2018年8月20日のブックマーク (2件)

  • 糺の森の光の祭でたぶん過去最大にコーヒーを淹れた - ミネムラ珈琲ブログ

    最近はのんびりめに営業していることが多かったところ、店長連絡網でなにやら下鴨神社のイベントから人がたくさん流れてきますよという話が流れてきた。 www.teamlab.art たしかに、イベントの前や後にいくにはリバーサイドカフェは絶好の立地。普段どおりの豆の在庫だとまずいかなー、と思って店の時間の前にヴェルディさんに寄って予備在庫を買っておく。 備えておいて当に良くて元々買っていたSARASAの豆は8時頃にはなくなってしまい、ヴェルディの豆もそれなりに使うことになった。こういう機会にはじめてのお客さん、県外からのお客さんにコーヒーを飲んでもらえるのは嬉しい。 しかし体力的には疲れた。9時過ぎぐらいにようやく落ち着いたところで自分で飲むコーヒーを入れようと思ったけど、豆の在庫はともかくポットを持つ手が限界、あと何杯淹れれるかな・・・と不安をおぼえたので、水を飲んで耐える。 なんとなく緊張

    糺の森の光の祭でたぶん過去最大にコーヒーを淹れた - ミネムラ珈琲ブログ
    papix
    papix 2018/08/20
    昨日久々に行けてよかった, スムーズに終電を諦めて始発で東京出社成功したので最高の体験でした.
  • 期間の範囲を示すパラメータ名について考えてみた #programming - ジムには乗りたい

    概要 APIのパラメータとして期間の範囲を表す命名について、職場でいい議論がなされたので自分なりにまとめておく。 期間の範囲というのは「開始日時」「終了日時」のようなものを想定。 start-end 扱いやすそうなのはこれ。 日時の場合は、終了側が排他的であった方が扱いやすいことが多い。 ※一ヶ月分取得しようと考えた際に、末日が月によって変わってしまうので、1/1-2/1 と検索可能なほうがうれしい endは排他の命名としてリーダブルコードでも紹介されている。 ただしリーダブルコードでは begin-end で紹介している。 startとbeginは基的には置き換え可能らしいが、 startの対義はstopであるのが正しいようだ。 しかし開始時間は start time のように表現することが多いので悩ましいところ。 Kotlinの TimeRanges が使っている。 startInc

    期間の範囲を示すパラメータ名について考えてみた #programming - ジムには乗りたい
    papix
    papix 2018/08/20