タグ

文章に関するparkonaのブックマーク (10)

  • 「日本一心のない司会者」と言われている「東野幸治」はなぜこんなに魅力的なのか | レビュー | Book Bang -ブックバン-

    東野幸治さん お笑いタレントの東野幸治さんによるエッセイ集『この素晴らしき世界』が刊行された。作の読みどころを『笑福亭鶴瓶論』『1989年のテレビっ子』などの著書がある気鋭のライターてれびのスキマさんが解説する。 *** 「極力家にいる。ストレスでべる。動かない。太る。寝る。床ずれする。ドラえもんのように愛嬌のある体型だが目つきは異様に鋭くなる。右を向いて寝転がる。左目から涙が垂れてくる。それを右目に入れて左に寝返りを打つ。右目から涙を垂らして左目に入れる。そしてまた右に寝返りを……繰り返しやり続けました」 東野幸治は「R-1ぐらんぷり」王者・中山功太に訪れた「無間地獄」をそんな風に淡々と描写する。その原稿を書いているとき、東野が悪い薄笑いを浮かべていたであろうことが、ありありと想像できてしまう。『この素晴らしき世界』は、50歳を過ぎ、芸歴30年を超えた東野が、それまで出会った吉興業

    「日本一心のない司会者」と言われている「東野幸治」はなぜこんなに魅力的なのか | レビュー | Book Bang -ブックバン-
    parkona
    parkona 2020/03/29
    ひがしのりの真骨頂は、美少女プロレスラー「キャリー東野」だと思っている。
  • 藤澤仁の近況報告 いつもお世話になっている皆様へ|藤澤 仁

    あいさつ自分はめんどくさがり屋な性分なもので、SNSも月に1回くらい、なんの脈絡もなく野球か競馬の話を呟く程度なんですが、自著の出版に伴って、この2週間ほどはたくさんポストしました。 それがどういう心境だったのかというと、なにぶん小説の世界では藤澤のことなど誰も知らないわけで、これはさすがに『自ら知ってもらう努力をせんことにはどうにもならん』という想いの顕れでした。 ご不快に思われた方には、すいません。 もうしばらく続けるかと思うので、なにとぞご寛恕のほど。 とか言いながら、せっかくなのでここでも宣伝させてもらいます。 自著はこんなやつです。 夏の呼吸 (文芸書) https://www.amazon.co.jp/dp/4198648689/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_QhjeDbAQDHQ09 とはいえあまり多弁になりすぎないようにと、呟く内容を吟味しているうちに、日頃

    藤澤仁の近況報告 いつもお世話になっている皆様へ|藤澤 仁
    parkona
    parkona 2019/06/25
    「夏の呼吸」重版の回数によっては、『予言者育成学園』書籍化もあるかもですと。
  • スクショも違法? 2018年著作権法改正・改正案のライターへの影響

    スクショも違法!?の見出しを見て、「大丈夫かな?」と不安になったライターの方も多いのではないでしょうか。実は今回の改正案はライター特にウェブライターにとっては、大きな影響となりかねない問題をはらんでいます。そこで今回は、(一応)ロースクール卒のyuikomoreが「平成30年の著作権法&今後の改正案のライターへの影響」をご説明します。 目次 1.著作権法の改正で何が変わるのか。ライター業への影響は? 2.現行の著作権法 2-1.著作権法123条の「告訴」が事実上の廃止 2-2.著作権法30条の「私的複製」の範囲が広がる 3.平成30年改正法と今後の改正法案 3-1.改正済|TPPによる著作権法改正 3-2.改正案|条文30条 4.ライターが知っておくべき仕事への影響 4-1.ウェブ上での情報収集作業が難しくなる 4-2.ライター・クライアントに罰則が課せられる可能性も 4-3.著作権違反の

    スクショも違法? 2018年著作権法改正・改正案のライターへの影響
    parkona
    parkona 2019/02/26
    関連記事1件(引用について)あり。わかりやすい法整備してほしい。
  • 「春はあけぼの」を読み解く|表象文化学部|教員によるコラム|同志社女子大学

    京田辺キャンパス〒610-0395 京都府京田辺市興戸 今出川キャンパス〒602-0893 京都市上京区今出川通寺町西入

    「春はあけぼの」を読み解く|表象文化学部|教員によるコラム|同志社女子大学
    parkona
    parkona 2018/12/16
    最後まで読んで、一時期聞いたことがある「おビール」を思い出しました。飲食物に「お」をつけるの、女房ことばを継承してたりして?(上品ぶった言い回しの原点に公家言葉が挙げられてるのも興味深いなーと)
  • 「小説家になろう」でソードアート・オンラインで検索してみたらとんでもないものが現れた「最高すぎる」「もはや文豪」 - Togetter

    りの🌙👑🍓🧸🏮 @rmnsmee なろうでSAO検索したらこんなの出てきたんだけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww pic.twitter.com/YuwVmZvWEz 2018-12-04 07:35:05

    「小説家になろう」でソードアート・オンラインで検索してみたらとんでもないものが現れた「最高すぎる」「もはや文豪」 - Togetter
    parkona
    parkona 2018/12/05
    スイーツ(笑)のケータイ小説以来の名作では? でも、似たような短編小説は清水義範も書いてた気がする。
  • 正しい世界なんてない - One Of A Kind

    すごい真面目なこと書きます。 面白いことは1つも言えません。 でも、もしよかったら、読んでもらえたらうれしいです。 ****************************************************** 今回のTOKIO山口達也氏の強制わいせつ容疑報道を見て、思い出したことがある。 16歳の時、1ヶ月アメリカでホームステイをした。まだ英語が物珍しくて、英語ってすごいものなんだって思っていて、学校で習うぐらいしかわからない頃。そもそも親元離れて1ヶ月、は、なかなかハードルが高く親の許可をもらうのに何ヶ月もかかった。 でもその1ヶ月は私の人生に間違いなく大きな影響を与えた。 ホストファミリーや出会った友人、引率の先生。優しい人に囲まれ、私は洗いたてのタオルが水を吸うようにものすごいスピードで自分が触れる「アメリカ」の全てを吸収していた。 当に毎日バーガーやらステーキを

    正しい世界なんてない - One Of A Kind
    parkona
    parkona 2018/05/01
    いいホストファミリーと悪いホストファミリーがあることと、子供をちゃんと守る大人がいることの大事さは伝わった。と思う。
  • 『好きな人から好意を向けられると気持ち悪くなる』蛙化現象を分析してみた | 名古屋みさと

    2023年7月13日 追記 6年ほど前に書いた古い記事ですが、よく読まれているようなので残しておきます。諸々修正済みですが、ほとんど当時のままです。 こんにちは、名古屋みさとです。 このところ、色々なご相談をいただくのですが、よく見かけるお悩みの中に不思議なものがひとつありました。 内容を簡潔に言うと、こうです。 「好きな人ができても、その人から好意を向けられると、気持ち悪く感じてしまう。」 私はそういった感情を抱いたことがなかったので、友人に聞いてみたりしたのですが、いまいち納得ができなかったので、ツイッターで「好きな人ができても、その人から好意を向けられると、気持ち悪く感じてしまうという気持ちがわからない」と呟いてみたんですよ。 すると、「その気持ちわかる!それってこういうことじゃないの?」とのリプライをたくさんいただきました。皆さんありがとうございます。 膨大な数だったので簡単にまと

    『好きな人から好意を向けられると気持ち悪くなる』蛙化現象を分析してみた | 名古屋みさと
    parkona
    parkona 2018/01/09
    じっくり読んじゃったぜ。
  • やっぱり「日本人にはブログより日記」なのかも - カイ士伝

    このタイトルが通じる人はもはや古参扱いされる位置なんだろうなーとか思いつつもエントリー。 ここのところネット界隈を賑わせた「次はブログ」論。 [徳力]ツイッターやFacebookの次はまたブログが流行ると考えて、ブログを今から始めるつもりなら大間違いという話。 http://blog.tokuriki.com/2013/04/facebook_13.html ブログがSNSにトラフィックを奪われる時代は終わった。ブログがSNSからトラフィックを集める時代が始まっている。 – シロクマの星屑屑籠 http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20130328/p1 「TwitterやFacebookの次は何が来るか」だって?そりゃお前、ブログに決まってんだろ! – イケダノリユキブログ ? ikedanoriyuki.jp http://www.ikedanoriyuk

    parkona
    parkona 2013/04/06
    この場合、「日記」は「にっき」じゃなくて「にき」って読むのが雰囲気なのかな?
  • 「間抜けで気持ちの悪い文章」を書くために知っておかなければいけない6つのテクニック

    ブログや日記、メールなどを作成している際についつい「正しい文章」を書いてしまい、読んでいる人を辟易させたことはありませんか? 日語が乱れがちな現代社会。 没個性を重んじる風潮が強いこの国において、”この人は正しい日語が扱えるきっちりした人だ”と言う印象を与えることは、あなたのイメージを損ねる原因となりかねません。 そこで日は、読んでいて気持ちの悪い「間抜けな文章」を書くために知っておくべき6つのテクニックをご紹介しましょう。 間抜けな文章を書くために では実際に気持ちの悪い文章テクニックと文例を見ていきましょう。 最初に出ている青枠は気持ちの悪い(今回の講座においては正しい)文章、赤枠はきっちりと構成された大変に読み応えのない悪い例です。 1.敬体と常体を入り混ぜましょう。統一性が無くなるからだ。 私は篠崎愛ちゃんが大好きだ。 彼女の豊満な体にばかり目がいきがちですが、注目すべきはそ

    「間抜けで気持ちの悪い文章」を書くために知っておかなければいけない6つのテクニック
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    parkona
    parkona 2012/07/06
    だらだら書いてしまいがちなんですよー
  • 1