タグ

心理に関するparkonaのブックマーク (5)

  • 様々な事情で「ホラーが切実に必要だった」人たちの話

    川松尚良 (ホラー監督/ゾンビコーディネート) @archeronpicture 幼稚園の頃、ホラーが切実に必要だった。『バタリアン』『死霊のはらわた』…湯水のようにホラーを飲み込み続けた。僕ら兄弟の住む家では両親が毎晩罵り合い、皿は台所の流しに投げ込まれて割れ、包丁が天井に突き刺さっていたから、「今の自分より酷い状況」を見ることが切実に必要だった。 2020-06-02 16:50:20 川松尚良 (ホラー監督/ゾンビコーディネート) @archeronpicture 自分より酷い思いをしている人が観たいなんて哀しい考えだけど、それをフィクションで真剣に作る人がいることに、絶望的な状況と戦う主人公たちの姿に、僕はしがみついていたと思う。もしあの頃ホラーが無かったら、もう少し早く宮崎勤事件が起き、ホラーが奪われていたら、確実に僕の心は死んでいた。 2020-06-02 16:50:22 川

    様々な事情で「ホラーが切実に必要だった」人たちの話
    parkona
    parkona 2020/06/04
    荒んでる時にドブを凝視してる感じならわかる。ホラーを見まくった後に、いつかゲテモノのつもりで清く明るく美しいモノにも触れて見てほしい。
  • 本を読む習慣がない人は本を読む人のある状態を理解できずに嫌な気持ちになる事があるらしい→互いに感じる思い込みのズレについて

    ねえね じんるいというどうぶつのかんさつ @Doragonsyoten 読む習慣がない家に育った人、読む人が文字だけに集中して側にいる人が全く目に入らない状態のことを理解出来ずに「自分が無視された」と感じることがあるらしい。読む人見慣れてないと多分そうなるのよね。「普通人がいたら何か反応するだろ」という思い込みのズレがあるんよ。 2020-05-19 12:29:36 ねえね じんるいというどうぶつのかんさつ @Doragonsyoten 逆に読みの方は文字なんか実はいちいち読まない人の行動が理解出来ないし許せなかったりする。「生きてりゃ普通それぐらい知ってるだろ」と思う自分の知識が文字情報で得たものだという自覚がなかったりな。 2020-05-19 12:34:00 ねえね じんるいというどうぶつのかんさつ @Doragonsyoten ナチュラルに子供の頃から文字があると読んで

    本を読む習慣がない人は本を読む人のある状態を理解できずに嫌な気持ちになる事があるらしい→互いに感じる思い込みのズレについて
    parkona
    parkona 2020/05/20
    これは、「ふたつの世界」の物語……。
  • 2chで15年かけて969まで育てたスレが荒らしに埋められた - amino774ml

    「15年」 あなたは15年と聞いて何を思い浮かべるだろうか。 例えば人が生まれて15年。 その人は今頃中学校を卒業し高校生になる頃だろう。 例えば15年戦争。 1931年の満州事変から始まった一連の戦争が1945年に終結するまでにかかった年月。 例えば私が2chのソフトドリンク板に「とあるスレッド」を立てそのスレッドが1000レスに達するまでの年月。 と言うわけではじめまして。 2ch(現在は5chですが、この記事では2chと記載します)ではいつも所謂「名無しさん」ではありますが、ここではamino774mlと名乗らせて頂きます。 よろしくお願いします。 さてこの度何故このようなブログを開設したのか。 それを語るにはまずはこの2chのスレッドを見ていただく必要があると思います。 アミノバリューってどうよ? これは2003年9月19日にソフトドリンク板に立てられたスレッドの一つです。 何を隠

    2chで15年かけて969まで育てたスレが荒らしに埋められた - amino774ml
    parkona
    parkona 2019/06/29
    若くして子育ての気持ちを知る>>1さんの供養
  • サイコパス上司の下で活躍するのはサイコパス部下。劣悪な環境の悪循環に

    サイコパス上司の下で活躍するのはサイコパス部下。劣悪な環境の悪循環に2018.01.31 12:3015,823 塚 紺 負のスパイラルに陥るかも。 性格が悪く、職場の権力関係を悪用するような上司。こんな人物は誰からも嫌われているはず、と思うかもしれません。しかし科学誌「Journal of Business Ethics」に発表された研究によると、こういった”最悪の上司”を上に持つことで、逆に利益を得ているタイプの人間がいるようです。それが一次性サイコパス(Primary Psychopath)です。 この研究では、職を持つボランティアを募集し、仮想のストーリーにおいて建設的な上司/虐待的な上司に対して自分がどういう風に反応するかを回答してもらいました。また別の独立した実験では、実際の職場における自分の上司の評価、上司に対する素直な感想も採取したとのこと。また両方の調査において、400

    サイコパス上司の下で活躍するのはサイコパス部下。劣悪な環境の悪循環に
    parkona
    parkona 2018/11/02
    なんとなくブクマ。
  • 『好きな人から好意を向けられると気持ち悪くなる』蛙化現象を分析してみた | 名古屋みさと

    2023年7月13日 追記 6年ほど前に書いた古い記事ですが、よく読まれているようなので残しておきます。諸々修正済みですが、ほとんど当時のままです。 こんにちは、名古屋みさとです。 このところ、色々なご相談をいただくのですが、よく見かけるお悩みの中に不思議なものがひとつありました。 内容を簡潔に言うと、こうです。 「好きな人ができても、その人から好意を向けられると、気持ち悪く感じてしまう。」 私はそういった感情を抱いたことがなかったので、友人に聞いてみたりしたのですが、いまいち納得ができなかったので、ツイッターで「好きな人ができても、その人から好意を向けられると、気持ち悪く感じてしまうという気持ちがわからない」と呟いてみたんですよ。 すると、「その気持ちわかる!それってこういうことじゃないの?」とのリプライをたくさんいただきました。皆さんありがとうございます。 膨大な数だったので簡単にまと

    『好きな人から好意を向けられると気持ち悪くなる』蛙化現象を分析してみた | 名古屋みさと
    parkona
    parkona 2018/01/09
    じっくり読んじゃったぜ。
  • 1