2017年5月24日のブックマーク (10件)

  • 「Prey」「ダンガンロンパ1・2 Reload」がランクインの「ゲームソフト週間販売ランキング+」

    「Prey」「ダンガンロンパ1・2 Reload」がランクインの「ゲームソフト週間販売ランキング+」 集計期間:2017年5月15日〜5月21日(メディアクリエイト調べ) コンシューマソフト週間販売ランキングTop20 ※順位の赤背景は新作タイトルです。 順位 機種 タイトル 発売日 販売数 累計数 読者レビュー 1 マリオカート8 デラックス 17/04/28 28,781 440,696 73 2 モンスターハンターダブルクロス 17/03/18 12,643 1,479,189 60 3 ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(限定版含む) 17/03/03 10,849 465,631 95 4 ドラゴンボールヒーローズ アルティメットミッションX 17/04/27 7,470 146,408 5 PREY 17/05/18 7,105 7,105 6 ニーア オートマタ 1

    「Prey」「ダンガンロンパ1・2 Reload」がランクインの「ゲームソフト週間販売ランキング+」
    pasonco
    pasonco 2017/05/24
    PREY、Steamで買わなきゃ…
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    pasonco
    pasonco 2017/05/24
  • 誠実さがつかんだ「Job Simulator」大ヒットの運 Google買収のOwlchemy Labs創業者が登壇【東京サンドボックス】

    10〜14日に都内数カ所で開催しているゲーム関連イベント「東京サンドボックス」。13日(メディアデイ)、14日(一般公開)は、インディーゲームの試遊・頒布イベント「Tokyo Indie Fes」「VR Lounge」と学生開発ゲームの試遊イベント「Coding for Life」が開催される。 11日のセッション「PUSH」では、主にVRに関するセッションが開催されて、元Oculus創設者のパルマー・ラッキー氏やGOROman氏、新清士氏らが登壇した。ここではOwlchemy Labsの創設者であるAlex Schwartz氏による「How to Start – The Beginnings of VR Studio Owlchemy Labs」をレポートしたい。 Owlchemy Labsといえば開催日である11日においてVR界のトップニュースになった「Googleによる買収」が報じら

    誠実さがつかんだ「Job Simulator」大ヒットの運 Google買収のOwlchemy Labs創業者が登壇【東京サンドボックス】
    pasonco
    pasonco 2017/05/24
  • お絵描きコミュニケーションアプリ「pixiv Sketch」と線画自動着色サービス「PaintsChainer」が連携。AI技術によるイラストの自動着色機能を提供開始。 | ピクシブ株式会社

    ピクシブ株式会社(代表取締役社長:伊藤浩樹、社:東京都渋谷区)とAIベンチャーの株式会社Preferred Networks(代表取締役社長:西川徹、社:東京都千代田区、以下、PFN)は提携し、お絵描きコミュニケーションプラットフォーム「pixiv Sketch(ピクシブスケッチ)」に、新たにAI技術による線画自動着色サービス「PaintsChainer(ペインツチェイナー)」の機能を追加し、2017年5月24日(水)より提供開始します。 pixiv Sketchは、PCやスマートフォン等のデバイスを通じてお絵描きしたものをそのまま投稿できるコミュニケーションプラットフォームです。部屋の中でくつろいでいる時も、友達と外で遊んでいる時も、いつでもどこでも気軽にお絵描きをして、お絵描きを投稿することでコミュニケーションをリアルタイムに体験できます。 この度pixiv Sketchに追加する

    お絵描きコミュニケーションアプリ「pixiv Sketch」と線画自動着色サービス「PaintsChainer」が連携。AI技術によるイラストの自動着色機能を提供開始。 | ピクシブ株式会社
    pasonco
    pasonco 2017/05/24
    自動化の流れはいいぞ。
  • ストIIはSwitchでどのように進化・変化しているのか?「ウルトラストリートファイターII」プレビュー

    まずはこれを言っておこう。ストIIはいつどの時代もその魅力を失わないタイムレスな傑作だ。Nintendo Switchでもそれは変わらない。具体的にどこが素晴らしいのかは今さら語ることもないし、それはまたレビューで詳しく書きたいと思う。稿では「ウルトラストリートファイターII ザ・ファイナルチャレンジャーズ」を約2時間プレイした体験を元に、どのような新要素・変更点があるのか、それからSwitchでのプレイ心地を紹介したい。 今回はテレビモードでプレイし、2つのコントローラを試した。グリップをはめたJoy-ConとProコントローラーだ。HORIから「リアルアーケードPro.V HAYABUSA for Nintendo Switch」のリリース予定があるとはいえ、現時点ではSwitch対応のアーケードコントローラはないので、大抵の人はProコントローラーが操作しやすいだろう。 しかし、筆

    ストIIはSwitchでどのように進化・変化しているのか?「ウルトラストリートファイターII」プレビュー
    pasonco
    pasonco 2017/05/24
  • 周辺機器メーカー8BitdoのBluetoothコントローラーがNintendo Switchで使用可能に。SFC風コントローラーを例に導入手順を紹介 - AUTOMATON

    サードパーティーのコントローラーがSwitchに対応したという事例はあまりなく、今回の件も任天堂の公認を得ているわけではないようだ。もちろん、これらのコントローラー自体も公式ライセンス商品ではない。任天堂がSwitchにおいて、非公認のサードパーティー製品に対してどのようなポリシーを持っているのか分からないが、Switch体の将来的なアップデートで使用できなくなる可能性は考えておかなければならないだろう。しかし、前述したように追加のJoy-ConやSwitch Proコントローラーを用意せずともマルチプレイに利用できるのは便利である。ともすればSwitch対応は、今後のBluetoothゲームコントローラーのトレンドになるかもしれない。ちなみに公式ライセンス商品としては、ホリが「リアルアーケードPro.V HAYABUSA for Nintendo Switch」の発売を予定している。

    周辺機器メーカー8BitdoのBluetoothコントローラーがNintendo Switchで使用可能に。SFC風コントローラーを例に導入手順を紹介 - AUTOMATON
    pasonco
    pasonco 2017/05/24
    サードパーティのコントローラも発売されるといいねえ。おすそ分けプレイ的にも。/そういえばSFCのコントローラの商標取ってたけどBuffaroとかどうするんだろう。海外メーカーにも適応される?
  • MRこそがコンピューティングの未来 HoloLensの父・キップマンが基調講演で伝えた想い【de:code】

    マイクロソフトは23、24日、ザ・プリンス・パークタワー東京にて同社の開発者向けイベント「de:code 2017」を開催中だ。3時間にわたる基調講演の終盤では、HoloLensやWindows Mixed Reality(Win MR)の生みの親であるテクニカルフェロー、アレックス・キップマン(Alex Kipman)氏が登壇した(ニュース記事)。 同氏の講演は実は米国以外で初となるが、それもHoloLensが今年1月に日で発売されて以来、コミュニティーイベントが多数開催されたり、小柳建設やドワンゴなど活用事例も続々と増えていたりと、大きく盛り上がっている背景があるだろう。日の開発者の熱意が海を越えて伝わって、発売からわずか5ヵ月での「人降臨」につながったわけだ。 その基調講演にて、キップマン氏は日の開発者に何度も感謝を伝えて、一緒にMixed Reality(MR)の世界を

    MRこそがコンピューティングの未来 HoloLensの父・キップマンが基調講演で伝えた想い【de:code】
    pasonco
    pasonco 2017/05/24
  • ノワールADV『東京ダーク』。都市の闇はプレイヤーの行動次第で姿を変える - AUTOMATON

    『東京ダーク』はポイント&クリックアドベンチャーである。日アニメ的なキャラクターデザインとビジュアルノベルの要素に、ルーカス・アーツやシエラ・オンラインのようなポイント&クリックアドベンチャーの構成が加わるという、日と欧米で発達したアドベンチャーの構成がミックスされるありそうでなかったデザインを特徴にしている。Tokyo Indie Fest 2017では、冒頭のシーンをプレイできるが公開されていた。 作の主人公である刑事・伊藤アヤミは、失踪した同僚を探すために夜の街へと繰り出す。しかし彼女の頭のなかでは、赤い髪のゴスロリ少女の残像がフラッシュバックする。彼女はいったい何者なのか、そして伊藤アヤミの過去とどんな関係があったのだろうか。うかがい知れない不安を抱えながら、薄汚れた街のバーのママやサラリーマンに同僚のことを聞き出していく。探索の末に、伊藤刑事は同僚が失踪した謎を解く鍵になる

    ノワールADV『東京ダーク』。都市の闇はプレイヤーの行動次第で姿を変える - AUTOMATON
    pasonco
    pasonco 2017/05/24
    TIFで体験させてもらったけど良さげ。サクサクプレイできるのが良い。買う。
  • テトリス

    小6の時、親が離婚して母子家庭になった。父親とはその前からずっと別居していたから、家庭内に際立った変化は感じなかったけれど、苗字が変わったのがきつかった。同級生から好奇の目を向けられるのがとにかく嫌で、一時期、友達と遊ばなくなった。授業が終わると逃げるように家に帰った。 それで何をしていたかというと、部屋でずっとテトリスをしていた。布団に寝そべり、枕を高くして、毎日、何時間も。 そうこうするうちに、いつのまにか新しい苗字に馴れていた。同級生も僕の苗字のことなんて大して気にしてないことがわかった。僕はまたみんなと遊び始めた。 大学受験に失敗して浪人が決まった時も、ずっとテトリスをやってた。朝から晩まで一日中やってた。起き上がる気力もわかなかった。2週間ぐらいそうして過ごした。そのあとゆっくりと受験勉強を再開して、徐々にペースを上げ、翌年にどうにか志望校に合格することができた。 大学2年の時に

    テトリス
    pasonco
    pasonco 2017/05/24
  • Switchのコントローラで動く改造オモチャを作ろう! Pythonで『1-2-Switch』風リアル「真剣白刃取りゲーム」を実装したよ【ソースコードも掲載】

    Switchのコントローラで動く改造オモチャを作ろう! Pythonで『1-2-Switch』風リアル「真剣白刃取りゲーム」を実装したよ【ソースコードも掲載】 会社員のかたわら、ムダなモノを作ることが趣味のライター・爲房新太朗(ためふさしんたろう)氏が、電ファミでもムダなモノづくりに挑戦! 「電ファミだけに、ゲームっぽいものを作って欲い!」という編集部からのリクエストに応えて、爲房氏はNintendo Switchのコントローラー「Joy-Con」を使ったナニかを作ってくれました。 バカバカしくも、いつかどこかで役に立つことが書いてある! ……かもしれません。というか、実際に動かすべく爲房さんがPythonで書いたコードを一挙掲載しましたので、たぶん役立ちます! たぶん。(編集部)

    Switchのコントローラで動く改造オモチャを作ろう! Pythonで『1-2-Switch』風リアル「真剣白刃取りゲーム」を実装したよ【ソースコードも掲載】
    pasonco
    pasonco 2017/05/24
    早く傾きとIRカメラも使えるようになるといいねえ