2007年2月14日のブックマーク (6件)

  • b-info.jp

    pasinori
    pasinori 2007/02/14
    ほたて貝のかおがまりもっこり
  • プチ探検!旭山動物園

    pasinori
    pasinori 2007/02/14
    なにー!あざらしも散歩するのか
  •  猫ウォッチング 〜ねこぽろ〜 - さっぽろサイエンス観光マップ

    東急ハンズ札幌店7階、ペッツリビン札幌店内にあるネコとの遊び場「ねこぽろ」。 ねこぽろ入り口 (撮影:2005/12/3) 有料で室内に放し飼いされた10匹ほどのネコと時間無制限で遊べます。 ねこぽろ室内 (撮影:2005/12/3) このネコさんたち、なかなかクールな御仁で筆者には目もくれず (そこが彼らの魅力なのですけれども…) 筆者はねこじゃらしを空しく振り回していました。 ねこじゃらしを振り回すがかまってもらえない筆者 (撮影:2005/12/3) しかし、ここで過ごした30分程で、ネコの様々な性質を観察できました。 まずは、すぐれた聴力。 ねこじゃらしで床を小さく叩いただけで、数匹のネコがこちらを振り向きました。 ネコは人間の十倍の10万ヘルツもの範囲の音を聴き分けられます。 (ネコの可聴周波数は60-100,000Hz、人間は20-20,000 Hz) 小さく短い音も鋭く感知し

    pasinori
    pasinori 2007/02/14
  • Cで実現する「ぷちオブジェクト指向」:CodeZine

    はじめに CodeZineではお初にお目にかかります、επιστημη(エピステーメー)です。最初のアーティクルはクラシックなCのお話。 昨今のアプリケーションはオブジェクト指向言語による実装が主流と言ってもいいでしょう。C++Java、VB.NETさらにはRubyPythonといったスクリプト言語まで、オブジェクト指向でない言語を探すのに苦労するくらいです。 記事では、今なお現役バリバリで活躍している手続き型言語の代表格(?)Cによる、オブジェクト指向のマネゴト(オブジェクト指向風味のCコーディングスタイル)を試みます。対象読者 もっぱらCを主な開発言語として使ってはいるけども、オブジェクト指向に興味と憧れを抱いている方。抽象データ型 手始めにオブジェクト指向の特徴の1つ、「抽象データ型(ADT:Abstract Data Type)」をCで実現してみます。抽象データ型とは、データ

    pasinori
    pasinori 2007/02/14
  • 地震・雷・火事・親父のうち一番死亡確率の高い物はどれか

    National Geographicがまとめた米国の死亡原因のオッズ表から、怖いものの代表として言われる地震・雷・火事・親父のうち、最も生命を奪う確率が高いものはどれか比べてみました。 詳細は以下から。 1位 心臓病 5分の1 2位 ガン 7分の1 3位 発作 24分の1 4位 自動車交通事故 84分の1 5位 自殺 119分の1 6位 落下 218分の1 7位 火器による殺害 314分の1 8位 歩行者交通事故 626分の1 9位 溺死 1008分の1 10位 バイクの交通事故 1020分の1 11位 火事 1113分の1 12位 自転車での交通事故 4919分の1 13位 航空事故 5051分の1 14位 火器の暴発 5134分の1 15位 感電 9968分の1 16位 アルコール中毒 1万48分の1 17位 熱波 1万3729分の1 18位 ハチ 5万6789分の1 19位 死刑

    地震・雷・火事・親父のうち一番死亡確率の高い物はどれか
    pasinori
    pasinori 2007/02/14
    おやじって風だったの?
  • メッセージ

    商品に自信があるからこそできる!!リサイクルPCショップの常識を破る当社独自の長期保証「良品中古」。激安価格でも1ヶ月の安心も一緒にお届けいたします(一部対象外商品もございます)。

    pasinori
    pasinori 2007/02/14
    microsdが安いらしい