千葉県教委は22日、教員の指導を巡り改善を求めていた県立高校2年の女子生徒=当時(16)=の訴えに学校側が適切に対応せず、女子生徒が2023年10月に自殺する事案があったと発表した。県教委は「極めて重大な事態」として、大学教授らで構成する第三者委員会を設置し、詳しい経緯を調査。第三者委は報告書で「学校は生徒が発したSOSのサインを全て見逃しており、度重なる無反応が生徒を精神的に疲弊させていった」と指摘した。 冨塚昌子教育長は同日の記者会見で「全ての生徒が安全安心に過ごす場所であるべき学校で、生徒の命を守る態勢を取れなかったことは痛恨の極み」とし「亡くなった生徒やその家族など多くの方々に心よりおわび申し上げる」と謝罪した。 県教委によると、女子生徒は23年5月に学校が実施したいじめアンケートに「先生にばかにされ、みんなの前で恥ずかしい思いをするので英語の授業に出たくない」などと記載。7月の授