タグ

ブックマーク / a-suenami.hatenablog.com (2)

  • オブジェクト指向とは結局メンタルモデルのモデリング手法である - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)

    きしださんのエントリが話題です。 オブジェクト指向は禁止するべき - きしだのはてな 「禁止するべき」とはまた随分と煽りタイトルですねと思いつつも、内容自体はとても納得のいくものでした。 ただ「オブジェクト指向」というのはいろいろな観点で語られることが多く、多少モヤモヤとはしているので僕の考えを書いてみようと思います。 なお、きしださんご自身は以下の補足エントリで立場は明確にされています。エントリはこれを否定するものではありません。あくまで違った立場からの意見です。*1 オブジェクト指向について - きしだのはてな 参考までに、ぼくの基的な定義は、ランボーの「データ構造と振る舞いが一体となったオブジェクトの集まりとしてソフトウェアを組織化すること」という定義に従っています。そのようなオブジェクトが単体ではなく組織化されるということが重要です。オブジェクト指向を勉強するとはそのような組織

    オブジェクト指向とは結局メンタルモデルのモデリング手法である - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)
  • 『「メソッドに対してテストをするな」という話題について』への反論 - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)

    「メソッドに対してテストをするな」という話題について - その手の平は尻もつかめるさ 記事の内容が間違ってるとまでは言いませんが、これだけではミスリードしてしまう可能性が高いと思いましたので、簡単にですがアンサーエントリ書いておきます。タイトルでは「反論」と書きましたがどちらかというと「補足」に近いかもです。 前提の整理 「メソッド」という言葉が使われているため、オブジェクト指向的なパラダイムを持つ言語に限定した話であるという認識で書きます。その前提自体が間違っていたらご指摘ください。 元エントリの主張である「テストが説明的であるべきだ」ということを否定するわけではありません。ただ、それと「メソッドに対してテストをするな」という意図が異なるのではないかと主張したいだけです。 元エントリは Perl でサンプルコードで書かれているようですが、僕が Perl にそれほど明るくないため、このエン

    『「メソッドに対してテストをするな」という話題について』への反論 - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)
  • 1