タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (87)

  • 4月新任の高校講師、5月には生徒にわいせつ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    静岡県教委は25日、教え子の女子生徒にわいせつな行為をしたとして、県東部の県立高校の男性講師(23)を懲戒免職処分とした。 生徒や保護者らの意向で刑事告訴は行わないという。 発表によると、講師は今年3月に大学を卒業し、4月からこの高校で教え始めた。授業を受け持っている女子生徒と同月下旬からメールのやりとりをするようになり、5月上〜中旬にアパートの講師の自宅で3回にわたり、わいせつな行為に及んだ。 女子生徒が5月31日に学校の養護教諭に相談して発覚。県教委が6月3日に講師から事情を聞いたところ、行為を認めた。講師は、「恋愛感情はなかったが、他人に知られなければいいと思った。申し訳ない」と話したという。女子生徒はカウンセリングを受けながら登校を続けている。 県教委は教師と生徒が個人的なメールのやりとりをしないよう指導している。

    pandaman385
    pandaman385 2010/06/26
    『「恋愛感情はなかったが、他人に知られなければいいと思った。申し訳ない」と話したという』
  • スガシカオ新作「FUNKASTiC」 : CD : 音楽 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「どんなに変わったことをやっても、スガシカオっぽいねと言われちゃう……」と苦笑するスガシカオ=金沢修撮影 スガシカオが新作「FUNKASTiC(ファンカスティック)」(アリオラ)を出した。 前作に続いてファンク路線を打ち出しつつも、「ライブを意識して、より踊れるものを作ろうと思った」という。 昨年末、自身初の海外公演となるロンドン公演を敢行。そこで、「あまり複雑なことは伝わらない。シンプルにやった方が、言葉を超えてつながれる」ということを身をもって知り、その経験が、「ストレートに踊れる曲を」という音作りにつながった。 ヒットシングル「Party People」、ラップ歌手、Mummy−Dを招いた「ドキュメント2010〜Singer VS.Rapper〜」など12曲を収録。「軽蔑(けいべつ)」など、電子楽器を駆使したダンス音楽、エレクトロと呼ばれる曲も増えた。「新しいものが好きで、『今、クラ

  • 円山動物園のライオンとシカ、性別逆だった : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    札幌市の円山動物園は、飼育するライオンの「げんき」とエゾシカの「歩(あゆみ)」の性別を誤っていたと発表した。 げんきは2007年11月に誕生した双子の1頭で、当初はオスと鑑定した。しかし、2歳になっても、たてがみが生える兆しが見えず、再鑑定でメスとわかった。 歩は08年8月に生まれた時はメスと鑑定されたが、最近になって角が生え始め、再鑑定を実施。オスと確認された。 ライオンやエゾシカの出生時の性別鑑定は比較的難しくないが、げんきは職員2人だけで、難産だった歩は暗闇の中で手短に行い、確認が不十分だったという。 名前は2頭とも公募で選び、すでに定着しているため、変更はしない。同園は「今後は複数の職員で、きちんと確認したい」としている。

    pandaman385
    pandaman385 2010/03/19
    円山動物園は性別判定を間違えすぎているのでは?
  • 外務省、自力で「売れる」外交専門誌創刊へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    20年以上にわたって同省が買い上げてきた外交専門誌「外交フォーラム」が、行政刷新会議の事業仕分けの「買い上げ廃止」判定のあおりで休刊に追い込まれたため、自力で発行することにした。 岡田外相は「ファッション誌なども参考に、売れるようなインパクトのある雑誌」を目指すよう担当者にハッパをかけているという。 新たな専門誌は隔月で年6回発行し、定価は800円前後を想定している。同省の国内広報予算から5000万円を支出するが、経費節減をはかるため、大使ら同省職員の寄稿には原稿料は支払わない。今後、企画競争方式で出版元を決定後、8〜9月ごろの創刊を目指す。

    pandaman385
    pandaman385 2010/03/15
    ちょっと気になる話題。しかし、OBの寄稿がタダっていうのはどうなん?まともな雑誌が出来るのかな〜。
  • ドコモ、iPad用「SIMカード」販売へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    NTTドコモが、米アップルの新型情報端末「iPad(アイパッド)」の日での発売に合わせ、「SIMカード」単体での販売を検討していることが30日、明らかになった。 今後、海外で一般的なように、通信会社と携帯端末を利用者が自由に選ぶことができるきっかけになる可能性もある。 国内の大手通信会社がSIMカードを単体で販売するのは初めて。ドコモは、アイパッド利用者の通信需要の取り込みを狙う。 アイパッドは、電子書籍ゲームなどのコンテンツ(情報内容)を無線LANや携帯電話の通信機能を使って入手する仕組みだ。携帯電話の通信機能を使う機種は「SIMフリー」の仕様で、SIMカードを別途購入する必要がある。ドコモは、この機種が発売される6月以降に合わせてSIMカードを販売する方向だ。 アイパッド向けSIMカードは、携帯電話用の半分程度の大きさで、携帯電話との互換性はない。だが、米グーグルもSIMカードを利

  • ひこにゃん「あぶにゃい」すす払い涙の引退 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    滋賀県彦根市の人気キャラクター・ひこにゃんが2006年のデビュー以来、毎年末に陣頭指揮していた彦根城天守のすす払いに、今年は参加しないことが決まった。 天守での作業に危険が伴うため、安全面に配慮した。ひこにゃんのスケジュール調整を担当する市企画振興部は「趣向を変え、今年はつきを担当してもらう」としている。 ひこにゃんのすす払いは、国宝・彦根城築城400年祭開幕前の06年に、同祭をPRするために開始。命綱を付け、懸命に1年の汚れを落とすけなげな姿は、たちまち評判となった。 ただ、3層3階の天守は高さ21メートルもあり、3階の窓から狭い廊下(地上約16メートル)に出ての作業は命がけという。ひこにゃんは07、08年にも、井伊直弼と開国150年祭などをPRするためにすす払いを担当したが、市幹部は「大きな頭に彦根藩主の兜(かぶと)・赤備(あかぞな)え天衝脇立(てんつきわきだて)をかぶったひこにゃん

    pandaman385
    pandaman385 2009/12/10
    餅の餅つきw
  • 阿久根市長「高度医療が障害者を生き残らせている」、ブログで物議…障害者家族ら反発 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(50)が自身のブログ(日記形式のホームページ)に「高度医療が障害者を生き残らせている」などと、障害者の出生を否定するような独自の主張を展開している。 障害者団体は反発、市議会でも追及の動きが出るなど波紋が広がっている。 ブログは11月8日付。深刻化する医師不足への対応策として、勤務医の給料を引き上げるべきだとの議論に対し、「医者業界の金持ちが増えるだけのこと。医者を大量生産してしまえば問題は解決する。全(すべ)ての医者に最高度の技術を求める必要はない」と批判。 そして、「高度な医療技術のおかげ」で機能障害を持ち、昔の医療環境であれば生存が難しい障害児を「生き残らせている」などと述べ、「『生まれる事は喜びで、死は忌むべき事』というのは間違いだ」と主張している。 知的障害者の家族でつくる「全日手をつなぐ育成会」(部・東京、約30万人)の大久保常明・常務理事は

    pandaman385
    pandaman385 2009/12/05
    これはないな…障害者にとって一番恐ろしいのは、自らの障害で被るディスアドバンテージではなく、こういう差別者がいること。
  • 仕分けで英語ノート「廃止」、教師から反対殺到 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小学校英語の必修化を前に文部科学省が無償配布している補助教材「英語ノート」の予算が、政府の「事業仕分け」で廃止になり、全国から困惑の声が殺到している。 教科書がない小学校英語では貴重な教材だけに、校長代表らが同省に「継続」を直訴、350件の廃止反対意見なども寄せられている。 「ノート」は、ほとんどの公立小で英語教育の先行実施が始まった今春、約250万冊を配布した。多くの教師が英語導入に不安があり、指導法も確立していないため、不安の解消と教える内容の地域格差を小さくする狙いがあった。 要求額は総額8億5000万円だが、事業仕分けでは、「なぜ小学校で英語を教えなければならないのか」と「そもそも論」が仕分け人から噴出。「デジタル化して学校ごとに印刷すればいい」との意見も出て、30分程度で「廃止」とされた。 この結果に、文科省には当日11日から問い合わせが殺到。意見メールや電話350件のうち300

    pandaman385
    pandaman385 2009/11/30
    これはまずいんじゃない?「そもそも英語必要?」とか何を言い出すのやら…なくなれば小学校英語教育の現場に混乱を来すだけに思える。
  • エコ補助金の継続、トヨタ社長が希望 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    トヨタ自動車の豊田章男社長は8日、記者団と懇談し、政府による環境対応車(エコカー)に対する補助金支給など支援策について「新車の需要を喚起したのは事実。来年度以降もお願いしたい」と述べ、政府による支援の継続を求めた。 トヨタの8月の国内販売台数は、支援策の効果でハイブリッド車を中心に新車販売が回復し、1年1か月ぶりに前年実績を上回った。しかし、補助金支給は来年3月末で打ち切られるため、新車販売の失速が懸念されている。

    pandaman385
    pandaman385 2009/09/09
    天下のトヨタが国に堂々と「税金を投入してください」と懇願しているのか。さすが、創業者一族は言うことが違うな。トヨタの車は絶対に買わない。
  • 「ミクシィ」に仕事の愚痴、女性警官を処分 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネット交流サイト「ミクシィ」に上司の批判や仕事の愚痴を書き込んだとして、兵庫県警が、20歳代の女性巡査長を所属長訓戒処分にしていたことがわかった。 県警は「警察官の信用を失墜させる行為」と判断した。巡査長は7月末に依願退職したという。 県警によると、巡査長は警察署に勤務し、2006年5月〜09年7月、ミクシィで日記を掲載。07年12月に「周りが言うほど正義感があふれる仕事ではない」「ストレスに見合うだけの給料はもらえない」などと記述した。 今年5月には、交通死亡事故について、「なぜ4時間も現場で立ち番をしなければいけないのか」とこぼし、上司に対しては「理解に苦しむ」と書いていた。 巡査長は日記が閲覧できる対象を制限していたが、中には一般人も含まれていた。今年7月に同僚が見つけ、発覚したという。

    pandaman385
    pandaman385 2009/09/03
    本当のことを言ったら「信用を失墜させる行為」とな。愚痴書いたくらいで訓告処分して、依願退職にまで追い込む県警を、信頼なんか出来ないよね
  • 名古屋の中3焼身自殺、母が「いじめ」と相談 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    名古屋市守山区の歩道で今月21日未明、同市内に住む中学3年の男子生徒(14)が焼身自殺した問題で、男子生徒の母親が昨年11月、「息子がいじめを受けている」と学校側に相談していたことがわかった。 生徒が通う中学校の教頭が24日、明らかにした。 同校はいじめにかかわった同級生らを指導し、いじめは同月中になくなった、としている。県警守山署もこうした事実を把握しており、自殺との関連を調べている。 教頭によると、男子生徒の同級生らが昨年9月頃から、男子生徒の持病の皮膚炎をからかってあだ名で呼んだり、カバンを引っ張ったりするなどのいじめをしていたという。 服が汚れていることなどを不審に思った母親が、男子生徒に事情を聞き、いじめが発覚した。相談を受けた同校は、いじめにかかわっていた同級生ら7人に注意した結果、いじめはなくなり、今年3月の個人面談でも男子生徒は「いじめはもうありません」と話したという。 一

    pandaman385
    pandaman385 2009/08/24
    いじめはなくならないだろうけど、逃げ場を作る制度は作れるはず。なのに繰り返されるいじめ自殺。
  • 選挙運動中、男がマイク奪い「うるさい!」 : 総選挙2009 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    札幌南署は21日、札幌市中央区南9西7、会社員佐々木雄幸容疑者(50)を公職選挙法違反(選挙の自由妨害)の疑いで現行犯逮捕した。 道警によると、今回の衆院選で、同法違反容疑の逮捕者が出るのは道内で初めて。 発表では、佐々木容疑者は21日午後0時55分頃、自宅近くで街頭演説中だった候補者の男性運動員(66)からマイクをつかみ取り、拡声機を通じて「うるさいんだ」と大声でどなって演説を妨害した疑い。 運動員らは当時、幹線道路沿いで拡声機を使って演説をしていた。調べに対し同容疑者は、「家で事をしていたが、演説がうるさくて腹が立った」などと話しているという。

    pandaman385
    pandaman385 2009/08/22
    選挙のあの騒音が法律で守られていることがおかしいんだけど、そこには突っ込みいれないんだよね、読売新聞は。
  • 親の収入高いほど子供は高学力、でも… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昨年度の全国学力テストの結果を、文部科学省の委託を受けたお茶の水女子大の耳塚寛明教授らが分析した結果、そんな傾向が出ていることが4日、明らかになった。全国学力テストの結果と親の所得の関連を追った調査は初めて。絵の読み聞かせなども成績向上に効果があり、耳塚教授は「経済格差が招く学力格差を緩和するカギになる」と話している。 調査は、全国学力テストに参加した小6のうち、5政令市から100校、計約8000人を抽出し、親と教師を対象に学習環境など調べた。 世帯収入と平均正答率(国語と算数)の関係を見ると、高所得ほど点数も高い傾向がみられ、最も平均正答率が高かったのは、1200万円〜1500万円未満の世帯。200万円未満の世帯と比べると平均正答率に20ポイントの開きがあった。 親が心がけていることについて調べたところ、高学力層の子供の親は、「小さい時から絵の読み聞かせをした」「博物館や美術館に連れ

    pandaman385
    pandaman385 2009/08/05
    学力と所得は疑似相関だよね。記憶の想起は学習量と学習回数に関係していることは120年以上前に科学的に証明されてるよ。所得が高い→子どもが学習に時間をかける環境を作りやすい、ってだけでしょ結局。
  • 裁判員裁判「まるで劇場」法廷変化に衝撃も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京地裁では、裁判員公判2日目となる4日も、57席の傍聴券を求め1460人が列を作った。 傍聴席には、国民が加わった新しい法廷の姿を一目見ようと足を運んだ市民もいた。 司法試験を目指して勉強中の東京都台東区、岩泰平さん(29)は、「これまでの法廷では検事の声が聞き取れないこともあったが、まるで劇場のよう。法科大学院で身に着けた知識だけでは対応できない」と法廷の変化に衝撃を受けた様子。 東京地裁でほぼ連日、裁判を傍聴しているという渋谷区の無職定村雅仁さん(42)は、「証人が泣き出す場面があったが、検察官がさっとハンカチかティッシュを差し出していた。やはり裁判員を味方につけようとしているのかな」と分析してみせた。 川崎市中原区の小学校6年生の女子児童(12)は、夏休みの自由研究のため、一緒に来た母親(38)が引き当てた傍聴券で法廷に。児童は「検事さんや弁護士さんがゆっくり、分かりやすくしゃべ

    pandaman385
    pandaman385 2009/08/05
    裁判員云々よりも、最後の段落の、小6をひとりで傍聴席に入れたっていうのが…親が一緒じゃないと、ショックな場面を見たりして、トラウマになったらどうするの?
  • 小学校教頭、児童の口にチョーク入れる : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    pandaman385
    pandaman385 2009/07/29
    何を考えているんだか…
  • 「最悪想定で対処」「一斉待機はナンセンス」…対応に賛否 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    pandaman385
    pandaman385 2009/05/18
    「マスク、手洗いの励行や人込みを避けるなど、さまざまな対策を重ねていく必要」「見せかけの対策が増えれば、不安感が助長され、パニックにつながる」
  • 発熱なしで出席停止も…兵庫・大阪への修学旅行帰りで : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    pandaman385
    pandaman385 2009/05/18
    過剰反応は恐ろしい。まるでばい菌扱いやん。ほんまにむかつくわ〜。
  • 福井の繊維メーカー、新入社員の7割に「自宅研修」命じる : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東証一部上場の繊維メーカー「セーレン」(福井市)が、1日の入社式直後にグループ会社を含めた新入社員101人のうち、大学院、大学、高等専門学校を卒業した72人に約半年間、自宅研修を命じていたことがわかった。 同社によると、自宅研修になったのは、セーレンとグループ会社「KBセーレン」(大阪市北区)の生産ライン以外の新入社員。昨年末からの大幅な受注減による生産調整が理由と説明している。 自宅研修の期間は6日から9月15日までで、資格取得のための通信教育を受講させるなどし、月に2回、集合研修を行う。この間、給料の6割を支給する。 入社式直後に対象の新入社員に通知した際は、入社辞退の申し出などの混乱はなかったという。 同社は3月末に国内外の派遣社員を含む従業員約780人を削減している。セーレンの人事担当者は「夢と希望にあふれた新入社員に自宅研修を言い渡し、とてもつらく苦渋の決断だった。研修期間が明け

    pandaman385
    pandaman385 2009/04/03
    なんかもう、新入社員に迷惑かけるのやめようよ。50歳以上の人間が自主的に自宅研修すりゃいいのに。若者が働けない社会は本当にダメだと思う。
  • 6年ぶり、今夜セ・パ同時開幕「WBCのような試合を」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    pandaman385
    pandaman385 2009/04/03
    毎試合WBCを期待すると大変だけどね…
  • 人気の「健全」携帯サイト、実際は「不健全」で大量削除 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    pandaman385
    pandaman385 2009/04/02
    出会い系コミュ削除は実は警察の要請だった、という話。言葉狩りしても、不可視化してより犯罪の温床になる、という可能性が高いんだが、警察としては、やらざるを得なかったということか。