タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

unixに関するpaselaのブックマーク (5)

  • Unixデーモンの仕組み

    Home Subscribe Unixデーモンの仕組み 12 March 2015 おはこんばんちは!! 尾藤 a.k.a. BTO です。 みなさん、Unixデーモンよく使ってますよね。 Webエンジニアなら、Webサーバ、メールサーバ、DBサーバ、cronなどがよく使われるのではないでしょうか。 24時間365日黙々と働き続けるUnixデーモン達。 身近な存在だと思いますが、実はどういう仕組みで動いているのかご存じない方も多いのではないでしょうか。 先日、オトバンクでUnixデーモンの仕組みについて勉強会をやったので、その内容をまとめます。 デーモンとは では、デーモンとはいったい何なのでしょうか。 Unixライクシステムにおいて、バックグランドで動作して様々な処理を実行してくれるプロセスがデーモンです。 デーモンには明確な定義はありませんが、だいたい次のような条件を満たすプロセスが

    Unixデーモンの仕組み
  • 偽偽夜食日記: daemon起動時の二重forkの理由 (2005-03-16 )

    カテゴリ: UNIX daemonプロセスを起動する際に2回forkするというのは、もはやFAQの領域にあることだが、なぜ2回forkする必要があるのか、それぞれのforkにどういう効果があるのかということまで書いてあるものは少ない。私も今まで疑問に思いつつ放置していたが、ついにそのことについて書かれているものが見つかった。 Unix Programming Frequently Asked Questions 日語訳 - 1 プロセス制御 1.7 プログラムをデーモンとして動かすにはどうすればいいですか? これをきちんと理解するには、セッションと制御端末についてより詳しく知る必要がある。セッションとは、ユーザーがとある端末からログインして生成したプロセスの集合である。ユーザーは端末のキー操作によりプロセスの一時停止や終了などの制御を行うことができるが、セッションはこの制御の影響範囲を

    pasela
    pasela 2013/01/28
  • 日付と時刻の豆知識 (2)うるう秒とコンピュータ - hnwの日記

    うるう秒とは、地球の自転と時刻とのずれを補正するために、特定の日を1秒だけ長くしたり短くしたりして調整するものです。私たちが日常的に利用している時刻は原子時計を基準にしていますが、地球の自転する速度は僅かながら変化し続けているので、観測に基づいて調整を入れる必要があるのです。これまで、基準値以上のずれが観測されるたびに実施されてきました。 このうるう秒は1972年から2010年までの間に24回実施されており、いずれも1秒長くする補正でした。一番最近では2008年12月31日が1秒長くなっており、UTCで23:59:60という時刻が挿入されました。 うるう秒とUNIXタイムスタンプ このうるう秒をコンピュータ上では無視することが多いようです。多くのOSにはうるう秒をサポートする機能があるのですが、デフォルトで無効になっているのが普通です。また、UNIXタイムスタンプについても、通常うるう秒を

    日付と時刻の豆知識 (2)うるう秒とコンピュータ - hnwの日記
    pasela
    pasela 2010/12/12
  • 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) - Glamenv-Septzen.net

    ホーム 検索 - ログイン | |  ヘルプ 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) [ Prev ] [ Next ] [ 技術 ] 何をいまさら当たり前の事を・・・と思われるだろう。 $ nohup long_run_batch.sh & SSHからログアウト後も実行を続けたいバッチジョブを、"&"を付けてバックグラウンドジョブとしてnohupから起動するのは定番中の定番である。 しかし、「nohupを使わなくても実行を続けることが出来る」やり方があったり、さらには「nohupを付けてもログアウト時に終了してしまう」パターンがあるとしたらどうだろう? そして、ある日あなたの後輩や同僚がこれらについてあなたに質問してきたら、あなたはどう答えるだろうか? 「Web上で検索したら見つか

    pasela
    pasela 2010/12/02
  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
  • 1