タグ

2010年3月19日のブックマーク (3件)

  • 円山動物園のライオンとシカ、性別逆だった : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    札幌市の円山動物園は、飼育するライオンの「げんき」とエゾシカの「歩(あゆみ)」の性別を誤っていたと発表した。 げんきは2007年11月に誕生した双子の1頭で、当初はオスと鑑定した。しかし、2歳になっても、たてがみが生える兆しが見えず、再鑑定でメスとわかった。 歩は08年8月に生まれた時はメスと鑑定されたが、最近になって角が生え始め、再鑑定を実施。オスと確認された。 ライオンやエゾシカの出生時の性別鑑定は比較的難しくないが、げんきは職員2人だけで、難産だった歩は暗闇の中で手短に行い、確認が不十分だったという。 名前は2頭とも公募で選び、すでに定着しているため、変更はしない。同園は「今後は複数の職員で、きちんと確認したい」としている。

    pandaman385
    pandaman385 2010/03/19
    円山動物園は性別判定を間違えすぎているのでは?
  • 「非実在青少年」問題とは何なのか、そしてどこがどのように問題なのか?まとめ

    by 漫画家うめ 2010年2月27日(土)、「番外その22:東京都青少年保護条例改正案全文の転載」というエントリーによって、東京都が18禁でないものも全部含めたマンガ・アニメ・ゲームなどなどの実在しないキャラクターについて、年齢設定がどうなっていようと、見た目が18歳未満なら「非実在青少年」であると定義し、こともあろうか被害者が存在する児童ポルノと混ぜて同じ扱いにして規制してしまおうという案を東京都の条例にしようとしていることが白日の下にさらされました。性的な表現だけでなく、暴力表現や残虐表現もアウトであり、未成年だけでなく成人も巻き込まれます。 一番の問題は、信用に足るかどうかわからないどこかの誰かが自分の好きなように「これはOK、これはアウト」というのを勝手に決められるという点です。つまり「拡大解釈による恣意的な運用が可能」であるというのが最大の問題点です。中世の魔女狩りや戦前の治安

    「非実在青少年」問題とは何なのか、そしてどこがどのように問題なのか?まとめ
    pandaman385
    pandaman385 2010/03/19
    非実在青少年規制のまとめ。後で読む。
  • 2次元児童ポルノ規制で橋下知事「大阪府も検討」 - MSN産経ニュース

    18歳未満にみえるキャラクターの性描写がある漫画やアニメなどの販売や閲覧を規制する東京都の青少年健全育成条例改正案をめぐり、大阪府の橋下徹知事は19日、「大阪の実態を把握して規制の必要があるかどうか見極めたい」と述べ、府でも同様の対応を検討する考えを明らかにした。 橋下知事は「石原慎太郎都知事らしい、太い政治信条に基づいた条例案。まったく意識していなかったが、大都市問題として都から問題提起を受けた」と話した。 都の条例改正案をめぐっては、漫画家や有識者らが「表現の萎縮(いしゅく)を招く」として反対しているが、橋下知事は「表現の自由は絶対ではない。失われる利益が著しく大きいなら規制もある。子供を守るのが大人の責務で、表現の自由だけで議論を封鎖するのはおかしな話」との見解を示した。

    pandaman385
    pandaman385 2010/03/19
    非実在青少年規制、大阪も検討だと?!石原のつまんねぇ政策の真似すんな!本気でやったら兵庫か京都に引っ越す。