浮きこぼれに関するpappagieのブックマーク (3)

  • 日本に天才が現れない原因?小学校で受けた理不尽な画一教育が話題に

    あるTwitterユーザーが、小学生のときに受けた理不尽な教育について投稿し注目を集めている。 浮名先輩さん(@u_ukinaaa)は小学生の頃に受けた算数の教育についてこのように振り返った。 なるほど…。マス目に沿った1cm×12cmや2cm×6cmなどの誰しもが思いつく長方形ではないものの、この図形なら丁度12平方センチメートルになっている。素晴らしい発想で、文句のつけどころがない大正解だ。 ▼ところが、先生はというと…意外な反応を示す。 これは、ひどい話だ。算数を教える先生のレベルが低すぎたのではないだろうか。この男性のほうがよほど頭がキレるように思える。よく「日には天才が現れない」という話を聞くが、それも納得できてしまうエピソードだ。 ▼Twitterには似た経験をした人達がこのような投稿をした。 こういった一部の秀才が陥る問題のことを「浮きこぼれ」と呼ぶ。 学力が高いことや、学

    日本に天才が現れない原因?小学校で受けた理不尽な画一教育が話題に
  • 「落ちこぼれ」ではなく「浮きこぼれ」。新たな言葉の定義に迫る。

    鎌倉市図書館 @kamakura_tosyok もうすぐ二学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい。マンガもライトノベルもあるよ。一日いても誰も何も言わないよ。9月から学校へ行くくらいなら死んじゃおうと思ったら、逃げ場所に図書館も思い出してね。 2015-08-26 09:11:01 伊藤 剛 @GoITO 「落ちこぼれ」の逆で「浮きこぼれ」の子っているのね。知的に早熟なため、周囲の児童から浮く子。学校の勉強と結び付けられていれば成績優秀な子になるけど、その限りではない。「落ちこぼれ」を救済する文化的・社会的装置はあるけど、浮きこぼれには少ない。図書館を必要とするのはこの子たち。 2015-08-27 08:15:41

    「落ちこぼれ」ではなく「浮きこぼれ」。新たな言葉の定義に迫る。
  • 「できる子」を悩ます「浮きこぼれ」と、現代っ子の苦手な概念 - 虹色教室通信

    浮きこぼれの問題について、次のようなコメントをいただきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 小1になる息子は、目を輝かせて入学したのもつかの間、学校の授業全般が物足りず、今ではやる気をなくしてしまっているようで無気力でイライラしやすくなってしまったようです。 毎日話を聞いていると、算数、国語も、体育(水泳、鉄棒など)、いずれにしても簡単すぎて新しく学ぶことがほとんど無いらしく、どれも実力以下のことしかさせてもらえず、ただいひたすらお友達が叱られたり個人指導を受けて理解できるのを待つ時間のようで、当に無気力にならざるを得ない状況のようです。 先日偶然見かけた授業の様子から、どうしたものかさまよっているうち、浮きこぼれという言葉があることを知りました。 決してうちの子がとびぬけてよくできるという意味ではなく、普通に良く遊んで過ごした子なら、6人お友

    「できる子」を悩ます「浮きこぼれ」と、現代っ子の苦手な概念 - 虹色教室通信
  • 1