欄に〇をつけてください。 B:反対の人は記入欄に✕をつけてください。 この政策が通りやすいのはどちらの方法でしょうか? 通りやすいのはBです☆ 人には、最初のままの状態を好む傾向、なるべく変わりたくない傾向があります。 これを、『初期値効果』と言います。 何も書いていない投票用紙に記入をするということは変化になります。 そのため、『初期値効果』によれば白紙が多くなります。 このことから、投票用紙に「✕がついていなければ賛成」=「何もしなければ賛成」とした方が、案は通りやすくなります。 うちの子も最近、「やりたい人は手を下げて~」という技を覚え

    案を通そうとするときには☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    pandamama-ikuji
    pandamama-ikuji 2021/04/07
    アンケートの取り方の例が興味深いです。確かに何もしない選択をしがちです^^;
  • やる気につながる声掛けの方法 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日の豆知識は、「こんな声掛けの方が、やる気に繋がりやすいですよ☆」というお話です♬ Point! プラスノミライ☆ 「プラスの未来」で主体的に♬ 何かやって欲しいことがある時には、「プラスの未来」に焦点を当てた声掛けをしましょう♪ その反対が、「マイナスの過去」に焦点を当てた声掛けです。 ・なぜやらなかった? ・そうした結果、今どうなってる? のような感じです。 嫌な部分が整理されていきますが、そこから改善しようというやる気につながるかというと、そうはならないと思います。 「プラスの未来」に焦点を当てると、 ・当はどうなっていたらいいと思う? ・そうなったらどんなことが起こる? といった感じです。 プラスの未来をイメージさせることで、「そうなるなら、やろうかな♪」と思わせます。 お子さんや部下に声を掛けるとき、「𠮟咤激励」という感じで、ネガティブな部分に焦点を当てて煽って、改善を促す

    やる気につながる声掛けの方法 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    pandamama-ikuji
    pandamama-ikuji 2021/04/05
    明るい未来をイメージした方がやる気になりますね☆マイナスな声がけにならないよう気を付けます!
  • 話を聞くときにカウンセラーが気をつけていること3:『誘導』せずに話を聞く方法☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    こんにちは、心理士YUKAHISAです☆ 今回は、「お子さんのお話を『誘導』せずに聞くためには、こんな聞き方をしてみてください☆」というお話です♬ お子さんのお話、正確に聞くことができていますか? 実はコレ、とっても難しいんです。 なぜなら、「お子さんの目を見て、誠心誠意しっかり聞く」ということと、「正確に聞く」ということは同じではないからです。 お子さんに投げかける何気ない質問が、実はお子さんを『誘導』してしまっています。 お子さんのお話を正確に聞くためには、押さえなければいけないポイントがあります。 *なお、この「ブログのコンセプトから」、また「子どもは特に誘導されやすいから」という理由で、子どもから話を聞く場面を想定して進めていきますが、ここでご紹介するポイントは、上司と部下、夫婦、友人同士など、どんな関係においても有効なものです♪ Point! Tell me about 〇〇!

    話を聞くときにカウンセラーが気をつけていること3:『誘導』せずに話を聞く方法☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    pandamama-ikuji
    pandamama-ikuji 2021/04/04
    欲しい答えに誘導するってあるかも、と思いました。しっかり話を聞くことを徹底したいです!
  • 子どもの話を「しっかり聞く」ということ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日の豆知識は、「「子どもの話をしっかり聞く」とはこんな状態ですよ☆」というお話です♬ Point! 「聞く」ときは、ただただ「聞く」☆ 「聞く」のはとっても大変な作業だけど☆ 「聞く」という行為は、「最初から最後まで聞く」、そして「相手の言わんとしていることをそのとおりに理解しようとする」、そして、「それだけで完了する」行為なのだとその時感じました。 「最初から最後まで聞く」には、「そのとおりに理解しようとする」には、自分のやっていることをやめて、自分の予測を脇に置いて、自分の価値判断をいったんは手放して、そのことに耳を開くことをしなければなりません。言い換えれば、自分の体と気持ちを相手の心の隣に派遣して聞くことが、「聞く」という行為らしいのです。 大人は、家事や仕事で忙しいですよね。 効率よくするために何かをしながら話を聞いたり、予測して「こういうこと?」と聞くことで時間を縮めたりした

    子どもの話を「しっかり聞く」ということ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    pandamama-ikuji
    pandamama-ikuji 2021/04/02
    忙しい時や急いでいると、つい「こういう事?」って言っちゃってます💦しっかり最後まで聞くって大事ですよね
  • 指示を出す前に気をつけたいこと♬ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日の豆知識は、「お子さんや部下に指示を出す前に、こうしてあげてください☆」というお話です♬ Point! リラックス♬ 終わっていなくても、前進していたら承認☆ 自分以外の別の人の意向に沿わなければならないという思いは、「緊張」を生み、体を委縮させます。 これにより、「分かっているけど身体が動かない」ということが起こります。 指示やアドバイスをするならば、その後でリラックスして遂行できる働きかけや状況の設定が必要ですね♬ この記事は、『今すぐ使える!コーチング~プロコーチだけが知っているとっておきの方法~』(播摩早苗、2017)から学んだことの記録です。著者の播摩氏は、アナウンサーとして勤務後に心理学やコーチングを学んで独立し、コーチや研修講師として活躍されている方です。部下やお子さんの目標達成をサポートするためのコミュニケーション方法がとても分かりやすく解説されています♪ リンク

    指示を出す前に気をつけたいこと♬ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    pandamama-ikuji
    pandamama-ikuji 2021/03/31
    指示が高圧的かもしれないと反省しました💦リラックスした関係って大切ですね
  • 『確率』についての心のクセ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日の豆知識は、「『確率』についての捉え方には、こんな歪みが生じますよ☆」というお話です♬ Point! 主観的確率☆ 主観は真ん中に寄る♬ 人は、『確率』を主観的に捉えてしまいます。 そのままですが、これを『主観的確率』と言います。 そして、この『主観的確率』には、 〇低確率のものでは、主観的確率は実際よりも大きくなりがち。 〇高確率のものでは、主観的確率は実際よりも小さくなりがち。 という歪みのクセがあります。 これが理由で、「1等の確率が1000万分の1のジャンボ宝くじ」でも、買った瞬間当たる気がします そして反対に、「90%の確率で成功する手術」に心配します。 これも、どうしてもこうなってしまう心のクセなので、「自覚する」ということが最大の対策です☆ この記事は、『図解de解説 行動経済学入門』(ハワード・S・ダンフォード、2013)から学んだことの記録です。近年注目が高まっている

    『確率』についての心のクセ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    pandamama-ikuji
    pandamama-ikuji 2021/03/29
    主観的確率は自覚する事が大切なのですね。確かに自分の都合よく考えがちなので、気を付けたいです^^;
  • 話を聞くときにカウンセラーが気をつけていること2:『理由』の正しい探り方 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    こんにちは、心理士YUKAHISAです☆ 今回は、「その人の『行動の理由』を探るときには、こんな聞き方をしてみてください☆」というお話です♬ お子さんや部下が何か失敗したとき、どう対応されていますか? 「何でやったの?」「どうしてそうなるの?」といった聞き方をしていませんか? そして、その後に、納得のいく答えをもらえていますか? きっと、もらえていないと思います。 『行動の理由』を把握しようと思ったら、あるポイントに気をつける必要があります。 ここでご紹介するポイントに気をつければ、その『行動の理由』と、それに対する『対策』を見つけやすくなります♬ Point! 理由を知りたかったら、理由を聞くな! なぜ理由を聞かなくていいのか? 思考や行動は無意識の影響を受けている 理由を聞かれると、答えを作ってしまう 理由でなく、事実を確認する まとめ ※「話を聞くときにカウンセラーが気をつけているこ

    話を聞くときにカウンセラーが気をつけていること2:『理由』の正しい探り方 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    pandamama-ikuji
    pandamama-ikuji 2021/03/27
    事実確認は大切ですね。理由を聞こうとして詰問になってはいけないなと思いました。
  • 分かっちゃいるけど、やれないときには…☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日の豆知識は、「こうやってやると、行動に移してもらいやすいですよ☆」というお話です♬ Point! ストーリーで訴えよう☆ 正論ではなくって・・・♬ 人は、頭では理解していても、なかなか行動に移せません。 そんな時は、正論を押しつけるのではなく、ストーリーを使って心を揺さぶるということが有効です。 例えば、ただ「体にいいから運動をしよう」ではなく、「運動とは無縁の男が、あるきっかけから運動することになり、体を動かすことの素晴らしさに触れ、かけがえのない仲間と出会い・・・」からの「さぁ、あなたも一緒に運動しよう!」の方が、「私もやってみようかな」と思えるということです。 ストーリーに触れることで、主人公の体験を追体験・共有するという形になることが大切です☆ メッセージは苦い薬。そのままでは飲みづらい。しかし、ストーリーというオブラートに包んで飲み込むとメッセージもスッと入ってくるというイメ

    分かっちゃいるけど、やれないときには…☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    pandamama-ikuji
    pandamama-ikuji 2021/03/26
    ドラマや漫画に影響されるタイプなのでよく分かります(*^^*)
  • こんなところにも「褒めポイント」はありますよ♬ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日の豆知識は、「こんなところにも、褒めたり認めたりできるポイントはありますよ☆」というお話です♬ Point! 変化を捉える! 終わっていなくても、前進していたら承認☆ <お子さんを褒めてあげてくださいね♩> 「この子に褒めるとこなんてありませんよ・・・。」 これは、子ども関係の相談に対応すると時折あるやり取りです。 しかし、 途中経過にも「肯定できる要素」はたくさんあるはずなのです。それを認めるのが「変化の承認」です。 親御さんに「こうなって欲しい」という思いがあって、それに届かなかったら不合格という考えになってしまったら、なかなか認めてあげられるポイントはありません。 「成果」が出るまで承認できないということはありません。 一定の「成果」が出ていなくても、「成果」に近づく「変化」は見えると思います。 「成果」に近づく「変化」は「成長」ということです。 「成長」があったら、そこを承認し

    こんなところにも「褒めポイント」はありますよ♬ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    pandamama-ikuji
    pandamama-ikuji 2021/03/22
    悪いところばかり言われると気分が沈みますね💦できるだけ褒めるポイントを見つけたいと思います。承認する声かけ参考にします!!
  • 話を聞くときにカウンセラーが気をつけていること1:無知の姿勢 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    こんにちは、心理士YUKAHISAです☆ 今回は、「お話を聞くときには、こんな姿勢・スタンスでやるといいですよ☆」というお話です♬ お子さんの話、部下や後輩の話、きちんと聞いてあげていますか? あなたが話を聞いた相手は、あなたに聞いてもらって満足していますか? 自分自身が忙しいと、人の話をしっかり聞くことは難しいですよね。 そして、そのような状況での聞き方には、相手を不満にさせるポイントが含まれていることが多いです。 しかし、カウンセラーが普段から気をつけていることを意識すれば、相手に不満を持たせることなく、しっかり話を聞くことができます♬ Point! 知らないので、教えてください☆ 話を聞くときにやりがちな悪いクセ 話を聞くときにカウンセラーが気をつけていること まとめ ※「話を聞く」に関心がある方はコチラもどうぞ☆ 話を聞くときにやりがちな悪いクセ 人の話を聞くときにやってしまいがち

    話を聞くときにカウンセラーが気をつけていること1:無知の姿勢 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    pandamama-ikuji
    pandamama-ikuji 2021/03/20
    相手に気持ちよく話をさせるって、気にしているけれども出来ていない部分です💦無知の姿勢、勉強になります!
  • 相手のモチベーションを高める、情熱的なスピーチの作り方☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日の豆知識は、「こうやってやると、相手に強く訴える情熱的なスピーチになりますよ☆」というお話です♬ Point! 成功イメージをしっかりと訴えよう☆ テンプレートをマスターしよう♬ 相手のモチベーションを高めるスピーチの構成は、 ①誘因(=つかみ) ②展開(=試行錯誤) ③感動(=達成・成功) ④激励 こうやって見てみると、YouTubeで流れているうっとおしい広告は、だいたいこの構図ですよね。 ①太っていて、年齢=彼女いない歴の僕。 ②何度ダイエットに挑戦しても、ちょっと痩せてはリバウンドの繰り返し。 ③そんな時、偶然友達に進められて飲んでみたのがこのサプリ。サプリを飲むこと以外生活は何も変わっていないけど、みるみる痩せていき、マイナス〇Kgの減量に成功! ④体型が変わると、人生も変わります☆ なんてありがちですよね。 スピーチを作る際には、ぜひこの順番で作り上げ、聴衆を引き付けて下さ

    相手のモチベーションを高める、情熱的なスピーチの作り方☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    pandamama-ikuji
    pandamama-ikuji 2021/03/17
    確かに、この流れは引き込まれがちです。YouTubeの広告ってつい見ちゃう事あります(⌒-⌒; )
  • この人なんで怒り出したんだろう?え、私のせい? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日の豆知識は、「相手の反応には、自分に原因があるかもしれませんよ☆」というお話です♬ Point! 相手の反応は、自分が伝えた結果☆ 自分と相手がいるからコミュニケーション☆ 相手から返ってきたコミュニケーションは、自分が相手に伝えたコミュニケーションの結果である これは、カウンセラーやコーチといった話を扱うプロが持っている原則です。 しかし、親子や上司と部下という関係でも、当てはまることではあります。 例えば、 「宿題やったの?」 「やろうと思ってたのに!もうやる気なくした!」 という親子あるあるなんかは、親の疑いがお子さんのイライラを引き起こした、つまり、お子さんの怒りは親の投げかけの結果、と言えると思います。 プロではない方たちが、何でも自分側のせいと捉えるのは違いますが、「こちらのやり方次第で相手が変わることもある」ということは、意識できるといいかなと思います。 この記事は、『子

    この人なんで怒り出したんだろう?え、私のせい? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    pandamama-ikuji
    pandamama-ikuji 2021/03/15
    コミュニケーションは相手としっかり向き合うことが大切ですね。疲れていると雑になることがあるので気をつけます💦
  • 「会話が続かない」という悩みに有効なテクニック集☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    こんにちは、心理士YUKAHISAです☆ 今回は、「こんなやり方をすると、お話が盛り上がって『会話が続かない』という悩みを克服できますよ♬」というお話です☆ 『会話が続かない』『会話が苦手』という方は多いと思います。 でも、コツを掴み、練習すれば、この悩みは解決できます! この記事は、『会話が続かない』という悩みに有効なテクニックのまとめ記事です☆ Point! 話すな、相手に話をさせろ♬ テクニックを駆使しよう☆ 考え方のポイント 一体感を生み出そう☆ 場の雰囲気全体を肯定的に♬ 相手の話を盛り上げよう♬ 上手に質問して話を展開させよう♬ 聞き上手になりましょう☆ テクニックを駆使しよう☆ 考え方のポイント まず、良好なコミュニケーションをする上での考え方をこちらの記事でご説明しました☆ 楽しく会話を続けるためにすることは、面白い話題をたくさん提供することではありません。 会話が続く・コ

    「会話が続かない」という悩みに有効なテクニック集☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    pandamama-ikuji
    pandamama-ikuji 2021/03/14
    相手に気持ちよく話してもらうテクニック☆身に付けたいです!
  • 「あなたはここにいてもいい」としっかりと伝えること - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日の豆知識は、「「あなたはここにいてもいい」としっかりと伝えることはとっても大切ですよ☆」というお話です♬ Point! 存在承認♪ 「ここにいてもいいんだ☆」と思ってもらおう♬ 「あなたはここにいてもいいのだ」という「存在の承認」はとても大切です。 それは、家庭でも、職場でも、チームでも、どんな場所についても言えることです。 「私なんて、いてもいなくても・・・」と感じたらやる気は出ません。 人は、自分の存在に自信が持てないとき、行動が臆病になります。 「自分なんてこのチームにいてもいなくても同じだ・・・」と思っている人は、「ヘイ!パス!!」なんて要求できないですよね。 言葉、行動、様々な媒体を駆使して、相手の存在を承認してあげましょう♬ また「存在の承認」は、小さなことを積み重ねていくというタイプもあり、その代表例が挨拶です。 お子さんが学校から帰ってきたときの「ただいま」に対する反応

    「あなたはここにいてもいい」としっかりと伝えること - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    pandamama-ikuji
    pandamama-ikuji 2021/03/12
    ここにいても良いという安心感は大切ですね。そう言った声がけは心掛けていきたいです!