ドットインストール代表のライフハックブログ

前回のTipsではブログで頻発する引用作業を簡単にするブックマークレットを紹介しました。 ブログを書く上で頻繁に行う引用の手順を簡単にしてくれるブックマークレットを作ってみようと思う。 via: 第11回:引用(blockquote)を簡単にするブックマークレット 今回はそのblockquoteを、CSSと画像を使ってクリーンなHTMLを維持しつつ「引用符(“”)」で囲ったようなデザインにする方法を紹介します。 最近は良く見かけるデザインだし、方法も色々あるんだろうけど何パターンか作ってみようと思います。 1)左上に「“」を表示させる まずは一番簡単そうな左上コーナー1カ所に引用符を表示してみます。 使用した画像はこちら。 完成したのがコチラ。 HTML例 <blockquote cite="http://creazy.net/" title="creazy photograph"> <p
文中において他の文を引用する場合、blockquoteタグを用いて記述します。このblockquoteを引用符を付けてcssを用いてデザインする方法を紹介します。 blockquoteで囲んだ文章を引用符で囲んだ表示に変えることができます。 <blockquote>~</blockquote>で囲むと、タグの中に書かれている文章を引用したことを表します。この引用文のはじめと終りにCSSを使って引用符をつけます。 HTML <blockquote><p>~</p></blockquote> CSS /*------------引用CSS開始------------*/ blockquote { width: 470px; background: url(your website URL/blockquote_start.gif) no-repeat scroll top left;
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
Webサイトの基本要素 見出し・リスト・引用文のスタイルを整えるWebサイトを装飾していく時に無視できない要素、見出し・リスト・引用文。特にWordPressでオリジナルのテーマを作る時は、ブログ用にこれら基本の要素すべての装飾もすると思います。そんな時に使うコードのバリエーションをメモしていたので記事にしました。少し変えるだけで応用できると思うので、ぜひ使ってみてください! 色、フォント、サイズなどを変えるだけで、どんなサイトでも使える見出し・リスト・引用文用の HTML と CSS コードを紹介します。そのままコピペして使っちゃってください。少しはコーディングの手間が省ける…かもしれません。ちょいちょい使っている画像も保存して使ってもらっても OK です :) サンプル画面内の「HTML」「CSS」タブをクリックでコードが表示されます。IE6, 7, 8, FF, Chrome, Sa
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く