タグ

資料と人生に関するparkonaのブックマーク (4)

  • なぜ「ネ申エクセル」は生まれたのか 誕生を目撃した元市役所職員が語る“美しさ”の追求(2022年3月31日)|BIGLOBEニュース

    parkona
    parkona 2022/03/31
    事務作業というか社内フォーマットづくりの歴史の生き証人の言葉ですぞ。感熱紙マスターコピーやりましたやりました!
  • 買い占めをしてるのは所詮貧乏人なので、上流階級の世界の商品には手を出せない

    🦏たかぽん☆🦏 @sutearinsan 都内住んでる方に都内買い占め起こってガラガラみたいよと昨夜教えたら、 「当に貧乏人って馬鹿で卑しくてやだね。必要なもの不要なものの区別つかないからね🤨」 と来てふいた😂😂 2020-03-26 13:31:54

    買い占めをしてるのは所詮貧乏人なので、上流階級の世界の商品には手を出せない
    parkona
    parkona 2020/03/29
    昔から「慌てる乞食は貰いが少ない」「お里が知れる」なんて言葉がありまして……。
  • ラノベやアニメで異世界転生ものが増えている理由を考えたら至極当然なことだった

    世界に宗教は無数に存在するが、それらの宗教は、おおざっぱに言って他界派と転生派のどちらかに分けられる。 他界派の代表はキリスト教やイスラム教だ。黄泉の国を伝える神道も他界派と言っていいだろう。仏教の中では浄土教もその一つといえる。一方で転生派は原始仏教や禅宗、ヒンドゥー教などのインド思想が該当する。 他界派と転生派のそれぞれの信者数や規模は分かりかねるが、ラノベやアニメの世界では転生派が圧倒的に多い。「教えて!goo」でも「ラノベやコミック、アニメで異世界転生ものが急激に増えている気がするのですが」という質問が寄せられているが、今回はその理由について考えてみる。 ■他界と転生は「人生が一度きりとするかしないか」の違い 誰に聞くべきか悩んだ結果、今回は心に残る家族葬というサービスを運営している葬儀アドバイザーに話を聞いてきた。葬儀は、宗教によって形式やマナーが異なる。数多くの葬儀をこなしてき

    ラノベやアニメで異世界転生ものが増えている理由を考えたら至極当然なことだった
    parkona
    parkona 2020/02/19
    「社会の変化が若者の死生観を変え、それが原因で異世界転生ものがブームとなった?」←末法思想ブームの分析ぽくて、切り口が好き。
  • 田舎者と貧乏人を初めて見た話

    誰にも言えない偏見を、そっと書き残す。 東京に生まれた。 新宿区で生まれ、その後は23区外に引っ越したが、ずっと東京都内から出たことはなかった。 小学校受験をし、私立の小学校を卒業し、そのまま中学受験をして、いわゆる御三家に合格し、中高一貫の女子校を卒業した。 中高時代は都心まで通学し、遊ぶところは新宿、渋谷だった。 1年間浪人し、そのまま地方の国立大学医学部に進んだ。 まさかそこでここまで大きなカルチャーショックを受けるとは思っていなかった。 私は自分がいかに世間知らずだったかということを全く知らなかった。 まず、初めに、医学部生同士での「親って医者なの?」という会話に驚いた。 「え?むしろ親、医者じゃないの?」 喉元まで出かかって飲み込んだ。 私の周りの医学部志望生は、7〜8割は親が医者であり、親が医者であるかどうかを確認する文化がなかった。また、親が医者でなかろうと、会社の社長だの外

    田舎者と貧乏人を初めて見た話
    parkona
    parkona 2019/03/30
    そういう孤独を噛み締める経験も、大人になるための通過儀礼だと思う。いいお医者さんになれますように。
  • 1