タグ

ブックマーク / note.com/yukionoguchi (2)

  • ビッグデータとプロファイリングは、計画経済を可能にするか?|野口悠紀雄

    経済活動は、極めて多数の人や企業によって行われている。 仮に政府がそのような情報を全て集めることができれば、政府が全体の経済活動の方向付けと具体的な内容を指示すればよい。これが計画経済の考えだ。 1930年代に社会主義経済が登場した時、そのような経済運営が可能になるのではないかという考えが生まれた。 それに対して、そうしたことを行うには膨大な情報の交換が必要であり、とても現実には行えないという議論がなされた。 現実の世界では、他の人が企業がどのように行動しているかは、正確には分からない。 古典的な経済学はそうしたことが全て知られているという前提のもとに議論をしたが、現実は大きく違う。現実には、人々や企業は、他の人々や企業が何をしているかについてのごく不確かな推測のもとで活動している活動している。 フリードリッヒ・フォン・ハイエクは、「価格」という単純な情報に、局所的な事態に関する情報が集約

    ビッグデータとプロファイリングは、計画経済を可能にするか?|野口悠紀雄
    paravola
    paravola 2020/01/03
    (うまくまとめるなあ)フリードリッヒ・フォン・ハイエクは、「価格」という単純な情報に、局所的な事態に関する情報が集約されて伝達され、経済全体としての調整が行なわれるとと考えた
  • アベノミクスの6年間に世界は大きく変わった|野口悠紀雄

    2012年の暮れに第2次安倍晋三内閣が発足。2013年4月には、異次元金融緩和政策が開始された。これによって日経済が復活するとの期待があった。企業利益は増加し、株価は上昇した。 日のGDPは、名目では2012年の495兆円から2017年の547兆円へと10.4%増加した。実質では、495兆円から532兆円へと7.4%の増加だった。 ただし、ドルベースで見ると、円安が進行したため、6.2兆ドルから4.9兆ドルへと21.5%も減少した。 この間に、世界では何が起こったか?中国のドルベースGDPは、8.6兆ドルから12.0兆ドルへと40.2%も増加した。日との対比では、1.38倍から2.47倍になった。 アリババやハーウエイなどの新しい企業が成長した。アリババの時価総額は4383億ドルで、トヨタ自動車の1755億ドルの2.5倍になった(2019年7月)。 私は、2012年に『日式モノづく

    アベノミクスの6年間に世界は大きく変わった|野口悠紀雄
    paravola
    paravola 2019/07/25
    日本のGDPは、円安が進行したため、ドルベースで6.2兆から4.9兆ドルへと21.5%も減少した/この間に、中国のドルベースGDPは、8.6兆ドルから12.0兆ドルへと40.2%も増加した
  • 1