タグ

perlに関するpaselaのブックマーク (192)

  • perl - で全角半角変換をモダンに行う : 404 Blog Not Found

    2009年06月06日01:15 カテゴリLightweight Languages perl - で全角半角変換をモダンに行う 今ならLingua::JA::Regular::Unicodeが第一選択肢ですが、こういう方法もあるということで。 Perl で半角カナと全角カナの変換をする : Serendip - Webデザイン・プログラミング Perl を使って半角カタカナと全角カタカナの変換をするスクリプトを、標準モジュールの Encode.pm と Unicode::Japanese と Lingua::JA::Regular::Unicode を使ってそれぞれ変換スクリプトを書いてみる。 CORE Moduleのみを使うという縛りをかけています。 #!/usr/bin/perl use 5.008001; use strict; use warnings; use utf8; us

    perl - で全角半角変換をモダンに行う : 404 Blog Not Found
  • Mojoを使ってみた - Charsbar::Note

    ちょろっと使ってみたのでレポートしてみる。 MojoというのはCatalystの原作者sriことSebastian Riedelが最近つくっている「ウェブアプリケーションフレームワークの土台をつくる」フレームワークのこと。人いわく「rubyにおけるrack、pythonにおけるwsgiに相当するもの」だそうですが、その評価の是非はさておき、大きな特徴をいくつかあげると、 インストールはきわめて簡単 「やってみたかったから」再発明 RFC大好き コンテキスト持ち歩き系 というところでしょうか。国内では同じような趣旨のHTTP::Engineが開発されていますが、Mooseをバリバリ使っているHTTP::Engineに比べて、Mojoはアクセサからなにから、ほとんどのコードを自分で再実装しているので、インストールに困るような依存モジュールは(ほとんど)なし。ぶっちゃけ「さくらのレンタルサーバ

    Mojoを使ってみた - Charsbar::Note
  • YappoLogs: Yacafi という軽量CGIフレームワーク書いたよ

    Yacafi という軽量CGIフレームワーク書いたよ MENTA というウェブアプリケーションフレームワークをかいてみた - TokuLog 改めB日記やらNanoA というウェブアプリケーションフレームワークをかいてみた - id:kazuhookuのメモ置き場やらと軽量CGIフレームワーク作りが流行ってるようなので昼飯った後に20分くらいで書いたよ。 Yacafi(Yet another CGI application framework interface)と言います。 http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Yacafi/trunkからsvn coできるけど、Yacafiはモジュール一個だけあれば動くようにしてあるのでhttp://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Yacafi/trunk/lib/Yac

  • NanoA Application Environment

    NanoA は、気軽に使えるウェブアプリケーション実行環境です。その特徴は以下のとおり。 初心者でも簡単にアプリケーションを作成可能 CGI でも高速に動作 (レンタルサーバで使えます) データベース管理や設定の手間は、フレームワーク同梱のシステムアプリケーションにおまかせ (予定) オブジェクト指向フレームワークなので、大規模なアプリケーション構築も可能

  • ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖:第1回 Arkって何だ? -Ark が生まれるまで|gihyo.jp ... 技術評論社

    はじめまして。面白法人カヤックの村瀬と申します。ArkというWebアプリケーション作成用のフレームワークを開発しました。今回から4回にわたって、このリリースしたばかりの「Ark」について紹介させていただきます。 Ark(アーク)とは Arkは、Perlで作られたWebアプリケーションフレームワーク(WAF)です。 Arkの特徴としては Catalystに似たインターフェース CGI/FCGI/mod_perlなどさまざまな環境で実用的に動作する CGI用モードの存在 日製であり、日語ドキュメントが充実している などが挙げられます。 Catalystに似たインターフェース Catalystは、Arkと同様にPerl製のWebアプリケーションフレームワークで、現在、Perlのフレームワークでは標準となりつつあるものです。 Arkは開発動機の1つが「CGIでも実用的に動作するCatalyst

    ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖:第1回 Arkって何だ? -Ark が生まれるまで|gihyo.jp ... 技術評論社
  • Ground-SunLight

    — y2sunlight ,Since 2019-10-02 Ground Sunlight は「Windowsで作る - PHPプログラミングの開発環境」をテーマにしたサイトです。 オープンソースを利用している全ての人達に祝福を!

  • Strawberry Perl + Crypt::SSLeay インストールメモ

    Windows環境であるにもかかわらず XSを使ったモジュールもCPANコマンドを使って 結構さくさくインストールできてしまう 快適な Strawberry Perl だけど、 WWW::MechanizeのSSL通信に必要な Crypt::SSLeayのインストールで はまりどころがあったので記録。 ■はまりどころその1 Crypt::SSLeayにはOpenSSLが必要だが、 2週間くらい前に Strawberry Perl5.10系+Win32 OpenSSL v0.9.8h の最新の組み合わせでは実行時にエラーが発生する。 結果的には Strawberry Perl 5.8系+Win32 OpenSSL v0.9.8g だとうまくいった。 ■はまりどころその2 Crypt::SSLeayはCPANのインストールコマンドでは そのまま入らないようなので、 http://www.per

    Strawberry Perl + Crypt::SSLeay インストールメモ
  • Japan Perl Association (JPA)

    (社) Japan Perl Association Japan Perl Associationについて 一般社団法人Japan Perl Association (JPA) は Perl技術及び文化の啓蒙・促進のた めの組織です。Perl技術を利用するプロジェクト、コミュニティ、ビジネスのサポートに 取り組む事を目的とします。 理事会 Perlについて Perlは1987年に初めて発表され、以来20年以上の長きに渡って進化し続けている言語 です。インターネットの創世記にはCGIスクリプトを作成するのに多用されさらに有名に>なりました。しかしPerl自体はCGIのための言語ではありません:世界中の開発者達が自>作のライブラリを登録するCPANという巨大なライブラリネットワークを持ち、豊富なテス ト・自動化ツールを駆使して堅牢なシステム開発を可能にする、「難しい事を可能に、簡 単な事をさ

    pasela
    pasela 2009/04/21
  • cpan コマンドでインストールしたモジュールを調べる - 日向夏特殊応援部隊

    ExtUtils::Install, ExtUtils::Installed を使うと cpan コマンドでインストールしたモジュールについてあれやこれや調べる事が出来ます。 インストールされているモジュール一覧 perl -MExtUtils::Installed -le 'print join "\n" => sort ExtUtils::Installed->new->modules;' 特定のモジュール名が属する dist に含まれるファイル一覧 $ perl -MExtUtils::Installed -le 'print join "\n" => sort ExtUtils::Installed->new->files(shift @ARGV);' YAML::Syck /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.8/i386-linux-thread-multi

    cpan コマンドでインストールしたモジュールを調べる - 日向夏特殊応援部隊
    pasela
    pasela 2009/04/18
  • C++ で Perl 拡張を書くためのモジュールを書いた - TokuLog 改めB日記

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    pasela
    pasela 2009/03/29
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    pasela
    pasela 2009/03/25
  • Parrot、Perl 6仮想マシン登場、RubyやPythonも動く | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Parrot - speaks your language The Parrot Foundationは17日(米国時間)、Parrot初のサポートバージョンとなるParrot 1.0を公開した。開発者はこの仮想マシンの登場に注目しておきたい。Parrotはダイナミックな言語を対象として効率よくバイトコードを実行できるように設計された仮想マシン。すでにさまざまな言語をサポートしているとあり、Parrot - LanguagesのページにはBASIC、C、Ruby、Smalltalk、Scheme、ECMAScript、Forth、JSON、Lisp、Tcl、JavaPHPPythonPerlなどさまざまな実装が列挙されている。 ParrotはもともとPerl 6の一環として開発が目指されていたもの。Perl 6のコンパイラと仮想マシンはPerl 5と異なり明確に分離したものになってい

  • local::libを使った非rootでのCPAN環境構築 - hide-k.net#blog

    miyagawaさんが紹介されていたlocal::libを使って非rootでのCPAN環境を作ってみました。平たく言えばさくらインターネットのレンタルサーバで一般ユーザーでCPAN環境を作ってみました。 とはいえ、多くは先人たちの otsune's FreeBSD memo :: ユーザー領域にCPANをインストールする方法 さくらインターネットでCPAN - Charsbar::Note と大差ありません。 まずはlocal::libのアーカイブを取得・解凍します。最新のバージョンは1.003001です。 wget http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/A/AP/APEIRON/local-lib-1.003001.tar.gz tar xzvf local-lib-1.003001.tar.gz cd local-lib-1.003001 ots

    pasela
    pasela 2009/03/24
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • ラリー・ウォール@Perlは、とっっても愛妻家!/Tech総研

    質問の一つひとつに熟考して真摯に答えてくれる態度、深みと含蓄のある言葉、初対面の人間に対する優しい接し方……そして、返答に窮すると隣の奥さんに「どうだっけ?」と呼びかける夫婦仲のよさ。私はラリー・ウォールさんの大ファンになりました。もちろん、奥さんのグロリアさんのファンにも。

  • perl - EncodeでXSSを防ぐ : 404 Blog Not Found

    2009年03月03日19:00 カテゴリLightweight Languages perl - EncodeでXSSを防ぐ 良記事。 第7回■文字エンコーディングが生み出すぜい弱性を知る:ITpro だけど、問題点のみ具体例があって、対策にないのが片手落ちに感じられたので、その点を補足。 結論だけ言ってしまえば、Perlなら以下の原則を守るだけです。 404 Blog Not Found:perl - Encode 入門 すでにOSCONでもYAPCでも、あちこちそちこちでこの基方針に関しては話したのですが、ここ 404 Blog Not Found でも改めて。 Perl で utf8 化けしたときにどうしたらいいか - TokuLog 改め だまってコードを書けよハゲ入り口で decode して、内部ではすべて flagged utf8 で扱い、出口で encode する。これが

    perl - EncodeでXSSを防ぐ : 404 Blog Not Found
  • Perl is unDead - Subvoice

    Perlは終わってもいないし、Perl6に関しては、まさにこの瞬間も開発されてる。 Perlはもう終り? | | プログラマ2.0日報 | あすなろBLOG 1. 言語仕様が汚い。 この点に関しては、スラッシュドットのラリーのインタビューを読めばPerlの設計思想がよくわかる。 家インタビュー:Perl開発者ラリー・ウォール | スラッシュドット・ジャパン コンピュータ言語で僕が最も欲しいと思うのは、幅広いダイナミック・レンジだから。汚くって低級な要素とオシャレで高級な要素の両方を兼ね備えている言語を僕は求めている。赤ちゃん語でもオトナの喋りでも受け容れるような言語が欲しい。他の言語では、そういったレベルの違いがひとつに均されてしまう傾向にある。 ここで重要なのは、「赤ちゃん語でも」ってところ。他のプログラム言語では挫折したけど、Perlでプログラミングの世界に入ったという人は多いのでは

    Perl is unDead - Subvoice
    pasela
    pasela 2009/02/25
  • TL - Perlフレームワーク

    TripletaiLとは TripletaiLは、プログラミング言語であるPerlで日語のWebアプリケーションを構築するためのフレームワークです。 安全性、生産性、保守性という三つの要素を重視しており、少人数での開発に適する形で設計されています。 フレームワークはオープンソースとして、meta::cpan上で公開されています 安全性 セキュリティに配慮した設計がなされており、これに関連する機能を備えています。 テンプレートへの文字列展開やフォームへの値の埋め込み時に、自動で <> などの文字をエスケープします。 DBへのSQL実行におけるプレースホルダはもちろんのこと、CSRFを防止する機能や、セッションにおいて同一ドメイン上HTTP/HTTPS両方の領域で安全かつ領域をまたいでも安全に扱うことが可能なdoubleモードといった機能があります。 生産性 TripletaiLは日製で

  • perl - HTMLをXMLとして扱う : 404 Blog Not Found

    2009年02月19日08:30 カテゴリLightweight Languages perl - HTMLをXMLとして扱う そのXML::Liberalが test でこけまくっていたところから旅が始まった。 ゆーすけべー日記: 壊れた Premiere (映像編集ソフト) のプロジェクトファイルが XML::Liberal (Perlモジュール) で直った ということは、なんとかして壊れたプロジェクトファイルを「well formed」な XML にすればいいじゃないのか!と思ったわけ。そこで活躍したのが「XML::Liberal」という miyagawa プロダクトな Perl モジュール。 やりたかったのは、XHTMLでないHTMLを、XML::*なモジュールで扱うこと。例えばXML::LibXMLを使えば、JavaScriptみたいな感覚でDOMを操作できるし、XML::Sim

    perl - HTMLをXMLとして扱う : 404 Blog Not Found
  • use utf8 環境下で => オペレータの左辺が UTF8 flag on になってしまう - daily dayflower

    use strict; use warnings; sub Dump { @_ = map { sprintf "'%s'(%s)", $_, utf8::is_utf8($_) ? 'utf8' : 'bytes' } @_; print {*STDERR} join(q{, }, @_), "\n"; } no utf8; Dump( foo => 'bar' ); #=> 'foo'(bytes), 'bar'(bytes) no utf8; だもんで,両者とも bytes なのは,まぁあたりまえ。 ところが,これを use utf8; で動かすと…… use utf8; Dump( foo => 'bar' ); #=> 'foo'(utf8), 'bar'(bytes) foo の UTF8 flag が on になってる! use utf8 にしてたので,任意の文字列リテラルが

    use utf8 環境下で => オペレータの左辺が UTF8 flag on になってしまう - daily dayflower