タグ

2010年7月6日のブックマーク (2件)

  • 技術より“人づくり”で負けた日本:日経ビジネスオンライン

    吉川良三(よしかわ・りょうぞう)氏 1940年生まれ。64年日立製作所に入社後、ソフトウエア開発を担当し、CAD/CAMに関する論文を多数発表した。日鋼管(現JFEホールディングス)を経て、94年に韓国サムスン電子に入社。常務としてデジタル技術を活用した設計・開発の業務革新を担当した。帰国後、2004年より東京大学大学院経済学研究科ものづくり経営研究センター特任研究員として、日海外の製造業を比較研究している。 主な著書に『危機の経営~サムスンを世界一企業に変えた3つのイノベーション』(講談社、畑村洋太郎氏との共著)。(写真:中村 宏) ―― サムスン電子の役員として約10年間働いた経験をお持ちです。成長が続くサムスンの人材育成にはどのような特徴があるのでしょうか。 吉川 実はサムスンの人材育成は、日企業に学んだ社員教育の手法が基盤になっています。サムスングループの創業者であるイ・ビ

    技術より“人づくり”で負けた日本:日経ビジネスオンライン
    paravola
    paravola 2010/07/06
    「何かよく分からないのですが、通常の人事異動とは別に、いなくなってしまうことがよくあります」
  • asahi.com(朝日新聞社):枝バネに大ジャンプ、サル集団脱走 京大霊長類研究所 - 社会

    飼育施設から脱走したとみられるニホンザルの群れ=5日午後、愛知県犬山市、加藤丈朗撮影ニホンザルの飼育場のフェンス。飛び越えるのに利用したとみられる木が切られていた=5日午後、愛知県犬山市、加藤丈朗撮影    京都大学霊長類研究所(愛知県犬山市)で飼育されているニホンザル十数匹が、研究所から脱走した。サカキの枝の弾力を使い、高さ約5メートルのフェンスを飛び越えたらしい。捕獲されたり、帰ってきたりして5日昼までにすべて戻ったが、想定外の行動に研究者も驚いている。  平井啓久副所長によると、ニホンザルの飼育場はフェンスで囲まれた約1.5ヘクタールの森林で、1990年代後半ごろに造られた。脱走防止用にフェンス内側の高さ3メートル付近から上には鉄板が張られ、上部と下部には高圧電線もある。この飼育場の中で行動観察や繁殖のために80匹が暮らす。  4日午後1時ごろ、見回り中の職員が、サルの数が少ないこと

    paravola
    paravola 2010/07/06
    「5日昼、飼育場にすべて戻っていた」「想定外の行動に研究者も驚いている」