タグ

社会に関するpaschen00のブックマーク (49)

  • 痛いニュース(ノ∀`) : すぎやまこういち氏 「今の日本は内戦状態。新聞やテレビを中心とする反日軍VSネット上で国を憂う日本軍」 - ライブドアブログ

    すぎやまこういち氏 「今の日は内戦状態。新聞やテレビを中心とする反日軍VSネット上で国を憂う日軍」 1 名前:そーきそばΦ ★:2012/09/25(火) 16:25:10.41 ID:???0 80歳以上限定のオピニオン企画「言わずに死ねるか!」は『週刊ポスト』の名物特集。今回は「ドラゴンクエストシリーズ」等の作曲家として知られるすぎやまこういち氏(81)が、中国韓国との領土問題に対する政府の対応に苦言を呈する。氏によれば、今の日は“内戦状態”にあるという。以下、氏の提言と分析である。 * * * この夏、国中を騒がせた尖閣諸島や竹島を巡る中国韓国との領土問題に関して、政府の対応には憤りを覚える。香港の活動家たちが尖閣諸島・魚釣島に不法上陸した事件では、彼らを逮捕したものの、結局は強制送還して穏便に済ませてしまった。 こうした対応は世界の“常識”から外れている。どこの国

    paschen00
    paschen00 2012/09/26
    内戦てシリアみたいな状態を言うんじゃ・・
  • 頭のいい人が見ている世界 - 常夏島日記

    最近、嫌なことがあったんです。聞いてください。 某H橋大学卒業の人たちと話してた時のこと。ある人が、「電車に乗ったときに、入ってすぐ、なんとなく近くの駅で降りそうな人が見つかるので、その人の前に立ってれば、さほど苦労なく混雑した電車でも座れるよ」と言ったところ、何人かの人が、「ああ、それあるある」とか言ってました。たしかに、私も、とても座りたいときに意識して周囲を見て、この人はごそごそ動いているから降りるかな、と思って狙っていったら何割かの確率で実際に席に座れるので、みんなそんな意識しているのかな頭がいい人は日々の過ごし方や意識の持ち方が違うのかな、っておもってきいてみたら、「別にそんなのわざわざ意識する話じゃないでしょ、なんとなくそう見えるからそうしているだけだよ」と口をそろえて言います。 またある日、某T京大学卒業の人たちと話してて、混雑した駅で早く進みたいときの話をしていたところ、「

    頭のいい人が見ている世界 - 常夏島日記
  • 西宮伸一 中国大使が死去 NHKニュース

    就任直後に倒れて治療を受けていた、西宮伸一・中国大使が16日朝、東京都内の病院で亡くなりました。 60歳でした。 政府は、沖縄県の尖閣諸島を国有化したことなどを巡って、日中関係が悪化していることもあり、後任人事の調整を急ぐことにしています。 政府は、今月11日の閣議で、おととし、民間から起用した丹羽宇一郎・中国大使の後任に、外務審議官だった西宮伸一氏をあてる人事を決めました。 しかし、西宮氏は、大使就任直後の今月13日に、東京・渋谷区の自宅近くの路上で倒れているのが見つかり、東京都内の病院に入院して治療を受けていましたが、16日朝、亡くなりました。 60歳でした。 政府は、沖縄県の尖閣諸島を国有化したことを巡って、中国各地で反日デモが起きるなど、日中関係が悪化していることもあり、大使の空席が続くことは好ましくないとして、後任人事の調整を急ぐことにしています。

    paschen00
    paschen00 2012/09/17
    陰謀説禁止ね。
  • 凍れるコミュニティー: 極東ブログ

    20代のころだったけどその状況ではその集団にとって重要な意思決定の会議みたいなものに若者の声代表みたいに出席したことがあった。発言を求められて、じゃあというので問題点を整理して回答を述べた。たぶん回答というより、解答だったのではないかと思う。で、どうなったか。ご意見承りました、次、という感じで会議は進んでいった。 あれれ、と僕は思ったのだった。そりゃ。まあ、でもいろいろ課題があるんだろうと思って聞いていると、どうもこの会議が録画されているなら僕の発言部分をカットしてもなんら違和感がない。その先も同じ問題が蒸し返されている。それ、さっき僕が回答したじゃん、これが巻末の解答集、とかいう感じでもういちど発言しようかと思ったけど、恩義あるかたが馬鹿止めろ視線を投げかけてきたので、黙って置物になった。 どういうことなんすか、とあとでその人に聞くと、君は会議の意味がわかってないねというのであった。会議

    paschen00
    paschen00 2012/07/17
    いい話だ。でもいままで会議することが目的の会議って出席したことないなあ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    フルリノベ後4年間住んでみて思った、よかったところと後悔したところ フルリノベの中古マンションに住んでみて、2020年の5月で4年経ちました。 良かった点や、もっと考慮すべきだった後悔ポイントなどをまとめてみます。 間取りは、ぜひ完成時のweb内覧で見てみてください。家具を入れる前の写真なので、室内の作りがわかりやすいです。 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    paschen00
    paschen00 2012/01/31
    コメントしづらいぞ。「ブログにしたほうがいい」って言った人はどう思ってたんだろう。
  • スタバで注文前に席を取らない方がいいいくつかの理由 - よそ行きの妄想

    タイトルにはスタバと書いたのだが別にスタバである必然性はなく、実はタリーズでもエクセルシオールでも何でもいい。ただ、少し一般化して喫茶店と書くと、それこそ兜町にあるようなトラディショナルなやつが大量に含まれる気がするし、カフェと書くとハウスミュージックがかかるなかでホットワインを飲むみたいな変なお洒落スポットが混入してくる気がしてイマイチしっくり来なかったので、いっそのこと固有名詞にした。そういうわけで以降もスタバとは書くが、要するにカウンターのような所で商品を注文して、受け取った商品は自分で席まで運んで飲するスタイルの店全般を指す概念として利用するので、そのつもりで適当に読んでいただきたい。 2種類の客 スタバには、2種類の客がいる。注文を済ませてから席に着く客と、注文する前に席を取る客だ。 私の知るほとんどのスタバは、入るとまず注文カウンターがあって、座席があるのはその奥であったり別

    スタバで注文前に席を取らない方がいいいくつかの理由 - よそ行きの妄想
    paschen00
    paschen00 2012/01/31
    席にバッグ置いたらぼくのMacbook Airごと盗まれるかのうせいが
  • 真剣に働いているつもりの教師の実態

    http://anond.hatelabo.jp/20111026145458 業務内容の理解の一助になればと思い、こちらに追記しました。 公立高校教師三年目です。まだまだ新米です。 以前、他の教員の方の増田を見たので、自分のケースも。 6年間IT土方として働く ↓ 会社に嫌気が差す ↓ 人に教えるのが好きだったし教員免許も持っていたので、教員採用試験を受けてみる ↓ たまたま一発で受かる ↓ 退職。教員に 一年目高校で何を教えるのかすらわかってない状態。卒業後十年以上たってて、さっぱり忘れている。 そのため、毎日授業の準備をやりまくった。 家でも毎日勉強してた。 職員室独自の人間関係や雰囲気には慣れなかった。民間と違う非効率な雑務の多さにも絶望。 研修と雑務と部活と授業に追われて、気づいたら一年終わってた。 毎日7時に家出て、0時に家着く生活。家に着いてからは、毎日1時間くらい自分の教科

    真剣に働いているつもりの教師の実態
    paschen00
    paschen00 2011/10/26
    高校になると生徒やその親とのトラブルで疲弊することは少ないのかな
  • 店員に「ありがとう」と言う人が大嫌い。おかしいのでしょうか。。。 - さっき別の方が、店員に「ご馳走様」「ありがとう」と言う人を見る... - Yahoo!知恵袋

    店員に「ありがとう」と言う人が大嫌い。おかしいのでしょうか。。。 さっき別の方が、店員に「ご馳走様」「ありがとう」と言う人を見ると惚れそうになる、と書いていて、 あまりにびっくりしたので質問してしまいました。 私の周りにも何人かそういう人がいて、料理が運ばれてくるたびに「ありがとう」と言ったり、 買い物してお釣りをもらうときに「ありがとう」と言ったりしてました。 見ててイラッとします。会釈ならいいんです。私もするし、感じいいです。でもなんで声に出す? 知り合いでも何でもないのに、馴れ馴れしくない?と思います。 そういう人に限って、何かあったときにねちねちクレームつけたりする。 私自身、コンビニでバイトしてたときに、「ありがとう」と言われたことあります(関西の発音の人が多かったような。。。) 正直、内心で「友達でもないのに何様?」と思ってました。別にお礼言われるようなことしてないし、と。 あ

    店員に「ありがとう」と言う人が大嫌い。おかしいのでしょうか。。。 - さっき別の方が、店員に「ご馳走様」「ありがとう」と言う人を見る... - Yahoo!知恵袋
    paschen00
    paschen00 2011/09/16
    いろいろいるもんだ
  • 絶望と格差

    S市は大きな都市で、周辺から人口を収奪しながら今も大きくなっています。その中心部が私の生まれ故郷で、小学3年生の秋に、私の一家は郊外のH町に移りました。私の父は、そこそこ社会的に成功した人で、広い庭が欲しかったらしく、彼の希望に合致する約600坪というまとまった土地がたまたまH町で購入できたので、私もH町を第二の故郷にすることになりました。 H町は旧炭鉱地で、私たちが越した頃から急速にベッドタウンとしての開発が進みましたが、私がH町民になった頃はまだ開発が格化する直前で、住民は貧しい人がたくさんいました。私が大学生になって、東京に出ていく頃には、町の人口は私が来た時の3倍になっていて、今ではH町の一部の地域は高級住宅地として知られています。 引っ越した頃、私は「お高くとまっている」と言われて軽いいじめをうけました。でもそこで、正面からぶつかっていったのでかえって仲良くなって、みんなに溶け

    絶望と格差
    paschen00
    paschen00 2011/08/18
    小学校の時、町にニュータウンができて同じような環境だったはずだけどあんまり実感無いな。私立中に行ったからかな。
  • 将来有望な若者の将来価値を毀損する、大きなワナ - Chikirinの日記

    最近、若くして起業していたり、小さいけど伸び盛りの会社で働いている若い人から、日の大企業について「驚いた」「あんぐりした」的な話を続けて聞きました。 たとえば「なにかコラボできるんじゃないか」と先方から言われたので話を聞きにいくと、最後には「まあ、半年くらいかけてじっくり検討していきましょう」と言われてのけぞったとか、 向こうから呼び出しておきながら「うちと取引したい会社は五万とある」とエバリくさってるのはどういうコトなんでしょう? と。 そういう話を聞いて「まっ、日の大企業ってのはそんなもんなのよ」と説明しながら、内心では「なんか既視感ある会話だなー」と思ってたんです。 よく考えたらコレ、欧米企業に勤める海外のビジネスパーソンが(昔)言ってたのと同じなんです。 ちきりんが通ったカリフォルニアの大学院の同級生は、半導体やらITやらシリコンバレーの会社に職を得たり、東海岸で金融やコンサル

    将来有望な若者の将来価値を毀損する、大きなワナ - Chikirinの日記
    paschen00
    paschen00 2011/08/08
    具体的な大企業就職のデメリットはなんだろう。少なくとも安定はしてるよね。
  • なぜアメリカ南部はあまりオススメされないのですか? - 留学先(語学留学)は、なぜアメリカ南部はあまりオススメされないのですか?大学のE... - Yahoo!知恵袋

    私はリトルロックでのホームステイの経験(8日間)がありますので、参考にしてください。 訛りはきついと言っていいでしょう。特にアーカンソーは、コックニーの影響もありますので、聞き取りにくいことは事実です。南部訛りに関する知識があっても、対応には時間がかかります。そういう意味では不向きかもしれません。 訛りは聴き取ってから、理解するまで時間がかかるため、重要事項を聞き逃す可能性があります。特に、ESLの場合、上の方のクラスならかなりの学力があるでしょうから、アジャストするのに時間はかからないでしょうが、下の方のクラスだと、未熟なため誤解する可能性が高いと思ってください。 私が想像するに、南部は勧められない理由は訛り以外の所にあります。他の方もご指摘のように、非常に保守的な地域なので、有色人種に対する偏見があると思ってください。知的階層は別にして、労働者階級の家庭の場合、非常に排他的で、有色人種

    なぜアメリカ南部はあまりオススメされないのですか? - 留学先(語学留学)は、なぜアメリカ南部はあまりオススメされないのですか?大学のE... - Yahoo!知恵袋
  • 暴走

  • ジャンボ機250機分の波、世界一の防波堤破壊 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    釜石湾(右手前)を守るため築かれていた防波堤(点線部分)は、大津波で破壊された=読売機から、米山要撮影 太平洋沿岸を襲った大津波は、世界有数の規模を誇る三陸海岸の防波堤を軒並み破壊した。 早稲田大学の柴山知也教授(海岸工学)が19日午後、社機で上空から視察し、岩手・釜石湾入り口の「世界最深」の防波堤を破壊した津波について、「時速1000キロ・メートルで飛行中のジャンボジェット250機分以上の運動量があった」と試算した。 釜石湾の入り口に南北からせり出した防波堤は、全長約2キロ・メートル。地震前は海上に高さ約8メートル、厚さ約20メートルでそびえ、港湾を守っていた。しかし上空から見ると、北側の防波堤は約800メートルにわたり大きく崩落し、かろうじて残った部分が海面に虫い状に残っていた。海面に出た部分には、残ったコンクリートブロックが様々な方を向いて崩れた姿をさらしていた。 防波堤は、最深

  • 「メディアが報じないパチンコ業界の闇」放送について‐ 木曽 崇

    ネット上で最近注目を集めている「なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか?」を書いた若宮健氏のネット番組。そのタイトルに興味を持って拝見したのですが、偏見に基づいた適当な取材から構成された酷い内容です。 私はカジノ研究者であって、あくまで隣接業種としてのパチンコを一通り勉強したに過ぎないですが、一見して若宮氏が完全に知識不足なのがわかります。私が見ても番組内の発言で明らかに間違いを喋っている箇所がいくつもありますので、おそらく当のパチンコ専門家の人がこれを見ればもっと沢山間違いが出てくるでしょう。 さて、パチンコのお話はそちらの専門家の方に譲るとして、カジノ専門家として、同氏の主張の中から私がはっきりと間違っていると指摘できる箇所を以下に記します。同氏がその著書の主題としている「なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか?」に関してです。 韓国でメダルチギ(一般的に韓国パチンコと呼ばれる)業界が全

    「メディアが報じないパチンコ業界の闇」放送について‐ 木曽 崇
  • 全国的な秘湯「隠れかっぱの湯」撤去へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    秘湯として地元住民や露天風呂の愛好家らに人気の青森県むつ市大畑町の奥薬研温泉の露天風呂、通称「隠れかっぱの湯」が撤去されることになった。 管理者がいないため公衆浴場法に抵触するとして、同地区を含む国定公園を管理する下北森林管理署が県からの指摘を受け撤去を決め、17日に解体工事を始める。全国的に有名な秘湯だっただけに、愛好家からは惜しむ声があがっている。 奥薬研温泉には大畑川沿いに、有料の「夫婦かっぱの湯」と、無料で混浴の「元祖かっぱの湯」「隠れかっぱの湯」の3露天風呂がある。混浴の2温泉は自然なおもむきがより強いため根強い人気を集めてきた。 「隠れかっぱの湯」は、廃業したホテルの湯船だけが残った源泉掛け流しの温泉で、県道から少し下の河原にある。脱衣所や囲いはない。管理者もおらず、利用する地元住民らが自主的に清掃するなどし、全国からも愛好家が訪れていた。 県によると、浴場として利用する場合は

  • 就活はハイリスク・ノーリターン : 池田信夫 blog

    2011年02月17日08:32 カテゴリ経済 就活はハイリスク・ノーリターン きのうのアゴラ就職セミナーの村上憲郎さんの話が話題になっているので、簡単に要点だけ紹介しておこう。 村上さんの話のポイントは、グローバルなビジネスの中では、もうほとんどの日企業が終わっており、今からそこに入るのは「ハイリスク・ノーリターン」だということだ。グーグルから見るとどんな企業もだめに見えるのはしょうがないが、救いがたいのは当の日企業に危機意識がなく、新卒一括採用などの古いシステムを漫然と続けていることだ。今こんな会社に入ると、人生を棒に振るリスクが高い。 だから彼が推奨するのは、就活なんかすぐやめて、海外留学することだ。日の大学を卒業しても、世界の企業ではまったく評価されない。それに英語ができないと、今後の世界では「二級市民」になってしまう。中国韓国も、トップエリートはみんなアメリカ留学している

    就活はハイリスク・ノーリターン : 池田信夫 blog
  • 「何もできない」くせになぜ仕事を欲しがるのか

    というか、大学生にもなって「なにもできない」なんてことはないはずなんだが、俺のかつての友人二名は何もできないのだ。 やりたい事もなく、やるべき事もなく、できる事もない(なら、やるべき事があるだろというツッコミは無用) 彼らは何もしないのだ。 はっきり言ってクズなのだ。 できる事が22にもなってひとつもないという時点で社会的需要はゼロに等しく、そういう高等技術を持ち合わせないような人は性風俗なり土方なりいずれ高等技術を持つものがロボットに置き換えるであろう単純作業のつなぎなりをするしかないのだ。 彼らは22にもなってその意味を知らない。 持たぬものは、死ぬまで奪われるという意味を。 究極には奪われる側から奪う側に回るしかないという現実を。 それを知らないから当事者意識もなく、内定もないし起業するアタマもない。 刹那的な消費しかアタマにないし、将来を見越した貯蓄もしてない。 この両者に共通する

    「何もできない」くせになぜ仕事を欲しがるのか
    paschen00
    paschen00 2011/02/15
    大学生活後半で、自分が何をしたいか全く見いだしていない人を見てきたので同感するところも。
  • 『■トヨタが公開実験で欠陥に反論 ・・・南イリノイ大が“証明した”のは配線組替によるショートだった』

  • トヨタ車の電子制御回路を実験した米ABC放送のテキスト起こし: うさぎ追いし かの山

  • 「トヨタは恥を知れ」 急加速体験の女性、米公聴会で証言

    米ワシントンD.C.(Washington D.C.)で行われた下院エネルギー・商業委員会(Energy and Commerce Committee)の公聴会で証言するロンダ・スミス(Rhonda Smith)さん(2010年2月23日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Mark Wilson 【2月24日 AFP】23日に行われた、トヨタ自動車(Toyota Motor)のリコール問題を調査する米下院公聴会1日目。この日は元ソーシャルワーカーの女性が証言に立ち、高速道路でトヨタのレクサス(Lexus)を運転中に時速100マイル(約161キロ)で制御不能になり、夫に別れを告げる電話をかけたことを涙ながらに語った。 米テネシー(Tennessee)州のロンダ・スミス(Rhonda Smith)さんは、2006年10月に起きたこの出来事の際、死を覚悟したと証言した。 新車の「レク

    「トヨタは恥を知れ」 急加速体験の女性、米公聴会で証言
    paschen00
    paschen00 2011/02/09
    ギアをバックに入れ・・られるの?