タグ

2019年10月13日のブックマーク (10件)

  • Masanori Kusunoki / 楠 正憲 on Twitter: "多摩川が氾濫したとされた川崎市幸区にしても二子玉川にしても、映像としてはショッキングだけど、地図で見たら冠水すべく冠水してて、防災のためにはもっと私権を制限してでも都市計画やらなきゃダメだと実感"

    多摩川が氾濫したとされた川崎市幸区にしても二子玉川にしても、映像としてはショッキングだけど、地図で見たら冠水すべく冠水してて、防災のためにはもっと私権を制限してでも都市計画やらなきゃダメだと実感

    Masanori Kusunoki / 楠 正憲 on Twitter: "多摩川が氾濫したとされた川崎市幸区にしても二子玉川にしても、映像としてはショッキングだけど、地図で見たら冠水すべく冠水してて、防災のためにはもっと私権を制限してでも都市計画やらなきゃダメだと実感"
    paravola
    paravola 2019/10/13
    (私権を制限しても)
  • 首相動静(10月12日):時事ドットコム

    首相動静(10月12日) 2019年10月12日22時05分 午前8時現在、公邸。朝の来客なし。 午前中は来客なく、公邸で過ごす。 午後も来客なく、公邸で過ごす。 午後10時現在、公邸。来客なし。 新型コロナ最新情報 菅内閣 北方領土

    首相動静(10月12日):時事ドットコム
    paravola
    paravola 2019/10/13
    (いなくても回るね。どうせ出ずっぱりでも原発事故のときのようにウソ言うだけだし)
  • 路上生活者、台風19号の避難所入れず 台東区「住所ないから」 | 毎日新聞

    台風19号の被害が拡大した12日、東京都台東区が、路上生活者など区内の住所を提示できない人を避難所で受け入れていなかったことが、同区などへの取材で明らかになった。 台東区によると、台風19号の接近に伴って11日午後5時半以降、区内4カ所に避難所を開設。12日に区立忍岡小の避難所を訪れた2人に対し、「住所がない」という理由で受け入れを拒否した。 受け入れを断られた北海道出身の男性(64)は脳梗塞(こうそく)を患い、会話が不自由な状態だ。約1カ月前に上京し、路上生活を続けていたという。屋内に避難できなかったため、12日夜はJR上野駅周辺の建物の陰で傘を差して風雨をしのいだ。取材に「避難所に受け入れてくれたら助かったのにという思いはある」と語った。

    路上生活者、台風19号の避難所入れず 台東区「住所ないから」 | 毎日新聞
    paravola
    paravola 2019/10/13
    (政府による人権)区災害対策課によると、自主避難所は区民対象に開設。避難者には入所時に住所や氏名を記入してもらう
  • 「債務超過」で破産危機に陥る米教会 : ウィーン発 『コンフィデンシャル』

    2019年09月27日06:00 カテゴリカトリック 「債務超過」で破産危機に陥る米教会 バチカン・ニュース独語電子版が24日、報じたところによると、ローマ・カトリック米教会のニューヨーク州8司教区の中で、聖職者の性的虐待で犠牲者に支払う賠償金の工面に追われ、債務超過状況に陥る司教区が出てきた。賠償金総額が教会側の総資産を超えた状況で、遅かれ早かれ破産手続きに強いられるという。教会司教区が破産するという前代未聞の状況が生まれてきたのだ。 ▲聖職者の未成年者性的虐待問題を協議するためバチカンで開催された「世界司教会議議長会議」の全景(2019年2月、UPI通信) ▲聖職者の性犯罪に抗議する犠牲者団体「Ending Clergy Abuse」(ECA)=ECAのHPから、2019年2月24日、バチカンで 債務超過の直接の原因は今年8月中旬、法改正が実施され、十数年前の過去の性的スキャンダルに対

    paravola
    paravola 2019/10/13
    (税金なら)「自分の献金を性犯罪を犯した聖職者の犠牲者への賠償金に使用しないでほしい」という声が平信徒から飛び出してきても不思議ではない
  • 中国と香港、日本と韓国、それぞれを覆う「ヘイト」の構造(安江 伸夫) @gendai_biz

    『週刊ポスト』(2019年9月13日号)の「韓国なんて要らない」は明らかにヘイトだった。一方から一方への差別感情にマスコミ自身が乗っかるのはいかがかと思う。韓国メディアが「日なんて要らない」と言い始めたら問題は日韓の水掛け論になるだけで、紛争や戦争につながる空気を醸成することにもなりかねない。 だが、封じ込めて無視すれば済むものでもなく、むしろ逆効果だろう。ヘイトがエスカレートする過程と構造をしっかりと認識すべきだ。日社会に充満している韓国に対する不満を肯定する議論にそのまま乗っかるのではなく、煽らず、良し悪しを公正明確に論評することを前提に、テレビや新聞や雑誌で触れる方が社会の安全につながるのではないかと考える。 メディアは、ヘイトが過激化する前に、報道することで警鐘を鳴らす。ヘイトが醸成されるリアルな空気や背景、メカニズムや構造を直視し、それを社会で明確に認識しておくべきではないだ

    中国と香港、日本と韓国、それぞれを覆う「ヘイト」の構造(安江 伸夫) @gendai_biz
    paravola
    paravola 2019/10/13
    独立派議員の「支那」発言/日本側も国内で徹底させた。だが使用禁止になった後は、日本でも「支那」はワードで変換しても出てこない/大分県でのヘイト・スピーチ
  • 韓国、「街頭政治」で増幅する国民分断 ソウル支局長 鈴木壮太郎 - 日本経済新聞

    親族のスキャンダルを抱える曺国(チョ・グク)法相は適任か――。辞任を要求する保守派と曺氏を擁護する革新派がそれぞれソウルで大規模集会を開き、動員規模を競っている。市民が路上に立ち、世の中を変える「街頭政治」は韓国の伝統ではある。だが、激しい対立は互いの不信感を増幅させ、国民の分断をさらに深刻にしている。「パルゲンイ(アカ=共産主義者)はここから立ち去れ!」5日午後。ソウルの地下鉄、瑞草駅の改

    韓国、「街頭政治」で増幅する国民分断 ソウル支局長 鈴木壮太郎 - 日本経済新聞
    paravola
    paravola 2019/10/13
    行き過ぎに警鐘を鳴らす声は革新勢力からも上がり始めた。「権力のために民衆を動員するのがファシズムだ。統治者が反対勢力を受け入れるどころか対話もせず、国民と『直接』対話しようというのはファシズムの典型」
  • インボイス制度導入は何がヤバいのか - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 消費税増税から気づけば2週間近くが経とうとしていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。弊社では、予想通り予想外の自体が頻発しておりますが、なんとか生き延びております。 今回の増税&軽減税率導入にあたり、企業向けシステムでは「区分記載請求書」への対応が、ひとつ大きな対応課題でした。これで全て片が付いたのかといえばさにあらず、2023年度導入予定の「適格請求書」への対応が控えております。 何がちゃうん?と言われますと、区分記載請求書には①税率別の売上高、②軽減税率の対象となる品目の明記が必要です。適格請求書には、上記に加えて③税率別の消費税額、④発行元の登録番号(法人番号) の明記が求められます。 (画像出典:消費税の軽減税率制度とERP(第2回)――適格請求書等保存方式(インボイス方式)とは) この「適格請求書」が、俗に「日インボイス」と呼ばれるものです。

    インボイス制度導入は何がヤバいのか - ゆとりずむ
    paravola
    paravola 2019/10/13
    (外形型法人税に一本化すれば消費税と法人税の面倒なところを両方なくせる)事業者負担とすると粗利の10%近くが課税対象になるものすごく重たい税/インボイスが導入されると免税事業者は売上の10%の手取りが無くなる
  • 山本太郎×原真人 テレビ討論・場外編 - 原真人|論座アーカイブ

    太郎×原真人 テレビ討論・場外編 山太郎と直接討論して感じたこと「トンデモ理論は封印し、正攻法で闘え!」 原真人 朝日新聞 編集委員 「れいわ旋風」衰えず 7月の参院選ではブレーク前夜かと思わせるほどの躍進を遂げた「れいわ新選組」。代表の山太郎氏は現在、全国遊説ツアーを始めたばかりである。 つい数日前まで、スタート地域に選んだ北海道を回っていたが、消費税率が10%に引き上げられた10月1日夜、久しぶりに東京・新宿駅前で演説会を開き、「消費税廃止」を訴えた。 演説を聴きに行った。 開始予定である午後7時。演説場所となった新宿駅西口・小田急百貨店前にはすでに千人を超えると思われる支持者が集まっていた。7時を回ってどんどんと人の輪が広がっていく。指定されたスペースだけでは収まりきらず、駅建物の中や道路の向こう側にまで聴衆がはみだして山氏を待っていた。 れいわ新選組の支持層の中心は参院選

    山本太郎×原真人 テレビ討論・場外編 - 原真人|論座アーカイブ
    paravola
    paravola 2019/10/13
    (そういう意味では二重課税なので外形法人税で一本化するのもアリかも)消費税の実態は外形標準課税側の法人税/名前のおかげで法人税は関係ないとイメージしがちだが、実は似たような税
  • 6都県から自衛隊に災害派遣要請 人命救助や避難誘導:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    6都県から自衛隊に災害派遣要請 人命救助や避難誘導:朝日新聞デジタル
    paravola
    paravola 2019/10/13
    (保険のフリーライドを防ぐという意味では、消費税を防衛費に回すのもそれなりの合理性はあるのかも)
  • コロッケが大売れ 電気もガスも使わぬ“台風対策”

    11日は台風に関するキーワードが続出しました。なかでも注目なのが「台風コロッケ」です。 東京・江東区の弁当店。厨房(ちゅうぼう)では大量のコロッケを揚げていました。台風コロッケ。ここ数年、台風が近付くとスーパーや弁当店でコロッケが飛ぶように売れます。7個200円。今回は約350個用意しました。店頭に並べて約3時間で280個の台風コロッケが飛ぶように売れたといいます。

    コロッケが大売れ 電気もガスも使わぬ“台風対策”
    paravola
    paravola 2019/10/13
    (ラーメンと同じ「油+炭水化物+塩」のコンボで、元気出るのかもね)電気もガスも使わぬ“台風対策”