タグ

2008年2月10日のブックマーク (3件)

  • 美味すぎて、みんなに教えたい料理のレシピ:アルファルファモザイク

    美味しすぎて、うちだけじゃもったいないって言うレシピありませんか? お互いに教え合いっこしませんか? カレードリア ☆材料☆ ベシャメルソース ご飯 とけるチーズか粉チーズ パン粉 カレー粉 有れば、オレガノ、バジル、ターメリックも。 季節の野菜色々 私なら、今はピーマン、人参、玉葱、茄子、ジャガイモ入れる。 冷凍のミックスベジタブル フライパンで硬いのから炒めていく。 肉類は、鶏モモ、ベーコン、ウィンナー、魚肉ソーセージ、等好きなのをチョイスして。 茸べれるなら、茸も入れて。 ジャガイモは火が通りにくいので気を付ける。炒たまったら塩胡椒する。 玉葱は小さくみじん切りしたのも少し取っておく。 牛乳、バターorマーガリン、小麦粉でベシャメルソースを作る。塩胡椒で味を整える。 フライパンにバターorマーガリンを引き、小さくみじん切りにした玉葱とミックスベジ

  • IE7の自動ダウンロードに備える

    2月13日、IE7の自動ダウンロードが始まる。タブを取り入れて、インタフェースをガラリと変えたIE7だが、IE6ユーザーにとっては戸惑うこともあるかもしれない。そこで、これまでお伝えしてきたIE7の関連記事をまとめた――。 バレンタインデー前日の2月13日、マイクロソフトのブラウザ「Internet Explorer(IE)7」日語版の自動ダウンロードが始まる。IE7自体は日語版が2006年11月に公開されていたが、当初は各企業サイトなどのIE7対応が進まなかったため、自動ダウンロードを見送っていた。ここに来て、マイクロソフトは「IE7への対応が進んだ」と判断したわけだ。 IE7はタブを取り入れて、インタフェースをガラリと変えた。これまでIE6を使っていたユーザーにとって、使い勝手が大きく変わるのだ。そこで、これまでお伝えしてきたIE7の関連記事をまとめる。初めてIE7に触れるユーザー

    IE7の自動ダウンロードに備える
  • ノートPCから抜いたケーブルを机上でキープする

    ノートPCを外に持ち出す時、PCにつながっている電源ケーブルやLANケーブル、USBケーブルなどをいったん取り外す必要がある。この際、外したケーブルが自重で引っ張られ、デスクの裏側などにうっかり落下してしまうことは、比較的よく起こりがちな事故である。 机の裏側に落ちてしまったケーブルを、机と壁の狭いスキ間から引っ張り上げる作業は、1人ではなかなか難しい。従って、同僚などに頼んで上からケーブルの端をひっぱり上げてもらうハメになるのだが、急いでいる時にはイライラの原因にもなりかねない。机の下に潜って「ちょっとこれ上から引っ張ってくれない?」などとやるのは屈辱的な気もする。 こうした事態の予防にオススメなのが、外したケーブルを机上でがっちりキープしておくためのグッズだ。バード電子から発売されている「ケーブルKEEPER」を用いれば、最大5までのケーブルを挟み込んでキープしておけるので、机の後ろ

    ノートPCから抜いたケーブルを机上でキープする
    parata
    parata 2008/02/10
    3600円はなあ。。